最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:78
総数:378345
児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

4年生 認知症サポーター養成講座を受講しました!

総合学習の体験最終は、認知症サポーター養成講座です。
お世話になっている人たちへの恩返しは、これでばっちりになったでしょうか。

橋本市いきいき長寿課の方や、認知症サポーターの方にお世話になって、認知症について教えていただきました。
5人に1人が認知症を発症するかもしれないような時代に、正しい関わり方を知り、接することで、誰もが住みやすい社会づくりのお手伝いになればいいですね。
子どもたちなりに、体験やお話から、優しく接することや、大人に助けを求めることなどの大切さを実感したようです。
今日は、お家に帰って学んだことを話すという宿題をいただきました。
しっかり話して、感想はぜひまた聞かせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花14

1月14日(火)ボランティアの方々がお越しになり、きれいな花を生けてくれました。今月の花は、「あかめやなぎ・すいせん・はぼたん・おたふくなんてん・せんりょう」です。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節の手作り教室(絵馬作り)1

1月10日(金) 2年生
きしかみ子ども館、はらだ子ども館、友愛児童館、名古曽児童館の方に来ていただき、季節の手作り教室を行ってもらいました。
今年は、絵馬の作り方を教えてもらいました。
絵馬のかざりは、凧や羽子板から選び、配色もたくさん用意してくれていました。
人によって模様や色がちがうので、世界に1つだけの絵馬を作ることができました。
裏側にはお願いごとを書きました。

お忙しい中、ご指導に来ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節の手作り教室(絵馬作り)2

できあがった絵馬を持って、記念撮影☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け集会

 冬休みが終わり、2学期の後半がスタートしました。楽しく冬休みをすごした元気な子ども達の様子を見て、うれしく思いました。まだまだ寒い日が続きますが、うがい・手洗い・換気に気をつけ、元気にすごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から冬休み

 本日、冬休み前集会がありました。まず、マラソン大会をはじめとして、いくつかの表彰を行いました。次に、校長先生からのお話。最後に、貝畑先生から冬休みの諸注意がありました。明日から、冬休みが始まります。病気や事故、ケガに気をつけ、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り遊び

 12月23日(月)
良い天気の中、縦割り遊びをしました。今回はB組です。体育館でドッジやバスケをしたり、運動場でサッカーやふえおになどをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り遊び

 12月18日(水)
1年生から6年生までが一緒になって、縦割り遊びをしました。運動場でドッジやふえおに、体育館でシュートゲームや縄跳び、教室でトランプなど様々な遊びで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隅田中学校区清掃活動(6年生)その1

12月13日(金) 13:30〜

隅田中学校区の清掃活動に、隅田小学校の6年生が参加しました。
隅田中学校の生徒の皆さんや地域の皆さんに助けてもらいながら、それぞれの場所で活動しました。

垂井コミュニティーセンター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隅田中学校区清掃活動(6年生)その2

隅田駅
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隅田中学校の清掃活動(6年生)その3

隅田八幡神社
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 キャップハンディ体験をしました

社会福祉協議会のみなさんにお世話になり、キャップハンディ体験をしました。


これは、車いすを使っている人やお年寄りの擬似体験を通じて、自分たちができることは何かを考えてもらおうというものです。
2つの体験は、3人組に分かれてしました。
これまでは、『多分こうしてあげたらいいだろう』という予想が大きいものでしたが、実際にやってみることで、感覚や気持ちにも気づく事ができたようです。
自分自身のおじいちゃん、おばあちゃんに重ねて考える子もいました。


その気づきは、子供達が考えている【恩返し作戦】で生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花13

12月10日(火)ボランティアの方々がお越しになり、きれいな花を活けてくれました。今回の花は、「赤目柳・ガーベラ・スプレーストック・ゴッドファザー」です。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すみっしーひろば(第5回共育コミュニティ集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(土)

今日は、すみっしーひろば(第5回共育コミュニティ集会)がありました。

いろいろな方の発表がある中で、隅田小学校からは4年生が発表しました。
「地域の人たちに支えられて」という題目で、夏休み前から地域の方にご協力いただき、体験することができた、ごまの栽培についての発表をしました。
子どもたちは、緊張しながらも自分たちが感じたことを堂々と発表できました。


よくがんばりました。

臨時歯科健康診断

 12月5日(木)
本日、臨時歯科健康診断がありました。
学校歯科医師の土田先生と、隅田先生、歯科衛生士の方々が来校し、丁寧に診てくださいました。

児童のみんなも少し緊張しながらも、大きく口を開けて検診を受けました。

今回の検診では、虫歯は減ってきているけれども、歯磨きが上手にできていない子が少し増えていることが分かりました。

先日、本校は歯と口の健康づくりを積極的に頑張っている学校として、和歌山県学校歯科保健優良校の表彰を受けました。

これからも、毎日丁寧に歯磨きをし、健康的な生活習慣を身につけていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校放送の録音

11月29日(金) 放課後

隅田小学校の代表者2名が、市内の下校時の放送の録音に参加しました。
2人とも緊張した様子で、録音に臨みましたが、担当の方から褒めていただき、無事録音を終えました。
12月から隅田小学校の2人の声が、市内に流れます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 消防署見学 1

11月29日(金)

社会見学で橋本北消防署に行きました。
消防署に着き、署内の見学と車両の見学の2つのグループに分かれて行動しました。
署内の見学のグループは、仮眠室や隊員の防護服に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 消防署見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車両の見学のグループは、橋本市内には北消防にしかないはしご車をみせていただきました。
救急車に乗せていただくこともでき、子どもたちは大満足でした。
消防隊員の方々は24時間も続けて、わたしたちの命を守るために活動してくれていることが分かりました。

薬物乱用防止教室(6年生)

11月28日(木) 5限:6A 6限:6B

学校薬剤師の岡室先生が6年生の児童を対象に薬物乱用防止教室を実施してくれました。
昨年度はアルコールについてのお話を聞きましたが、本年度はタバコの害についての学習を行いました。
最初は「大人になったら1回位吸ってみたい。」など、発言している子もいましたが、授業が終わると、「タバコは絶対吸わないでおこう。」や「家族にもその危険性について伝えよう。」などの声が聞かれました。
画像1 画像1

生け花12

11月26日(火)ボランティアの方々がお越しになり、きれいな花を活けてくれました。今回の花は、「ハラシ・ガーベラ・スイトピー・丸葉ルスカス」です。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807