最新更新日:2024/06/28
本日:count up56
昨日:152
総数:357314

薬師如来さま 〜我々に力をお貸しください

太田中学校の皆さんへ(第8回)

★新たな一日の感染者数が201人(4月17日)を数え、一時はさらに感染が拡大するのではないかと心配された東京都でしたが、本日(5月8日)の新たな感染者は39人となり、6日続けて100人を下回ったそうです。また、群馬県でも、4月の終わり頃から5月の連休中まで新規の感染者が出ない日が続きました。

★これは、ゴールデンウイーク中に、不要不急の外出を避けて自宅で過ごす「ステイ・ホーム」を全国で実施し、旅行などで県をまたいで行き来することを控えたりした結果が少しずつ現れてきているのかも知れません。また、国が言っていた「人と人との接触機会を8割減らす」ことを多くの人たちが意識して取り組んだことが、徐々に実を結んでいるのかも知れません。

★しかし、感染者はゼロにはなりません。依然として全国各地で新たな感染者が出ています。3月の上旬に最初の感染の流行を迎え、その後いったんは治まったかに見えた北海道では、4月の中頃から現在まで再び感染する人が増加し、2回目の感染の波が来ているといった状況です。私も北海道に知り合いの教員が何人かいて、時々メール連絡をするのですが、北海道も日々緊張感をもって過ごしているそうです。

★今から102年前の1918年(大正7年)から1920年にかけて世界各国でたいへん多くの死者を出した「スペイン風邪」(スペインインフルエンザ)の流行の波は、3回あったそうです。1918年の5月から7月が第一波(死者はなし)、1918年の10月から翌1919年の5月が第二波(死者26万人)、そして、1919年の12月から翌1920年の5月が第三波(死者18.7万人)だったそうです。

★スペイン風邪のことを考えると、今回の新型コロナウイルスも、この先どのようになるかまったく予想がつかず、決して安心はできません。全国で感染する人の数が減ってきていても、私たちは、感染を避けるために、昨日も書きましたが、「新しい生活様式」を続けていくしかありません。「3密」を避け、人との距離を保つこと、マスクを着用すること、手洗いをしっかり行うことを確実に意識して、新型コロナウイルスに効く薬やワクチンができるまで、ウイルスと共に生活していかなければなりません。お互いに感染しないよう、そして感染させないよう、引き続き気を緩めないで生活していきましょう。

★さて、昨日の東大寺の大仏に続き、力を借りたい方がいらっしゃいます。それは、社会科の資料集などの中で、皆さんも一度は見たり聞いたりしたことのある「薬師如来(やくしにょらい)=正式名は、やくしるりこうにょらい」です。ほとんどの薬師如来に共通するのが、左手に「薬壺(やっこ・やくこ)」という薬を入れた壺をもっているということです(平安時代以前のものはもっていない)。また、右手の薬指を少し前に出しています。薬師寺、法隆寺(いずれも奈良)、醍醐寺(京都)の薬師如来などが有名です。

★薬師如来は、名前に「薬」の漢字が付いているとおり、「病気を治し健康に」してくださる仏様です。昔の人たちもそうだったと思いますが、薬師如来の姿(写真など)を見ていると、今まさに、その力をお借りしたいという気持ちになります。我慢して頑張っていれば、きっといい日が来るようになると思います。そう信じて、努力を続けましょう。

★私たち太田中の教師も、今できる努力を続けながら、いい日が来ることを祈っています。



太田中学校長  今井 東

画像1 画像1

提出物 第3学年保護者様

5月13日(水)14日(木)にお持ちいただく書類、提出物等について連絡いたします。

<提出物>
〇書類関係
 ・地震発生時「生徒引き渡し確認書」
 ・PTA総会 書面表決書
 ・健康観察表
 ・PTA『三行詩募集』(有志)

<課題>
〇国語
 ・少年の主張 
  1、全国大会作品の感想
2、下書きした原稿用紙
  (国語のグリーンファイルに上記の1、2を綴じて提出)
  (ファイルには「3年〇組 氏名」を見えるところに記名)
〇社会
 ・歴史プリント1枚
〇数学
 ・課題をやったノート提出
〇理科
 ・プリント3枚
〇英語
 ・単語プリント3枚
 ・2年生のエイゴラボ
〇美術
 ・オリジナルボックス
  (名前がわかるように工夫して提出)
〇体育
 ・体力向上カード第2弾
〇家庭科
 ・「ハウスチャレンジ」プリント1枚
〇総合
 ・「追究テーマと設定理由」プリント1枚

※上記以外の課題については提出不要です。次回の課題の関係もあるので、よく確認をしてください。なお、今回提出のない課題については学校再開後、各教科で回収、対応します。
 不明な点については、太田中学校までお問い合わせください。なお、本メール内容については「太田中ブログ」にも掲載します。

太田中学校 第3学年職員

2学年保護者 様

 5月13日(水)、14日(木)にお持ちいただく書類、提出物等についてご連絡させていただきます。

<書類・提出物>
◎書類関係
・地震発生時「生徒引き渡し確認書」  
・PTA総会 書面表決書 
・検温表
・『三行詩募集』(有志)
○国語
・プリント2枚(1年生の内容)
・ブラッシュアップ漢字テスト8回分
・文法プリント6枚
○数学
・授業用ノート(作成したマイノート)
・WinPass用ノート
○理科
・新中学問題集1年(春休み課題分)
・理科レポート1枚
・問題集ノート
○英語
・英単語100プリント
○社会
・地理プリント3枚
○体育
・体力向上カード第2弾
○美術
・オリジナルBox(名前がわかるように工夫して提出)
○総合
・ワークシート2枚
 ※上記以外の課題については提出は不要です。次回の課題の関係もあるので、よく確認をしてください。なお、今回提出のない課題については学校再開後、各教科で対応します。

 不明な点については太田中学校までお問い合わせください。なお、本ブログの内容については『はなまるメール』でも送信しました。


   太田中学校 2学年職員

少年の日、家庭の日ポスター募集のお知らせ

画像1 画像1
美術部のみなさん、ボスター好きのみなさんへ

 元気に過ごしていますか? 今年度も「少年の日」「家庭の日」のポスターを募集します。美術部のみなさんは、例年通り全員取り組んでください。美術部以外の人も奮って応募ください。力作を期待しています。

「少年の日」「家庭の日」ポスター募集要項

・本年度の重点テーマは、「スマートフォン等の適正利用」。*他のテーマでも可。下の説明をよく読んでテーマを決めてください。) 

・「少年の日」―――青少年の健全育成に役立ち、また、青少年自身が自らの行動に責任を持ち、社会の一員として自覚を深められるもの。
(例 スマートフォン等の適正な利用をよびかけるもの、あいさつ運動、地域での伝統行事やボランティア活動への参加、スポーツ活動等)
・「家庭の日」―――家庭の様子を題材にした健康的で明るいもの、または「家庭の日」にどこかへ行った時のこと。
(例 スマートフォン等の適切な使い方と家族団らんの大切さを伝える内容のもの、家庭内でのイベントや家族との会話、外出、食事の様子等)
・画用紙「四つ切り」(38×54cm)に、クレヨン、水彩絵の具、ポスター用絵の具のいずれかを使用すること。
・ポスターの題字には、次の4種類の中からいずれかを選んで記入し、それ以外記入しないこと。
「少年の日」 、 毎月第1土曜日「少年の日」
「家庭の日」 、 毎月第1日曜日「家庭の日」

・様式1の絵画・ポスター応募用紙に必要事項を楷書で記入の上、作品の裏面、横書きの右肩に貼付する。名前にはふりがなもつける。

読書をする大チャンス!(社会科編)

画像1 画像1
 みなさん、こんにちは。社会科担当の赤石です。早く学校が再開してほしいと願う日々ですが、時間があるので読書に励んではいかがでしょうか?
 昨年度の歴史の授業で、江戸時代の文化において『南総里見八犬伝』(滝沢馬琴)が出てきました。恥ずかしながら私は読んだことがなくて、ある読書好きの生徒に、「おもしろいですよ。」と言われたことを思い出しました。さっそく図書館で借りてきました。
 読書というのは、先人が長年努力して得た知恵を短時間で得ることができるすばらしい活動です。今回は『論語』に興味をもち、孔子の生涯の教えのエッセンスを学び取りたいと思い、『論語』関連の本も3冊借りてみました。
 私自身、学生時代は全く読書をしていませんでしたので、偉そうなことは言えません。いつか、好きになるきっかけをつかめれば幸せだと思います。私は、学校の先生になって30代になってから読書の魅力に気づきました。あなたは、いつ好きになるのでしょうか?今でしょう!               
                  太田中 社会科 赤石

ちょこっと理科問題

今回は雲の問題です。
5月は気候もよく、気持ちのよい青空が広がっていますね。

さて、雲は何でできているのでしょうか?
また、どうして白く見えるのでしょう?

やかんの蒸気を考えると答えが分かるかもしれません。目に見えるということは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2

数学を頑張っているみなさんへ

群馬県の「オンラインサポート授業動画」を見ましたか?例えば、新2年生向けに、1年生の3月に学習予定だった『資料の活用』の授業や、4月の学習内容『単項式と多項式の計算』がアップされています。本日から群馬TVでも放映されています。自分で進めた学習内容の復習にもなりますので、ぜひ視聴してみてください。↓

https://www.pref.gunma.jp/07/b21g_00637.html#ch...


太田中学校 数学担当

東大寺の大仏様 〜昔も今も平和な世の中を願って

太田中学校の皆さんへ(第7回)

★ゴールデンウイークが終わりました。みなさんは、どのように過ごしたでしょうか。家で何かをじっくり考えたり、読書をしたり、自分の興味あることに取り組んだりと、有意義な時間がもてましたか。連休中に少し生活リズムが崩れてしまった人は、また、今日からリズムを回復できるようにしてください。

★さて、連休中の5月4日、新型コロナウイルスの対策について話し合う、政府の専門家会議(感染症の対策に詳しいお医者さんや研究者の人たちで構成されています)の皆さんから、この先も感染の拡大を防ぐために、私たちがこれからも継続して気を付けていかなければならないこと(「新しい生活様式」)の例が示されました。

★その中では、私たち一人一人が行う感染防止の3つの基本として、「1 身体的距離の確保」「2 マスクの着用」「3 手洗い」が次のように、改めて具体的に示されましたので確認してください。

◆人との間隔は、できるだけ2m(最低1m)空ける。◆会話をする際は、可能な限り真正面を避ける。◆外出時、屋内にいるときや会話をするときは、症状がなくてもマスクを着用。◆家に帰ったらまず手や顔を洗う。できるだけすぐに着替える、シャワーを浴びる。◆手洗いは30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗う。このほか、こまめな換気、「3密」を避けること、毎朝の検温等もこれまでどおり継続することが重要というのは同じです。

★さて、昨年12月の修学旅行で、6期生(現・高1)の皆さんと奈良の東大寺に行きました。東大寺には、小学校の社会科の歴史でも学習した「奈良の大仏様」(盧舎那仏坐像・るしゃなぶつざぞう)がいらっしゃいました。像の高さは約14.7m、いつ見てもその大きさには圧倒されます。

★大仏様が造られた天平の世の中は、「天然痘」(てんねんとう=感染力がとても強く、人々から死に至る病気と恐れられていた)の流行、干ばつ(日照り)による飢饉(食糧不足から来る飢え)、大地震、国内の戦乱等が相次ぎ、たいへん不安定でした。そこで、聖武天皇は仏教の力で、この社会不安を乗り越えようと、この大仏様を造ることを決めました。745年から752年までの7年間で、のべ260万人が関わる大工事となりました。大仏様と大仏殿(大仏様が納められている建物)の建築費は、今のお金で約4657億円にもなるそうです。

★このように、世界と人々の平和を祈って造られた大仏様は、その後、2回火災に遭いましたが、そのたびに造り直され、今日に至るまで私たちの幸せと、世界の平和を見守ってくださっています。東大寺では、新型コロナウイルスの一日も早い収束を願って、4月1日から毎日、大仏殿で僧侶の皆さんが読経(どきょう=お経を読む)を続けてくださっているとのことです。

★ここは一つ、大仏様の力もお借りしながら、なんとか新型コロナウイルスの感染が治まること、そして、感染された方が早く回復すること、そして、私たちのために日々頑張ってくださっている方々の無事を祈りたいと思います。

★私たち太田中の教師も、太田中の皆さんが日々元気で過ごせるよう祈っています。



太田中学校長  今井 東

画像1 画像1

9期生のみなさんへ

画像1 画像1
 9期生のみなさんお元気ですか。今回は1年生の数学の課題のメインになっている。「負の数」についてお話します。「負の数」は中学校の数学の一番最初に学びます。
 負の数は7世紀頃、インド人がお金の計算に利用していたそうです。財産を正の値として、逆に、負の財産(借金)を負の値と決めたのが始まりです。しかし、西洋にはもともと負の数の考え方がなく、17世紀頃まで負の数を受け入れることに抵抗していたそうです。みなさんは、負の数を受け入れられましたか?きっとすんなりと理解できたのではないでしょうか。その理由は、現代の世の中にあると思います。みなさんの身の回りには正負の数があふれていますよね。
 正負の符号+と−の記号の起源については、いくつか説がありますが、有力なのが“船乗りが水の量を記していた”というものです。『−』は、樽に入った水を使ったとき、ここまで使ったという印で、樽に横線を引いていたことに由来するといわれています。樽に入っているのが液体なので、まっすぐ“横”なんですね。『+』は、この横線がついた樽の水を補充した際、その印として、横線の上から縦線をひいて横線を消したのが始まりだそうです。

このように世の中と関連付けて数学を考えるのも面白いかもしれませんね。ぜひ身の回りの数学を見つけてみてください。楽しく学んでいきましょう。

1学年 数学担当

体力向上プロジェクトその1

画像1 画像1
 今日は「力強い動きを高める」ための運動を紹介します。天気もよく外で体を思いっきり動かしたい人も多いと思います。これは屋内外問わずに手軽にできる運動です。参考にぜひチャレンジしてみてください!

太田中 保健体育科

下をクリック↓
力強い動きを高めよう(1)

授業動画が群テレで放映されます。

群馬県教育委員会作成の「オンラインサポート授業動画」が
群馬テレビで放映されるそうです。
当面の放送予定は以下の通りです。ご活用下さい。
なお、「オンラインサポート授業動画」は群馬県教育委員会のHPからも視聴できます。

画像1 画像1

日本の細菌学の父 〜北里柴三郎

太田中学校の皆さんへ(第6回)

5月になりました。いつもの年なら、明日から楽しいゴールデンウイークとなるのですが、今年は自宅で静かに過ごす5連休となります。感染予防をしっかり行いながら、有意義な時間の使い方をしてください。

さて、本日は、2024年に新紙幣の顔となる、近代日本医学(日本の細菌学)の父と呼ばれる「北里柴三郎」(きたざとしばさぶろう)のことを書きます。日本ではおよそ20年ごとに紙幣を新しくしているそうです(前回の変更は2004年)が、昨年の4月に、1000円札の図柄に北里柴三郎が選ばれたというニュースがありました。

「破傷風」(はしょうふう)の予防についてたいへんな功績を残した人物であると、中学生の頃に社会科で学習した記憶はありました。しかし、そこで留まっていましたので、改めて彼のことを知りたいと考え、外出を控えている中で本を読みました。

読んだのはだれにも分かりやすい学習漫画「コミック版 世界の伝記17 北里柴三郎」(ポプラ社)です。学習漫画でも発見することはたくさんあり、勉強になります。

北里柴三郎は、1853年(嘉永6年)に熊本県で生まれました。ちなみにこの年は、ペリー率いるアメリカの黒船が日本に来航した年でした。小さいときから武士になりたいと考えていた北里は、家族の勧めや熊本の医学校でのオランダ人教師との出会い等を経て、医学の道に進むことを決めました。彼は東京医学校(現在の東京大学医学部)で8年間医学を学んだ後、国の内務省衛生局に勤務し、伝染病の研究などを経験します。そして、ここでの頑張りが認められ、選ばれて国のお金でドイツへ留学することになりました。1885年、32歳のときのことでした。

北里は、ドイツでは、近代細菌学の開祖(それを始めた人)である、ローベルト・コッホに学び、熱心に実験や研究に取り組みました。そして、これまでだれもできなかった破傷風菌の純粋培養を成功させたり、菌の出す毒素を中和(働かなく)する抗体(物質)を発見して「血清療法」(けっせいりょうほう)を開発したりして、世界的な研究者になりました。

1892年(明治25年)に32歳で帰国してからは、福澤諭吉の助けを借りて、日本初の伝染病研究所(後に国立となり、ここに志賀潔や秦佐八郎、野口英世らも集まった)や結核専門病院を作ったりしました。また、1894年には、香港でペスト菌を発見し、これまた世界にその名を知らしめました。その後も78歳で亡くなるまで、北里研究所を作ったり、慶應義塾大学医学科を作ったりして、日本の医学の発展に最後まで力を尽くしました。

北里柴三郎も、先日紹介した緒方洪庵と同じく、生涯を医学の発展に捧げたエッセンシャル・ワーカーでした。読んだ本の中で紹介されていた北里の次の言葉が印象に残っています。
★「生涯をかけて立ち向かえば、成し遂げられないことはない」
★「医学とは国民が健康を保ち、安心して生活ができるようにすることだ」

2024年から新しくなる1000円札の顔、北里柴三郎の素晴らしさと彼の残した偉大な功績を再認識する時間がもてたことに感謝します。

私たち太田中の教師も、北里柴三郎に負けないくらいの情熱をもって、教育に携わっていきたいと思っています。

太田中学校長  今井 東

画像1 画像1

∞輝生のみなさんへ

 本日、電話連絡が無事終了しました。ご協力ありがとうございました。休校期間が延長され不安を感じながらも、色々と考えながら生活を送っているみなさんの様子を聞くことができてとてもよかったです。限られた時間の中では十分に話を聞くことができませんでしたが、何かあればすぐに学校へ連絡をしてきてください。
 さて、6月の休校明けに(「今度こそ」と願っています!)、ストレスなく学校生活を再開するために必要なことは何でしょうか。それは、今日から始まった5月中の過ごし方にかかってきます。以下、いずれかのグラフを用いて現状を振り返り、規則正しい生活を心がけていきましょう!
画像1 画像1

数学 解答

では、解答です。

1コースは、最初と最後の直線で40m。コーナーの長さは、直径×3.14÷2なので、40×3.14÷2=62.8
合計102.8m
2コースは、最初と最後の直線で40m。コーナーの長さは、42×3.14÷2=65.94
合計105.94m
2つのコースの差は、105.94―102.8=3.14

つまり、2コースは、3.14m前からのスタートとなります。
どうでしたか?見事計算は合っていましたか?
実際の数字で計算したあとは、教科書の文字式の内容に再チャレンジして理解を深めましょう。

第2学年 数学担当

7期生のみなさんへ

7期生のみなさん、元気ですか?課題は順調に進んでいますか?
今回の数学の課題は、3年生の学習内容の予習です。教科書や問題集の例題の所などをよく読んで取り組んでみてください。自分なりのポイントなどを書いたノートを作るのもいいですね。問題を解いた後には、配布した模範解答を見て答え合わせをしたり、解き直しをしたりするのを忘れずに!学校が再開したらまたみんなと一緒に勉強するのを楽しみにしています。

今日は、数学にまつわる本を一冊紹介します。
「おまかせ!数学屋さん」向井湘吾著 ポプラ社
みなさんと同じ中学生の話です。
あるクラスに不思議な転校生がやってきます。その人は、クラスメイトたちが抱えているいろいろな問題を数学の力で解決していきます。昼休み遊びの陣地取り、部活動、さらには恋愛まで・・・。
どのように解くのか予想しながら、その転校生と対決しながら読んでみてはいかがでしょうか。

3学年 数学担当
  

探究の天才!南方熊楠に学ぶ 〜とことん、どこまでも

太田中学校の皆さんへ(第5回)

5回目の発信です。今日は私の尊敬する人物を紹介します。

マスクで顔を隠すのが惜しいほど端整な顔立ちのこの人物。この人物こそ、私が尊敬してやまない「南方熊楠」(みなかたくまぐす)であります。

1867年(慶応3年)に和歌山で生まれた南方熊楠は、生涯を通じて、自分が興味を持ったあらゆること(=「森羅万象:宇宙に存在するすべての事物や現象、天地の間にある一切の事象」という言葉がありますが)をとことん、どこまでも「探究」し続けた人物です。とにかく小さい頃から本が好きで、友達と遊ぶのもそっちのけで、本を読むのに没頭。友達の家にあった「和漢三才図会」(わかんさんさいずえ)という江戸時代に作られた絵入りの百科事典(全105巻)を友達の家で見て(記憶して)帰り、自分の家に戻った後、それを思い出してすべて書き写していたという有名な話も残っています。

熊楠は、「粘菌(ねんきん)」研究の第一人者で特に有名です。粘菌とは、動物でもなく、植物でもない生物で、熊楠は和歌山の森の中で、たくさんの粘菌を収集しました。また、粘菌以外にも様々な植物や海の生物などに関心をもった熊楠は、数え切れないほどの標本を残しました。1929年(昭和4年)に天皇陛下が和歌山にお出でになられた時にも、天皇に数々の標本を献上しました。

熊楠の探究した学問は幅広く、彼の肩書きを並べてみると「博物学者」「民俗学者」「植物学者」「人類学者」「天文学者」など、実に多様です。また、語学力も素晴らしく独学で英語、フランス語、ドイツ語など十数か国語(二十数カ国という説もある)をマスターしたそうです。科学雑誌「ネイチャー」に論文が載ったり、イギリスの大英博物館で研究をしたりと、熊楠の学問に対する探究心は、尽きることがありませんでした。

熊楠のポリシーは、「自分が疑問に思ったこと、関心をもったことは、自らの目や手で確かめる、すべてのものを知りたい」ということであり、まさに「探究の天才」であったと私は思います。「幽霊とお化け(妖怪)」の違いを真面目に追究したこともありました。

熊楠のエピソードは、人間味あふれる日常生活の様子も含めてたくさんあり、書き切れませんが、興味をもった人のための入門書として私が薦める本は、「学習まんが人物館 南方熊楠」(小学館)や「猫楠(ねこぐす)南方熊楠の生涯」(角川文庫)で、いずれも漫画で熊楠という人物を理解するのによい本です。また、さらに興味をもった人は、和歌山県西牟婁郡白浜町にある「南方熊楠記念館」を訪れてみてください。私も以前訪れましたが、目の前に海のある、とても景色のよい場所でした。

一年生の皆さんはまだ未経験ですが、太田中学校の「総合的な学習の時間(創造未来学習)」で各自が行う「探究活動」は、南方熊楠のそれにつながるものがあります。太田中の皆さんも、熊楠の探究の姿勢を手本にして、自分の決めたテーマを、とことん探究してみてください。

私たち太田中の教師も、教育のプロとして、それぞれの専門教科等について一層深く考え、探究し続けていきたいと思っています。

太田中学校長  今井 東

画像1 画像1

運動会 徒競走の疑問??

2年生の皆さんこんにちは。2年生の数学の学習は進んでいますか?
1章の最初にある陸上競技場のトラックの問題でつまずいている人はいますか?
まずは文字やπ(パイ)を利用せずに考えてみるとよいですね。
運動会の徒競走を思い出してください。小学校高学年になるとトラックのコーナーも利用した100m走や120m走になりますね。セパレートコースになり、なぜかアウトコースの人は前からスタートできるアレです。何メートル前からスタートしているのでしょうか?小学校の体育の先生がなんとなく引いた線ではありません。距離が同じになるように計算してみましょう。
1年生もぜひ計算してみてください。

答えは本日の夕方にアップします。

2学年 数学担当

画像1 画像1

熱中症に気をつけよう!

画像1 画像1
 天気予報によると、今週の土曜日は30度近くまで気温が上がるそうです。この時期に気をつけなくてはならないのが「熱中症」です。夏へ向けて体が暑さにだんだんと慣れていく大切な時期でもあります。体を動かし、汗をかく機能を高めて体温調節がスムーズにできるようにすることが重要です。熱中症予防に努め、積極的に体を動かしていきましょう!

太田中 保健体育科

下をクリック↓
【環境省】
熱中症予防情報サイト
https://www.wbgt.env.go.jp/


前向きに少しでも 「整理整頓は心の掃除に通ずる」〜7期生の皆さんへ〜

7期生の皆さん、こんにちは。
 休校延長や全国大会中止など、先行き不透明で、「いつ学校は再開するのか。部活はできるのか。」など、心がモヤモヤしたりイライラしたりと、不安やストレスを感じてしまっている人が多いのではないでしょうか?これまで頑張ってきた皆さん3年生のことを考えると、言葉では表せないぐらい先生も大きなショックと不安を感じています。しかし、こういうネガティブな状況だからこそ、少しでも明るい話題に触れたり、少しでも前向きに考えたりするということが大切だと思います。
 今回は、『整理整頓は心の掃除に通ずる』という言葉を紹介したいと思います。この言葉は、元サッカー日本代表キャプテンを務めた長谷部誠選手の本の中で紹介されています。長谷部選手は本の中で以下のように伝えています。

「試合に負けた次の日などは、何もしたくなくなって、部屋は散らかってしまうときがある。あの場面でああすれば良かったという未練や悔しさが消えず、自分の心の中が散らかってしまっているからかもしれない。そんなときこそ、整理整頓を面倒くさがらなければ、同時に心の中も掃除されて気分が晴れやかになる。」「きれいになった部屋を見たら、誰だって心が落ち着く。僕は心がモヤモヤしたときこそ、身体を動かして整理整頓をしている 心の掃除もかねて。」(長谷部誠『心を整える。勝利をたぐり寄せるための56の習慣』幻冬舎 より引用)

 心の中にモヤモヤやイライラなどがあると、集中できなかったり、物事が上手くいかなかったりしませんか。勉強や練習もいまひとつ力が入らないことはありませんか。自分の机や部屋の掃除をしたり、部活の道具(グローブやシューズなど)の手入れをしたりしてみると、少しリフレッシュになるはずです。休校が長引いてしまっている今だからこそ、身の回りの整理整頓をしてみてはいかがでしょうか。気持ちを少しでも切り換えたり、前向きな気持ちをもったりして、今できることを、今取り組みたいことを、挑戦してほしいと思います。

3学年 職員

画像1 画像1

地震問題答え

正解は「液状化現象」です。(参考 中1教科書p227)
ゆるい砂の地盤で、砂の粒子と粒子の間の水圧が高くなることで起こるといわれています。

群馬県はプレート同士が重なるところではありませんが、断層はあります。
太田断層といわれる太田市から桐生市にかけて24kmの断層があります。
すぐに大地震が起こるとは考えにくいですが、備えておく必要はありますね。

参考文献:朝日新聞デジタル

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466