最新更新日:2024/07/02
本日:count up155
昨日:399
総数:357969

数学を頑張っているみなさんへ

群馬県の「オンラインサポート授業動画」を見ましたか?例えば、新2年生向けに、1年生の3月に学習予定だった『資料の活用』の授業や、4月の学習内容『単項式と多項式の計算』がアップされています。本日から群馬TVでも放映されています。自分で進めた学習内容の復習にもなりますので、ぜひ視聴してみてください。↓

https://www.pref.gunma.jp/07/b21g_00637.html#ch...


太田中学校 数学担当

東大寺の大仏様 〜昔も今も平和な世の中を願って

太田中学校の皆さんへ(第7回)

★ゴールデンウイークが終わりました。みなさんは、どのように過ごしたでしょうか。家で何かをじっくり考えたり、読書をしたり、自分の興味あることに取り組んだりと、有意義な時間がもてましたか。連休中に少し生活リズムが崩れてしまった人は、また、今日からリズムを回復できるようにしてください。

★さて、連休中の5月4日、新型コロナウイルスの対策について話し合う、政府の専門家会議(感染症の対策に詳しいお医者さんや研究者の人たちで構成されています)の皆さんから、この先も感染の拡大を防ぐために、私たちがこれからも継続して気を付けていかなければならないこと(「新しい生活様式」)の例が示されました。

★その中では、私たち一人一人が行う感染防止の3つの基本として、「1 身体的距離の確保」「2 マスクの着用」「3 手洗い」が次のように、改めて具体的に示されましたので確認してください。

◆人との間隔は、できるだけ2m(最低1m)空ける。◆会話をする際は、可能な限り真正面を避ける。◆外出時、屋内にいるときや会話をするときは、症状がなくてもマスクを着用。◆家に帰ったらまず手や顔を洗う。できるだけすぐに着替える、シャワーを浴びる。◆手洗いは30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗う。このほか、こまめな換気、「3密」を避けること、毎朝の検温等もこれまでどおり継続することが重要というのは同じです。

★さて、昨年12月の修学旅行で、6期生(現・高1)の皆さんと奈良の東大寺に行きました。東大寺には、小学校の社会科の歴史でも学習した「奈良の大仏様」(盧舎那仏坐像・るしゃなぶつざぞう)がいらっしゃいました。像の高さは約14.7m、いつ見てもその大きさには圧倒されます。

★大仏様が造られた天平の世の中は、「天然痘」(てんねんとう=感染力がとても強く、人々から死に至る病気と恐れられていた)の流行、干ばつ(日照り)による飢饉(食糧不足から来る飢え)、大地震、国内の戦乱等が相次ぎ、たいへん不安定でした。そこで、聖武天皇は仏教の力で、この社会不安を乗り越えようと、この大仏様を造ることを決めました。745年から752年までの7年間で、のべ260万人が関わる大工事となりました。大仏様と大仏殿(大仏様が納められている建物)の建築費は、今のお金で約4657億円にもなるそうです。

★このように、世界と人々の平和を祈って造られた大仏様は、その後、2回火災に遭いましたが、そのたびに造り直され、今日に至るまで私たちの幸せと、世界の平和を見守ってくださっています。東大寺では、新型コロナウイルスの一日も早い収束を願って、4月1日から毎日、大仏殿で僧侶の皆さんが読経(どきょう=お経を読む)を続けてくださっているとのことです。

★ここは一つ、大仏様の力もお借りしながら、なんとか新型コロナウイルスの感染が治まること、そして、感染された方が早く回復すること、そして、私たちのために日々頑張ってくださっている方々の無事を祈りたいと思います。

★私たち太田中の教師も、太田中の皆さんが日々元気で過ごせるよう祈っています。



太田中学校長  今井 東

画像1 画像1

9期生のみなさんへ

画像1 画像1
 9期生のみなさんお元気ですか。今回は1年生の数学の課題のメインになっている。「負の数」についてお話します。「負の数」は中学校の数学の一番最初に学びます。
 負の数は7世紀頃、インド人がお金の計算に利用していたそうです。財産を正の値として、逆に、負の財産(借金)を負の値と決めたのが始まりです。しかし、西洋にはもともと負の数の考え方がなく、17世紀頃まで負の数を受け入れることに抵抗していたそうです。みなさんは、負の数を受け入れられましたか?きっとすんなりと理解できたのではないでしょうか。その理由は、現代の世の中にあると思います。みなさんの身の回りには正負の数があふれていますよね。
 正負の符号+と−の記号の起源については、いくつか説がありますが、有力なのが“船乗りが水の量を記していた”というものです。『−』は、樽に入った水を使ったとき、ここまで使ったという印で、樽に横線を引いていたことに由来するといわれています。樽に入っているのが液体なので、まっすぐ“横”なんですね。『+』は、この横線がついた樽の水を補充した際、その印として、横線の上から縦線をひいて横線を消したのが始まりだそうです。

このように世の中と関連付けて数学を考えるのも面白いかもしれませんね。ぜひ身の回りの数学を見つけてみてください。楽しく学んでいきましょう。

1学年 数学担当

体力向上プロジェクトその1

画像1 画像1
 今日は「力強い動きを高める」ための運動を紹介します。天気もよく外で体を思いっきり動かしたい人も多いと思います。これは屋内外問わずに手軽にできる運動です。参考にぜひチャレンジしてみてください!

太田中 保健体育科

下をクリック↓
力強い動きを高めよう(1)

授業動画が群テレで放映されます。

群馬県教育委員会作成の「オンラインサポート授業動画」が
群馬テレビで放映されるそうです。
当面の放送予定は以下の通りです。ご活用下さい。
なお、「オンラインサポート授業動画」は群馬県教育委員会のHPからも視聴できます。

画像1 画像1

日本の細菌学の父 〜北里柴三郎

太田中学校の皆さんへ(第6回)

5月になりました。いつもの年なら、明日から楽しいゴールデンウイークとなるのですが、今年は自宅で静かに過ごす5連休となります。感染予防をしっかり行いながら、有意義な時間の使い方をしてください。

さて、本日は、2024年に新紙幣の顔となる、近代日本医学(日本の細菌学)の父と呼ばれる「北里柴三郎」(きたざとしばさぶろう)のことを書きます。日本ではおよそ20年ごとに紙幣を新しくしているそうです(前回の変更は2004年)が、昨年の4月に、1000円札の図柄に北里柴三郎が選ばれたというニュースがありました。

「破傷風」(はしょうふう)の予防についてたいへんな功績を残した人物であると、中学生の頃に社会科で学習した記憶はありました。しかし、そこで留まっていましたので、改めて彼のことを知りたいと考え、外出を控えている中で本を読みました。

読んだのはだれにも分かりやすい学習漫画「コミック版 世界の伝記17 北里柴三郎」(ポプラ社)です。学習漫画でも発見することはたくさんあり、勉強になります。

北里柴三郎は、1853年(嘉永6年)に熊本県で生まれました。ちなみにこの年は、ペリー率いるアメリカの黒船が日本に来航した年でした。小さいときから武士になりたいと考えていた北里は、家族の勧めや熊本の医学校でのオランダ人教師との出会い等を経て、医学の道に進むことを決めました。彼は東京医学校(現在の東京大学医学部)で8年間医学を学んだ後、国の内務省衛生局に勤務し、伝染病の研究などを経験します。そして、ここでの頑張りが認められ、選ばれて国のお金でドイツへ留学することになりました。1885年、32歳のときのことでした。

北里は、ドイツでは、近代細菌学の開祖(それを始めた人)である、ローベルト・コッホに学び、熱心に実験や研究に取り組みました。そして、これまでだれもできなかった破傷風菌の純粋培養を成功させたり、菌の出す毒素を中和(働かなく)する抗体(物質)を発見して「血清療法」(けっせいりょうほう)を開発したりして、世界的な研究者になりました。

1892年(明治25年)に32歳で帰国してからは、福澤諭吉の助けを借りて、日本初の伝染病研究所(後に国立となり、ここに志賀潔や秦佐八郎、野口英世らも集まった)や結核専門病院を作ったりしました。また、1894年には、香港でペスト菌を発見し、これまた世界にその名を知らしめました。その後も78歳で亡くなるまで、北里研究所を作ったり、慶應義塾大学医学科を作ったりして、日本の医学の発展に最後まで力を尽くしました。

北里柴三郎も、先日紹介した緒方洪庵と同じく、生涯を医学の発展に捧げたエッセンシャル・ワーカーでした。読んだ本の中で紹介されていた北里の次の言葉が印象に残っています。
★「生涯をかけて立ち向かえば、成し遂げられないことはない」
★「医学とは国民が健康を保ち、安心して生活ができるようにすることだ」

2024年から新しくなる1000円札の顔、北里柴三郎の素晴らしさと彼の残した偉大な功績を再認識する時間がもてたことに感謝します。

私たち太田中の教師も、北里柴三郎に負けないくらいの情熱をもって、教育に携わっていきたいと思っています。

太田中学校長  今井 東

画像1 画像1

∞輝生のみなさんへ

 本日、電話連絡が無事終了しました。ご協力ありがとうございました。休校期間が延長され不安を感じながらも、色々と考えながら生活を送っているみなさんの様子を聞くことができてとてもよかったです。限られた時間の中では十分に話を聞くことができませんでしたが、何かあればすぐに学校へ連絡をしてきてください。
 さて、6月の休校明けに(「今度こそ」と願っています!)、ストレスなく学校生活を再開するために必要なことは何でしょうか。それは、今日から始まった5月中の過ごし方にかかってきます。以下、いずれかのグラフを用いて現状を振り返り、規則正しい生活を心がけていきましょう!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466