最新更新日:2024/06/06
本日:count up618
昨日:640
総数:784015
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

11/19(火) イタリア紀行

画像1 画像1
特別支援学級の社会。
イタリア半島になる「サンマリノ」という国。
切手製造が有名なんだとか・・・
そもそも「サンマリノ」という国じたい知らなかった。
イタリア半島を眺めていたらパスタが食べたくなってきた。

11/19(火) 朝の水やり

画像1 画像1
特別支援学級。
かわいらしいジョウロを手に水やり。
ベビーキャロットと二十日大根ですね。
男子はカマキリに執着していました。
「解放してやりなよ。自由になりたいってさ」

11/19(火) 今日からテスト週間

画像1 画像1
「鞄が重いなぁ。置いていけるものは置いていけば?」
「勉強してるんで」と言われてしまえば仕方ないですね。
3年生、気合いが入っています。
いつものように昇降口に立つT先生にあいさつをすると、足早に階段を駆け上っていきました。
その脇では1年生が、こちらもイニシャルT先生にさわやかなあいさつを展開中。
あいさつ・・・そういえば明日は小中連携あいさつ運動でしたね。

11/18(月) 火災避難訓練

5限、火災避難訓練を行いました。全校生徒がグランドへ避難する訓練をした後、各学年に分かれ、1年生は消火器訓練、2年生は応急担架訓練、3年生は煙体験訓練を行いました。いざというときに、世の中の役に立つ知多中生であってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(月) よりよく生きる

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の家庭科。
ミシンの練習というのか訓練というのか学習というのか。
学校の授業で完璧になるかと言えばそうではないでしょうね。
でも、基礎だけでも身につけておけば、あとは家でも上達はします。
ミシンは「やれなくても生きていけること」だけど、やれると「よりよく生きられること」だと思います。

11/18(月) 体育館から歓声が

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の体育。
盛り上がっていますね。
「5km走れって言ってもイヤだろうけど、ゲームになると走りますね」
とK先生。
やっぱり体育は運動量が確保されてナンボですね。
もちろん楽しいことが前提で・・・

11/18(月) やる気でやる

画像1 画像1
1年生の国語。
今日は廊下で順番に暗唱テスト。
やる気でやれば誰だってできます。
「はいA」
先生に言われるとにっこりします。
「無理!」と投げ出すなかれ。
(大げさに言えば)30回繰り返して言ってみても覚えられないなら同情しよう。
ひょっとしたら31回目には覚えられるかもしれません。

11/18(月) 紙の問題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学。
チャイム前からスターを切った。
生徒が「先生、まだチャイム鳴ってませんよ」と言う気配はない。
いきなり比例の問題。
そのあと、やおら紙を持ち出して「これ、何枚あると思う?」
生徒は予想を立てる。
「じゃあ数えようか」
「え、今から?」
「数えずに枚数を確かめるのにどうしたらいい?」
こうして授業が展開していく。
当然、あくびは出ない。

11/18(月) 朝会、久しぶり!

画像1 画像1
3週間ぶりでしょうか、久しぶりの朝会です。
アンプの故障で音の出なかった正面のスピーカーからクリアな音が出るようになりました。(生徒はだあれも気がつかない。ちょっと古いけど『ぼ〜っと生きてるんじゃねえよ!』)
(ちなみに今日のブログ写真担当は3年I先生。76点!)

本日の表彰伝達は以下の通りです。
・明るい社会づくり実践体験文努力賞
・陸上県新人大会 男子総合 2位
・女子棒高跳4位
・女子棒高跳6位
・女子走高跳出場
・男子走高跳6位
・男子砲丸投5位
・男子棒高跳3位
・女子100mH 出場
・男子110mH 出場
・男子棒高跳 3位
・知多市明るい選挙啓発ポスター 特選、入選
・令和元年度 ふくし川柳 秀作
・行政相談週間中学生の部(書写)準特選 入選
・陸上半田市マラソン 中学2・3年女子 3位
・知多市読書感想画コンクール 優秀賞
・知多市赤い羽根ポスター 書写の部 入選、ポスターの部 入選 佳作

時間のない中でしたが、生徒指導主事N先生から『よい話』を紹介してもらいました。
『よい話』とは、一言で言えば『知多中生としての誇りをもっている生徒』の言動が粋だったということ。心当たりの生徒は「実はあの話、自分なんです」と、ぜひ申し出てほしいですね。
そうこうしているうちに朝会の時間がオーバーしてしまいました。
(それもあって朝会後に2年生に話したいことを来週に持ち越したF主任。先週ほとんど出張で学校にいなかっただけに顔に大きく『残念』と書いてありました)
予定していたS先生の話は来週思う存分してもらいましょう!皆さん、乞うご期待!





画像2 画像2

11/15(金) 日没時間、16時48分

画像1 画像1
写真は今日の日没時間の10分後。
日の暮れがどんどん早くなってきました。
日没時間は12月22日の冬至で最も短くなります。

今週は月曜日が代休のため4日間でしたが、日の暮れに合わせるかのように時が経つのが早くなっているような気がします。
秋の夜長、頭と体をしばしゆっくりと休ませて。
よい週末を。

11/15(金) #Me Too

画像1 画像1
はっしゅたぐぼくも

11/15(金) 間接疑問文

画像1 画像1
3年生の英語。
間接疑問文の猛特訓。
30秒で直接疑問文を間接疑問文に変えて言ってみる。
「今日のペアでの練習、この土日で何度も何度もやってみると力がつくよ〜。継続は力なり!さあ、この英文を若者言葉で訳してみると?」
「意味わからんし〜」
(なるほど『I don't know what you mean.』かぁ)

間接疑問文は過去形か現在形かの見極めがキーですね。
・・・何?何がキーだって?どこでどう見極めればいいの?そもそも3単元の『s』って何?
「そういう人はもう英語をあきらめなさい。3年生の今になってもう手遅れですよ」
まさか、そんなこと、A先生は微塵も思っていない。
あきらめてはいけません。
それが証拠に、授業後に聞きに行けばA先生、とことん向き合ってくれる。
(あてにされるってことは大人も子どももうれしいこと)

11/15(金) サツマイモ、掘りましたよ

画像1 画像1
さっきまで作業をしていた生徒が3人。
いっぱい掘れたようですね。
じゃあ一番おいしいやつをいただこうかな。

11/15(金) テストの解説

画像1 画像1
3年生の社会。
「今日は?」
「答え合わせと実力テストの解説ですよ」
教室に着くと、チャイム前で質問攻めにあっているA先生がいました。
「このところ授業のあとにどんどん来るんですよ」
「人気者はつらいねぇ」
チャイムが鳴ると、一気に社会モード。
流れが速いのでよそ事もあくびもしている暇はありません。
「法の精神は?」
「モンテスキュー」
そのあとはもう何が何だか・・・

11/15(金) ALL男子

画像1 画像1
1年生の保健。
ALL男子ですね。
笑っている生徒がいますね。
担当の先生は写真に写っていませんが、生徒以上に笑顔がすてきです。

11/15(金) 場所を表す前置詞

画像1 画像1
1年生の英語。
「『over』のイメージは上に覆い被さるような・・・
点で表すとちょっと違うような気がする。
だからこんな風に・・・」
U先生の説明に生徒はうなずきながら聞く。
『on』も『〜の上に』という言葉だけで理解してしまうと、「壁に時計が掛かっています」という文を作るとき『on』が出てこない。
ちなみに正解は「The clock is on the wall.」

11/15(金) 赤ピーマン

画像1 画像1
ぽかぽか陽気で過ごしやすいですね。
特別支援学級がピーマンを収穫しています。
「赤いのないかな?」
「ありますよ。ほら」
軍手の上に色づきのよい新鮮なピーマン。
「食べてもいいかな」
「どうぞ」と言いながら固唾をのんで見つめます。
まるで生でなんか食べないよ、と言わんばかりに。

11/15(金) あ〜だめ〜!

画像1 画像1
2年生の保健。
テーマは「傷病の発生要因と防止」。
「なぜジャージ?」
「次の時間は体育なんですよ」
ここも2時間続きか。
今日はいつも以上にS先生の表情がいいですね。
当然、それは生徒にも伝染する。
さてN先生、テーマを赤チョークで囲み線を描くと・・・
こんなに曲がるか?というほど線が曲がる。
もちろん生徒は大爆笑!
「あ〜だめ〜」
と言われても、ここを逃す手はないですね。

11/15(金) 大事なことは

画像1 画像1
2年の社会。
「先生、今からタブレット使ってあの続きの中部地方やります」
「あの続き?あああれね」
『あの』が何をさしているのかはお互いにわかっています。
早速見に行くと、二人に一台のタブレットをシェアしています。
「私は静岡県の漁業を」
「私は長野県の…」
「長野県って中部地方なの?」
「そうですよ。(大人なのに知らないの?)」
今日は2時間社会があります。
「N先生の授業は何時間でも大歓迎です。楽しいですから」とある男子が言います。

「調べるだけで終わりじゃダメ。大事なのは自分の感想や意見をもつこと」
N先生は終始そのスタンスを崩しません。

11/14(木) 命について学ぶ

画像1 画像1
第2回学校保健委員会のテーマは「命の大切さを考える」。
講師は「少年犯罪被害当事者の会」の一井彩子さん。
わざわざ大阪からお越しいただきました。
24年前、我が子を少年4人による集団暴行で殺害された一井さんの話はとても重い話でした。
一井さんの活動テーマは「もうこれ以上子どもたちを被害者にも加害者にもしたくない」。
被害者にならないことは無理だけど、加害者にならないことは絶対にできる。

「命を大切にする」って言うけれど、じゃあどのように行動すればよいのか。
1 人に対しての思いやり
2 相手の立場に立って考える
3 人の痛みがわかる

10代の自殺の多さ、死にたくなったとき一人で考えず、話を聞いてもらう。
話を聞いてあげる人になる。
そして、すばらしい人間関係を作る。

これは一井さんの考え。

あなたならどう思いますか?
(今日のお話のポイント 保健主事K)


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989