最新更新日:2024/05/31
本日:count up69
昨日:378
総数:781150
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

9/9(月) ピンチヒッター

画像1 画像1
今日の牛乳の受け入れ。
ピンチヒッターが3人がかりでやっています。
用務員さんの大変さがよくわかりますね。


9/9(月) 勝って喜んでもらえるチームとは

画像1 画像1
朝会の表彰は陸上部とバスケットボール部女子でした。
・陸上県ジュニアオリンピック大会
女子ABC共通棒高跳 4,5,6,8位
男子ABC共通棒高跳 6位
男子BC走高跳 3位
男子B砲丸投 7位
・女子バスケ半田市スポーツ大会 3位
惜しくも3位でした。悔しい気持ちをバネにして、日々の練習に取り組みましょう。

今日の朝会は3年生T先生のお話。
「実力があるけれど勝てないチームはどんなチームだろうか。また勝ってほしいチーム、応援したくなるようなチームってどんなチームなんだろうか」と生徒に投げかけます。
「それには『あいさつ』『整理整頓』『テンポ』の三つが必要」とT先生は言います。
そのとおりですね。言ってみれば生活に節度とけじめがあるチームは見ていて気持ちがいい。一丸となって相手に向かう姿勢も例えれば背筋がピンと伸びている。そう考えると、何も部活動だけではなく今取り組んでいる知多中祭の準備や学習、また生活全般において個人でも集団でも必要なことじゃないか、とT先生はとらえているようですね。

9/9(月) 朝の光景

画像1 画像1
朝からこんなに暑くなるとは・・・
いつも元気な旭北の子も今日ばかりは朝からバテバテのようですね。
正門前の横断歩道では、小学生のお母さんが声をかけてくれていました。
一人、集合時間に間に合わなかったのか班から遅れてきた子が来ました。
「この子もお願いね」他の班長さんに声をかけていらっしゃいました。
「はい、こっちにおいで」上級生はその子を引き寄せて無事に小学校へ向かいました。
「頼もしい上級生ですね」
「本当に」
縦のつながりが希薄になっていると言われますが、旭北の子は大丈夫ですね。

もうひとつ。
横断歩道に誰かが落としていった中学生の名札。
気がついて拾おうと思ったら自転車の中学生が拾い上げました。
「ありがとう。あなたの名前は?」
ちゃんと気がついて、拾ってくれたKさん。
朝会のあと、名札を落とした1年生がきちんとお礼を言ってましたね。

9/9(月) 台風対応

画像1 画像1
備えあれば憂いなし。
空振りで終わったけれど、備えておくことは大事ですね。
自然災害を甘く見てはいけません。

9/8(日) 接戦をものにするかどうか

画像1 画像1
半田運動公園でテニス部が半田祭に出場。
灼熱のテニスコートで北部中相手に接戦でした。
なかなか勝負がつかず、最後は寄り切られてしまいました。
ここ一番、というときの心の持ちようを今後も鍛えていきましょう。
(応援に駆けつけてくださったお母さん方、どこかでお見かけした方だと思ったら・・・でしたね。失礼しました)

9/8(日) あと一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
剣道部の半田祭。
男子の試合を観戦しました。
3年生も後輩たちにエールを送っていました。
迫力のある声が青山記念武道館に響き渡り、気迫を感じました。
1年生も2年生に混じって出場していました。
結果、あと一歩及ばず・・・
今後に期待ですね。

9/7(土) こぞって参加を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は第5回PTA委員会。
残暑厳しい折、ありがとうございました。

毎年恒例の「PTAレクレーション大会」を10月12日(土)に開催します。
申し込みは9月13日(金)までですが、まだ2枚しか申し込みがありません。
(きちんと届いてますかね?9月3日に配布してますが…)
今年もビーチボールバレーです。昨年度の様子は、このHP10月13日をご覧いただくとよ〜くわかります。42名の参加で盛り上がりました。

PTA専門部会を全体会のあとで行いましたが、広報部は新進気鋭のK先生が一緒に入っていたので盛り上がっていました。
どの部会も表情よく進めてくださいました。

・・・会議中に女子バスケの結果をI先生から受けました。決勝進出ならず、名和中学校に惜敗。悔しい気持ちをバネにして、さらにレベルアップをしてください。観る人を釘付けにする魅力あふれるチームプレイに磨きをかけて・・・


9/7(土) 練習試合

画像1 画像1
練習試合中のバレーボール部。
相手は大府中学校です。わざわざ遠路はるばる知多中まで来てくれました。
練習試合を通して普段の練習ではわからないチームの弱点が発見できます。
修正して次週の半田祭で上位入賞を!

9/6(金) 大笑いの意味は?

画像1 画像1
1年生の社会。
写真を見れば前に立った先生が話しながら黒板に書くのを、生徒が静かにノートに取る、というだけの写真。
ところが数秒前にはクラス全体に大笑いがあり、それがたびたび続いていたことはこの写真からでは絶対にわからない。
知っているのはこのクラスの生徒とO先生だけ。
だから一枚の写真をもとに、家族と「実は授業中にね」と話をするネタに使ってもらえれば幸いです。

9/6(金) 横びきと縦びき

画像1 画像1
1年生の技術。
机上にはのこぎりが置いてあります。
見ると2種類の歯がついています。
どちらが「横びき」でどちらが「縦びき」なのか、ここで習うのですね。
なるほどと思う説明なのでよくわかります。(聞いていればの話だが)
技術棟はエアコンがないし、今日は風もないので蒸し暑く感じます。
この暑さもあとわずかでしょうか・・・

9/6(金) 季節が生じるわけ

画像1 画像1
3年生の理科。
季節はなぜ生じるのか。
何となくわかりそうな気もするけれど「説明してよ」と言われると答えに窮する。
授業を受けた3年生に聞いてみると、わかりやすく教えてくれるはず。
(そう言われて不安な3年生は、もう一度白衣の先生に聞いておかないと!)


9/6(金) 水溶液の質量

画像1 画像1
特別支援学級の理科。
ビーカーに水と小麦粉や塩を入れてかき混ぜます。
水に溶けると質量はどうなるのか。
実際にやってみて自分で確かめることで答えがわかります。
答えがわかったら、溶けた小麦粉や塩がどうなってしまったのかを学ぶのでしょうね。

9/6(金) 盛り上がって

画像1 画像1
1年生の英語。
「さっきまで最高に盛り上がっていましたよ」
今でも十分盛り上がっている空気を感じますが・・・
板書から察すると「トカゲ、ヤモリ、イモリ…」の類いの話に関連なのかな?
よく手が上がりますが、先生としては全員が理解してほしい内容ですね。
This is a rabbit.の疑問文。
じっくり考える問題ではありません。口をついて出るまで練習しないと!

9/6(金) 合唱

画像1 画像1
2年生の音楽。
曲も決まったようだし、パートに分かれて練習が始まりました。
「よく歌えてるよ〜」と男子は褒められましたが、まだまだか細い声の人がいますよ!
ゴールはまだ2ヶ月以上先ですからね。

9/6(金) まとめに入る

画像1 画像1
3年生の社会。
授業も終盤にさしかかっています。
エアコンがかかっているけれど、後ろのドアが開いていたので気軽に入れました。
ずっと閉めっぱなしだと二酸化炭素濃度が高くなるので、ときどき開ける必要があります。
いつも賑やかで活気のある授業のイメージが強いんだけど、さすがにまとめの時間は落ち着いて静かですね。

9/6(金) 音読

画像1 画像1
2年生の英語。
先生のあとについて音読練習をしています。
切れ目なく続くのでドアを開けるのも気がひけます。
目で英文をきちんと追って読むことが大切。
声に出してるだけでは効果は期待できません。

9/6(金) 親心

画像1 画像1
わずか30分、校門に立ってあいさつしているだけなのに、玉のような汗が出ます。
歩いてくる小学生、自転車をこいでくる中学生、交通指導で忙しい福井さんはもっと暑いだろうと思います。
横断歩道で立ち止まる小学生の中には、かがみ込む子もいます。
今日は「歩くのが遅い」1年生のお母さんが途中までついてきていましたのでお話をしました。
話を聞くと「心配な気持ち」を持ちながら「成長のための試練」ととらえていらっしゃいました。自ら旭北・知多中出身だったそうで、大人になってから9年間の登下校が生涯にわたる体力となっていることに気がついた、とのこと。
失敗や困難を自分の力で少しずつ乗り越えて大人になるもの。
それでもまだまだランドセルに背負われている感が強い1年生。班長さん、ちょっと目を配ってあげてね。

9/5(木) 消しかすのゆくえ

画像1 画像1
1年生の教室。
他のクラスでも見かけたけれど、机上に消しゴムのかすがまとめてあった。
中には指で丸めて黒い玉にしている人も。
「これって何なの?」
「今日は掃除がないから下に落とさないように…」
「先生からの指示なの?それとも生徒が自主的に?」
「…自分たちが自主的に」
ちょっと間があったけれど、なるべくゴミを出さないように心がけている。
「どのクラスもこんな光景が見られますよ」とI先生。


9/5(木) 聞く姿勢

画像1 画像1
1年生。
授業の終わりに今後の予定を話す先生。
2学期になっても1学期同様「聞く姿勢」を大事にしていますね。

9/5(木) 自分でやる

画像1 画像1
特別支援学級。
夏休みの職場体験学習を終えて、受け入れてくださった施設にお礼状を書いています。
最後の行が足らなくなって、どうしようかと思案していました。
結局一枚にまとめることになったんだけど、きちんとおさまるように鉛筆で線を引きます。
先生がやれば簡単で美しいけれど、自分でやります。
もちろん先生は「上手に引けたね」の一言を忘れません。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989