最新更新日:2024/05/29
本日:count up25
昨日:100
総数:378287
大雨による被害、危険な場所などありましたら、ご連絡ください。

下校放送の録音

11月29日(金) 放課後

隅田小学校の代表者2名が、市内の下校時の放送の録音に参加しました。
2人とも緊張した様子で、録音に臨みましたが、担当の方から褒めていただき、無事録音を終えました。
12月から隅田小学校の2人の声が、市内に流れます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 消防署見学 1

11月29日(金)

社会見学で橋本北消防署に行きました。
消防署に着き、署内の見学と車両の見学の2つのグループに分かれて行動しました。
署内の見学のグループは、仮眠室や隊員の防護服に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 消防署見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車両の見学のグループは、橋本市内には北消防にしかないはしご車をみせていただきました。
救急車に乗せていただくこともでき、子どもたちは大満足でした。
消防隊員の方々は24時間も続けて、わたしたちの命を守るために活動してくれていることが分かりました。

薬物乱用防止教室(6年生)

11月28日(木) 5限:6A 6限:6B

学校薬剤師の岡室先生が6年生の児童を対象に薬物乱用防止教室を実施してくれました。
昨年度はアルコールについてのお話を聞きましたが、本年度はタバコの害についての学習を行いました。
最初は「大人になったら1回位吸ってみたい。」など、発言している子もいましたが、授業が終わると、「タバコは絶対吸わないでおこう。」や「家族にもその危険性について伝えよう。」などの声が聞かれました。
画像1 画像1

生け花12

11月26日(火)ボランティアの方々がお越しになり、きれいな花を活けてくれました。今回の花は、「ハラシ・ガーベラ・スイトピー・丸葉ルスカス」です。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がん教室 6年生

11月22日金曜日

紀和病院からゲストティーチャーをお招きし「がん」について学びました。

がんといえば「怖い」「つらい」「なおらない」「たくさんの人がなる」というイメージを持ちがちですが「知らずに怖がらず、知ったうえで正しく怖がろう」と教えてくださいました。

がんは確かに怖い病気ですが、日常生活を見直すことで大きく罹患率を下げられることや、家族の心理的なサポートの役割が大きいことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の音楽会 2年生

 11月21日(木)
フリー参観で、2年生合同の音楽会をしました。
初めに、『子ぎつね』『虫の声』をみんなで元気よく歌い、
その後、グループに分かれて、合奏をしました。
曲名は、『山のポルカ』と『かぼちゃ』です。
『山のポルカ』は、カスタネットとタンブリン、鍵盤ハーモニカで演奏。
『かぼちゃ』は、大太鼓や小太鼓、トライアングルやウッドブロックなどを一人ひとり持ち、演奏しました。
少し恥ずかしがっている様子もありましたが、2年生初めての音楽室での音楽会、無事終わることができました。
見に来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室 5年生

 11月21日(木)
学校薬剤師の岡室先生に来ていただいて、お酒に含まれるアルコールの危険性について学びました。自分がアルコールに強い体質か調べることができる『パッチテスト』を行いました。将来の参考になったことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室 6年生

11月21日(木)

6年生は今日、税金について学ぶ「租税教室」を実施しました。
講師の方をお招きし、クイズ形式で学習しました。

後半は「税金のない世界」を描いたアニメを鑑賞しました。

1億円(のレプリカ)に触れるなど、貴重な体験もさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 人権教室をしました

 11月21日(木)
隅田地区の人権擁護委員さんにお世話になり、人権教室を行いました。

『いじめ』がテーマのプレゼントという映画を通して、子どもたちがそれぞれに感じたことを話しながら学習を進めました。
相手の気持ちを考えることはもちろん、いじめをすることは、お互いが嫌な気持ちになるという発言がありました。
『一生消えない傷になると思う』と、相手をきずつける怖さや恐ろしさにも気づきました。

とても大切なことを教えていただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消費者教育 3年生

11月21日(木)

総合的な学習の時間にお金の使い方について勉強しました。
橋本市消費生活センターの講師さんをゲストティーチャーとして迎え、紙芝居を使ってお金の使い方を考えました。
その後、グループに分かれ、必要なものと欲しいもののどちらになるかを考えました。
答えのない問いでしたので、悩むところが多かったです。
お金の大切さを実感する様子が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観劇『セロ弾きのゴーシュ』1

 11月20日(水)
3、4限に劇団わらび座さんにお世話になり、『セロ弾きのゴーシュ』の劇を見ました。


ミュージカル形式で、歌あり、楽器演奏あり、ダンスありの楽しい1時間でした。
子供たちは歓声をあげたり、拍手をしたりしながら、劇の魅力にしっかりと浸っていました。
中でも、2名の子供が参加しての太鼓演奏は、手拍子を叩きながら会場が一体となって盛り上がりました。
すてきな衣装や、少ない人数で劇を回していることに、子供たちは終始感激しっぱなしでした。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観劇『セロ弾きのゴーシュ』2

すてきな衣装にうっとりですね。
わらび座のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 警察署見学 1

11月19日(火)
夜の強い雨は無事に過ぎ去り、ぽかぽか陽気の中、警察署見学に行ってきました。
警察署では、講堂で110番の仕組みや気をつけてほしいことについて勉強したり、子どもたちの質問に答えていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 警察署見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パトカーを間近に見ることもできました。
実際に乗らせていただき、子どもたちは嬉しそうにパトカーに乗っていました。
また、警棒に触らせていただいたり、警察官のベストを着せていただいたり、子どもたちは興奮気味に警察署見学をしていました。

つるし柿体験 3年生 1

11月15日(金)
橋本市、和歌山県の農林振興課の方々が講師として来てくれ、つるし柿体験を行いました。
前半は柿についてクイズ形式で教えてもらいました。
その後、甘柿と渋柿の食べ比べをしましたが、渋柿を口に入れて顔をしかめている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つるし柿体験 3年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明をしっかりと聞き、作業に入りました。
ピーラーで皮をむき、クリップで挟んで紐につるしました。
日ごろのお手伝いの成果が見られ(?)、ピーラーの使い方が上手でした。
2〜3週間で完成する予定ですので、できあがるのが楽しみです!

伊都地方小中合同音楽会

かつらぎ総合文化会館において小中合同音楽会がありました。4年生が出場し合唱と合奏をしました。練習の成果を発揮し見事な発表でした。保護者のみなさま、お忙しいなかお越しいただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

伊都地方小中合同音楽会2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花11

11月12日(火)ボランティアの方々がお越しになり、花を活けてくれました。花の名前は「フォックスフェイス」「リンドウ」「赤ドラセナ」です。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807