最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:943
総数:784346
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

11/28(木) 『原山通信』を読む

画像1 画像1
いつだったか、『原山通信』を読んだかどうかを手を挙げさせたら予想以上に読んでいないことがわかって、担当の生徒指導主事ががっかりしたことがありました。
今日配布の第7号は読んだでしょうか。
おうちの人にも「ねえ、今回は稲葉監督だったよ」と言って渡したでしょうか。
これに限らず便りには、いろいろな情報がつまっています。
このホームページにもPDFで掲載することがありますが、そうすることで子どもは親に渡さない、親はホームページで読めばいい、となるのは本意ではありません。
各種配布の便りをもとに、学校のことが家族の話題になれば幸いです。
稲葉監督の言葉と同様、前にも紹介しましたが精神科医の斎藤茂太さんも次のように言っています。
「人生に失敗がないと人生を失敗する」
さあ、鞄の中から原山通信を出して、読み直してみましょう。
何かがちょっとだけ変わるかもしれませんよ。

11/28(木) ネットに潜む危険

画像1 画像1
画像2 画像2
便利な反面、危険がいっぱいのスマートフォン。
あの手この手で詐欺の手口も年々巧妙になってきます。
今日は知多市消費者生活センターの方を講師にお招きして「消費者セミナー」を行いました。
途中、生徒による寸劇も交えて「あなたならどうするか?」を考えました。
ネットに潜む危険は、お金だけではなく命をも脅かすことにもなります。
相談窓口があることもわかりました。
不安に思ったら、躊躇なく回りの大人に相談することが大切ですね。
(本当は使わないのが一番だけど時代には抗えませんね、残念に思うけれど…)

11/28(木) テストが終わると

画像1 画像1
テストが終わった。
朝、げっぷが出るほど提出物が入っていた棚から提出物を運ぶ生徒。
(レディーファーストなのか、男子は空くのをじっと待つ)
さあ、いよいよ今日からテストが返ってくる。
頑張ってやった分だけ結果が楽しみになる。
何も努力がないと張り合いもない。

11/27(水) リスニングテストに備える

画像1 画像1
3年生。英語のテストが始まりました。
放送室ではA先生がリスニングテストを流しています。
3階フロアではW先生が聞こえ具合をチェックしています。
連携ができていますね。
さて、中庭を見てたたずむ1年生担当のU先生は?
「リスニングテストを聞いてるだけです」
1年生を教えているからといって、それ以外の学年は関係ないわけではないですからね。
今回は結構難しいように思います「駅にいる。傘がない。家に電話して持ってきてくれんかな、と母親に頼んだ。手が離せないと言われたけれど妹が来てくれそうだ」みたいな感じの会話だったような・・・(違ったかなぁ)

耳慣れするにはやっぱりラジオ講座を1日15分。それを月〜金まで毎日。
受験生、そんな時間はない?いや、そんなはずはない。
今日から2月まで続ければ、きっと今より慣れるはず。


11/27(水) 真剣に

画像1 画像1
2年生数学のテスト。
物音一つしない中、ひたすらテストに向かう。

11/27(水) 教科担任の打ち合わせ

画像1 画像1
3年生の体育担当K先生とN先生。
男女テストが異なりますが、時事問題も含めて打ち合わせをしてきました。
今日はテスト直前に再度不備がないかを入念にチェックしていました。
男女ごとの時事問題、いくつ解けたでしょうか。


11/27(水) 数学のテストに挑む

画像1 画像1
特別支援学級はコンピュータ室と図書館にて数学のテスト。
それぞれが取り組む問題は違いますが、ひとつひとつじっくり考えながら進めています。

11/27(水) どちらを先にやるか

画像1 画像1
1年生、技家のテスト。
どちらを先にやってもいいけれど、とりあえず得意な方から始めるのが一般的でしょうか。
どちらも得意ならばイラストの多い家庭科。
どちらも苦手ならばやはりイラストの多い家庭科。
というわけで、家庭科から取り組んだ生徒の方が多かったかな?

11/26(火) 仕切り直して

画像1 画像1
今日は終日曇天で気温が上がらず寒い一日となりました。
半日テストだったせいか、普段とは違って廊下に笑い声が響かず、静かに時間が過ぎていきました。
「どう?テストは」
「ええ、頑張った成果が出たような気がします」
控えめながら手応えを感じたのか、明るい表情が印象的な生徒がいました。
中には残念な教科もあったでしょうが、くよくよしても仕方がありません。
仕切り直してあと一日、ひと踏ん張りしましょう。
また明日。

11/26(火) 職業についての学習

画像1 画像1
1年生の掲示板。
そうか、8割か。
でも10割じゃないんだ。
置かれた場所で・・・。
いろいろなことに順応できる「しなやかさ」を身につけたいですね。
そして、自分の器を広げよう。

11/26(火) 3年生、国語の問題あれこれ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語。
漢字問題は一問1点で20問。
どれどれ、やってみようかな。
最近、文字を書く機会が格段に減ってきたので、読めるけど書けない(>_<)
「いっちょうら」ってどう書く?
調べるときはスマホを使うか辞書を引くか。
辞書コースを取ったら「羅」の意味が載っていた。
「『夏に着る薄絹』の意」だと。
スマホコースだとどうなるか。
もっと詳しくわかるかもしれないけれど、よそ事が始まるかもしれない。

松尾芭蕉。
「漢字で書け」とある。
2組は他のクラスより正答率が高いかも?
(あまり関係ないかな)

11/26(火) 関連問題

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の保健体育。
「何か質問はありませんか?」
誰も手を挙げない、ということは誰もが問題文を理解できる良問ばかり。
「では最後まで頑張りましょう」と二人の体育教師は教室を出る。

体育や社会では、その教科に関連した問題が出ることがあります。
ラグビーワールドカップで着用したユニフォームを答える問題。
簡単ですが、ちょっと凝ってますね。
一番右はラグビー選手だ。

11/26(火) I先生、開始直前に

画像1 画像1
先ず、自分の教室に向かう。
戸口で何やら生徒に向かってつぶやく。
表情を見るとなんて言っているか何となくわかる。

そのあと、隣のクラスに入ってテスト監督。
「配布枚数が多いんですよ」
(暗に配布を手伝えってことか。了解!)

3年生、この期末テストに力が入っている様子が伝わってくる。
画像2 画像2

11/26(火) 整然と

画像1 画像1
「いいですね、整然と並んでいると」
朝一番で靴箱を見る学年主任が言いました。
これもよい習慣ですね。

11/26(火) 1年生、4回目の定期テストに臨む

画像1 画像1
昇降口で少し早めに来る生徒を待ち受けるT先生。
日課になっています。
1年生は定期テストも4回目とあって、テスト日の過ごし方が様になってきました。
グループで問題を出し合ったり、一人で教科書とにらめっこしたり、二人でノートを見合ったり。

おっと、懐かしい。
単語カードをめくる生徒もいます。
かとおもうと、テスト直前に読書に勤しむ強者も!
なかなか余裕がありますねぇ。

画像2 画像2

11/25(月) 秋、深まって

画像1 画像1
あっという間に11月も最終週となりました。
落ち葉が色鮮やかですね。
比較的暖かく過ごしやすい一日でしたが、週末にかけて冷え込みが増すようです。
寒さに伴ってインフルエンザの流行も心配です。
元気で過ごせるよう心がけましょう。
さて、いよいよ明日から期末テスト。
進路選択を間近に控える3年生だけではなく、1,2年生もよい形で今年を終えられるようベストを尽くしましょう。
切羽詰まった状態の人もいるとは思いますが、いつもどこかしら心にゆとりをもって過ごしたいですね。

11/25(月) 担任の授業で

画像1 画像1
5時間目に1年生は職業についての学習を進めています。
学級担任の授業です。
黒板にりんごの絵が貼ってあって「このりんごが農家から自分の手に届くまでにどんな職業の人が関わっているのだろう」といったような話の展開だったと思います。
たまたま1年生を回り始めたのが授業終了10分前でした。
「もうまとめに入ってしまったか」と思ったら教室からは突然の拍手。
(どうやら学年主任のO先生の発言に対する賞賛の拍手だったらしい)
そのあとも写真の通り、3人並んで挙手が・・・
普段の授業ではあまり手を挙げない生徒も、勢いよく手を挙げていました。

11/25(月) 廊下で

画像1 画像1
2年生。
廊下で教育相談。
今日は11月下旬にしては暖かいので、廊下にいても寒くありません。
こういう機会に先生と話す時間を大事にしたいですね。


11/25(月) 知多中って

画像1 画像1
3年生。
グループで、個人で進路に備えます。
面接で問われることを書き込むノートがあります。
これに記入することで、頭の中が整理できるというメリットはありますが・・・
「ちょっとめんどくさいよね、このノート」
「そうなんですよ。けっこう手間がかかります」
(正直でいいですねぇ)

そして、面接練習。
「担任の先生の名前は?」
「最寄りの駅は?」
「学校規模は?」
「好きな教科は?」
「最も印象に残っている学校行事は?」
では、こんな問題が来たらどう答えますか?
「知多中ってどんな学校ですか?」

11/25(月) 差し込む日

画像1 画像1
特別支援学級。
5時間目に面接の練習をしたり、個別の学習を進めたり・・・
窓から差し込む日が今日は暖かいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989