最新更新日:2024/05/31
本日:count up165
昨日:378
総数:781246
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

10/4(金) 修学旅行の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学級展示は「修学旅行」がテーマ。
何だろう、3年生の教室はあまり先生のにおいがしない。
生徒が自分たちで考えて動く部分が大きいからだろう。
もちろん担任も裏では関わっているのだろうけれど、ふだんが男女仲のよい集団なので(実際のところはわかりませんがそう思う)、動きに一体感があります。
展示の中身は、限られた時間の中で大きなデコレーションをよく作ったな、と感心しました。

10/4(金) 知多中祭いよいよ

画像1 画像1
玄関には花。
『百”鼓』さん、準備開始です。
知多中祭、いよいよ始まります。

10/4(金) 快晴

画像1 画像1
画像2 画像2
晴れました。
夜半の雷雨が嘘のように晴れ渡る青空を見て、今年の体育祭は『快晴』を確信しました。中日新聞朝刊には知多中花壇がカラーで載っていましたが、今年は愛知県知事賞。
ご来校の折にはぜひご覧いただきたいと思います。

10/3(木) 明日から知多中祭

明日から2日間の日程で知多中祭を行います。
ご案内の通り、保護者の学級棟に入っての展示見学は11時10分〜12時25分です。
来賓以外は駐車場の用意がありませんので、お車での来校はご遠慮ください。
4日(金)、5日(土)、9日(水)予備日の3日間は弁当持参です。
画像1 画像1

10/3(木) リッチー・ブラックモア

画像1 画像1
吹奏楽のリハーサルが始まる。
明日の楽しみにしておこうと思ったら「ディープ・パープル」のメドレーが始まった。
おっと、ビックリ!
明日はリッチーブラックモアも呼んでくるか!

10/3(木) 声に出して読む

画像1 画像1
3年生の国語。
みんなで朗読する。
かなり長いけれど、読んでいるうちに心地よくなる。
一人だとごつごつつかえるけれど、みんなだとすらすら行く。
こんな経験、大人になるとなかなかないですね。

「でくのぼうみたいな人間」という表現が出てくる。
「どういう意味かわかる?」とH先生が問います。
予習があれば手が挙がるところだけど・・・
「『でくのぼう』。宮澤賢治の詩にも出てきますね」
H先生の言葉に、さて何人がわかったのだろう。
(ついでに言えば、個人的には『豆腐屋小町』の『小町』に引っかかった)

画像2 画像2

10/3(木) セルフポートレート

画像1 画像1
2年生の美術。
手鏡を使って自画像を描いています。
描くのにある程度のコツは必要だけど、あとは静かに集中して自分に向き合うだけ。

10/3(木) 敬語

画像1 画像1
2年生の国語。
日本語にあって英語にないもの。
それは『敬語』。
そもそも日本にはなぜ敬語が存在するのか。
敬語を使う必要性は何か。
先生は敬語を学ぶにあたってモチベーションを高めます。
今学ぼうとしていることは、将来必ず役に立ちます。
なぜか。
敬語を正しく使える大人は、それだけでとても魅力的だから。

10/3(木) 合唱曲

画像1 画像1
2年生の音楽。
パートごとに絶えずついていられないK先生。
その代わりパートリーダーが指示を出します。
多目的フロアでパート練習を聞いていると、その歌声に足が止まります。
しばらく外の景色を眺めて聞いていたい衝動に駆られます。

10/3(木) チョークの持ち方と鉛筆の持ち方

画像1 画像1
3年生の社会。
「板書は撮影禁止ですよ」とK孝先生は笑いながら言う。
色分けも工夫されているし、レイアウトもいい。
オマケにチョークの持ち方も、さすがベテランですね。
チョークって持ち方あるの?と若い先生は言うけれど、昔の新任は先輩の先生から教わったものです。
ところで、生徒の鉛筆の持ち方は?
美しい持ち方の生徒を発見!

こちらは2年生数学の時間。やはり美しい持ち方の生徒はいます。
でも、絶滅危惧種に近い。
昔はどうやって正しい持ち方を教わったか、どうしても思い出せません。
母か?否。父か?否。先生か?・・・憧れの女の子の美しい持ち方を必死でまねたのかもしれません。

画像2 画像2

10/3(木) 国語/国語

画像1 画像1
1年生。
隣同士国語。
授業も大詰め、まさにチャイムを待つタイミング。
「『機体が美しく輝いています』とはどういうことなんだろう?」
話し合いが始まります。みんな授業についていってるかな。

こちらは先生の言葉が笑いを誘っています。
一緒に笑ってついつい聞いてしまいました。
その流れでのチャイム。
それでも最後のあいさつはいつも通り折り目正しく。
画像2 画像2

10/3(木) 小テストの結果

画像1 画像1
2年生の英語。
「小テスト、満点だった人〜?」
手の先に気合いが入っていますね。
ひとつひとつ自信をつけていこう。

10/3(木) 間に合う?

画像1 画像1
朝、いつもの階段掃除。
彼、習慣になってますね。

火曜日あたりから雨だ雨だと言われてるけれど、本格的に降りませんね。
これで金土と一気に降ったら困るんだけど。

生徒会黒板、間に合います?

10/2(水) 坊ちゃん

画像1 画像1
3年生の国語。
生徒が「坊ちゃん」と発したので、てっきり漱石の作品名と思ったら違いました。
そのあと、O先生が「坊ちゃん」にちなんだ雑談を始めました。
「また始まった」も2種類あります。
「待ってました!」と「またかよ」。
心の内はわかりませんが、表情を見る限り前者ですね。

10/2(水) 声が・・・

画像1 画像1
3年生の英語。
このところ声がかすれて出ないW先生。
「声がやばいんですよ」と言いながらハンドメイドの『電子黒板もどき』を今日も使っています。

こちらは3年生の音楽。
外では女子がパートに分かれて練習中。
さりげなくこちらを向いてペコリと頭を下げる。
文字通り「感じがいい」ですね。
音楽室のK先生も声がかすれています。
「聞いてくださいよ。男子がよく歌うんですよ」
「どれどれ…普通じゃん」
甘いな、K先生。笑いが起きたけれど、声の調子が今一歩の先生を気遣う雰囲気がありました。


画像2 画像2

10/2(水) コブクロ

画像1 画像1
3年生の美術。
CDジャケットを作成中。
絶えずアドバイスに回るM先生。
生徒はお気に入りの曲名をジャケットの下部分にあしらい、絵で表現します。
聞いたことのある曲がなかなか見つかりません。
ある生徒は韓国のグループだったり、聞き慣れないグループだったり・・・。
(自分が無知なだけだけど)
「これは?」
「コブクロです」
曲名は違っても何人かこの「コブクロ」なるグループの名前を言いいます。
まさか、焼き肉屋に貼ってあるコブクロじゃないことくらいは当然知っているが、曲名を聞いて口ずさめるほど知らない。でもそんなに人気ならば聞いてみたい。
美術の時間にその曲を各々が聞きながら作品を仕上げるってのはどうだろう。
ますます美術が楽しくなりそうに思うけれど・・・だめかね?M先生。

10/2(水) フィナーレを見ると

画像1 画像1
1年生の体育。
あと1,2分で終了のチャイムが鳴るはず。
先生は今日の授業の振り返りと次時の予告をしています。
生徒も先生も授業開始早々は気が入っているけれど、フィナーレとなると少々気持ちが緩むもの。オマケにこのあとが給食だとしたらなおさら。
しかし、「頭を上げなさい」「こちらを向きなさい」「姿勢を正しなさい」などと注意を与えることのないF先生。
その分、時間に余裕が生まれるし、互いの関係も良好となります。

10/2(水) 本時のめあて

画像1 画像1
1年生の保健。
「今日のめあては何か」を、どの生徒にもわかるように赤いカードを作りました。
毎回このカードを授業の最初に貼り付けます。
他のカードは手書き。
パソコンで打ち出した方がきれいかもしれないが、あえて手書きにする。
先生によってこだわる部分は違いますが、どの授業にも「めあて」はあります。

10/2(水) 先生のしかけ

画像1 画像1
1年生の国語。
一問一答形式ならば名詞だけで終わる。
時間にしてわずか3秒ってところか。
しかし国語の場面はそうはいかないことが多い。
主人公の心情は?なぜそう思うのか?どこの部分がその根拠となるのか?
それらすべて含めたら1分を超えることだってある。
先生はうんうんと頷いて聞いている。
肝心なのは周りの生徒だ。
仲間の発表をちゃんと聞いて頷いているか。
先生は、聞いていないと次の発問に対応ができないしかけを、授業中いくつかちりばめる。
そういう授業を繰り返すことで、学習規律が定着する。
先生が「話を聞け!」と怒らずとも。

10/2(水) う〜ん、ちょっと待って…

画像1 画像1
1年生の社会。
挙手が多い。
誰に答えさせるか瞬時に考える。
ここで「さあ、誰に答えてもらおうかなぁ」と脳天気なことを口走っていては授業のリズムが狂うことを先生は知っている。
答えさせる生徒を決めた。
ところが一瞬、名前を失念してしまった。
「う〜ん、ちょっと待って…。○○さん!」
すぐに思い出した。
指名は意図してするもの。
生徒の名前をきちんと呼んで指名することって実はとても大切に思う。
もう半年が経ちます。
担当するクラスの生徒名は先生たち、ご存じだろうが、わずか3週間の実習生はどうなんだろう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989