まつのやまブログ

副学園長と心ひとつに

画像1 画像1
 文科省や県・市教委の通知や指示を受け、学園の教育活動の変更や中止、延期など、決断を迫られる場面がたくさんあります。そんな時、副学園長や教頭先生との話し合いは大変心強く、色々な対応を乗り越えています。
 今年度、初めて学園に赴任され、初めての校長職ということで、何かと不安や緊張もあるかと思いますが、本当に助けてもらっています。野鳥の会やホップ期の遠足、交通安全教室、緑の少年団活動などが実施できず、副学園長の出番があまり今はありませんが、子どもたちのことを一番に考え、心ひとつに協力してもらっています。

約一か月が過ぎましたが、副学園長に感想を書いてもらいました。

 4月から副学園長としてお世話になっております、藤田剛(ふじた・つよし)と申します。市内の橘小学校から参りました。出身は柏崎市ですが、十日町市内の学校に勤務して23年目になります。市内に家も建ててしまいました。十日町市の風土が大好きです。
まつのやま学園に着任して一月あまりになります。真新しい校舎、地続きにある雑木林などの雄大な自然、何かと学校を訪れてお世話をしてくださる家庭や地域の皆様。たまに訪れるだけでは知り得なかった松之山の素晴らしさをたくさん感じ、毎日楽しみに出勤してきています。今は「国難」の真っ最中で、子供たちも職員も窮屈で不安を感じていますが、こんなことはいつまでも続きません。何の気兼ねもなく、松之山の子どもたちが思いっきり活動できる日が早く来ることを願っています。
 学園長を支え、職員と力を合わせてまつのやま学園の子どもたちの命と健康を守り、健やかな成長の手助けができるよう全力を尽くします。どうぞ、よろしくお願いいたします。



先生たちも頑張ってます

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月から新型コロナウイルス感染により、今まで経験したことのない状況の中、先生方は悩み、試行錯誤しながら、子どもたちにできる限りの対応を試みています。

 目的に合わせて、これまで何回も大小のグループで会議を開き、子どもの様子を心配して情報交換したり、どんな教育活動ができるのか話し合ったりなど、先の見えない中、一生懸命子どものことを一番に考えて活動しています。

 勤務の終わりには、子どもたちが活動した場所の消毒をして、感染を最小限に食い止めようと努力しています。

 学園長として、先生方の献身的な姿勢に感謝しつつ、早くコロナの終息を迎え、学園が活気を取り戻すことを強く願っています。

 最後に、保護者、地域の皆様が学園の活動に、昨年度のように参加していただける日が来ることを心から願っています。

 

3年生理科〜太陽とかげ〜

画像1 画像1
今日は、最高気温が26度。
5月の連休が明け、急に暑さを感じるようになりました。
3年生は、遮光板を使って、太陽を観察しました。
遮光板を通して見る太陽は、まるで夜空に輝く満月のよう。
みんな「きれーい」と、感動しながら観察していました。

グランドで思い切り走りました

画像1 画像1
臨時休校明け2日目、松之山の今日の最高気温は22度。
5月のさわやかな青空が広がりました。

屋内で過ごすことが多かった子どもたちですが、
今日の体育は、思い切りグラウンドを走ることができました。


元気に再スタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
地域によっては、まだ授業が再開されない市町村もある中、十日町市は今日から全校が再スタートしました。学園も元気に授業を再開しました。しかし、まだ全国への緊急事態宣言が延長されるなど、マスクの着用や検温などの対策は継続していきます。みんなで引き続き体調管理に努めましょう。(写真は、3年算数・9年英語の様子です。)

久保田 地域支援教育コーディネーター 来校

画像1 画像1
画像2 画像2
前学園長 久保田智恵美 様が来校されました。
久保田様は、今年度から「地域支援教育コーディネーター」として十日町市に勤務されます。
久保田コーディネーターからは、まつのやま学園の児童生徒を増やし、まつのやま学園がこれからも存続していくためにご尽力いただきます。

勤務場所は、松之山休養村センター(松之山公民館)。月〜金、9:00-17:00の勤務です。
「お気軽にお立ち寄りください。景色の良い部屋でお話しさせていただきます。」とのことです。

学級だよりをアップしました

画像1 画像1
休校中の子どもたちの様子を載せた学級だよりをアップしました。
学園では、来校者と打ち合わせをする席に学級だよりを掲示しています。
職員が他学級の様子を知ることができるだけでなく、来校者の皆さんにも学園の子どもたちの様子を知っていただけるスペースとなっています。

職員作業2〜グラウンド整備〜

画像1 画像1
画像2 画像2
職員作業として、グラウンド整備を行いました。
砂をまき、草を剥ぎ、整地をしました。
子どもたちが登校した時、部活動や体育の時間に、思いっきりグランドを駆け回ってくれる姿を思い浮かべて整備をしました。

職員作業1〜児童生徒を迎える準備〜

画像1 画像1
児童生徒のいない学園は、何とも寂しいものですが、
職員は、児童生徒が登校してくる日のために準備を進めています。
まずは、グラウンドに部活動の道具の入った小屋と防護ネットを設置しました。
普段の年は、PTAの皆さんと一緒に作業を行っています。
初夏の晴天の下、がんばって作業を行いました。

職員で畑の掘り起こし作業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午前中、快晴の青空の下、職員で畑の掘り起こし作業を行いました。約1時間の作業でしたが、スコップでの力作業にみんなヘトヘトでした。畑では、生活科や理科の授業で、野菜や花を育てます。いろいろな作物が、この畑に実るのが待ち遠しいですね。

瀧澤令子スクールカウンセラー先生

画像1 画像1
今年度も県が派遣するスクールカウンセラー(SC)として、瀧沢令子先生に来ていただくことになりました。今日は、1年間の来ていただく日の計画を立てるなどの打合せを行いました。児童・生徒や保護者等の悩み事や相談に対する面談・カウンセリングや職員の研修などのお仕事をやっていただきます。毎月、勤務日が決まっていますが、後日子どもたちへのあいさつを行っていただきます。1年間、よろしくお願いします。

8年生からお知らせ(まつのやまタイムより)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生が、まつのやまタイムの学習の中で、山菜採りのグループ分けや販売方法について、計画しました。しかし、今年度は山菜採りが中止となってしまいました。中止になる前、実施するつもりで、限られた時間の中、8年生が「山菜のおすすめ料理」を作成しました。ご家庭で山菜を調理される際、ぜひご参考にしてください。

PTA総会資料を配布しました!

画像1 画像1
 保護者、地域、関係の皆様には、新型コロナウイルス感染症対策等で、ご理解、ご協力いただき、感謝申し上げます。明日から、再休校となりますが、児童生徒が元気で再登校できる日を楽しみにしております。
 さて、PTA総会が中止になりましたので、本日、PTA総会資料を配布いたしました。直接、保護者の皆様の前でご挨拶できませんが、資料にも以下の内容を載せました。1年間、よろしくお願いいたします。

     PTAの皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします!
                
               まつのやま学園 学園長 相澤 顕

 まつのやま学園の4年目がスタートして、早一か月が経ちました。まつのやま学園の学園長を拝命し、緊張と責任の重さを日々感じています。新型コロナウイルス感染症対策の中、子どもたちは、とても落ち着いて学習に取り組んでいます。昨年度の未履修の学習も全て補習できつつありますのでご安心ください。今後も、コロナ問題が終息するまで、「命を守ること」を最優先に行います。急な変更・中止など多大なご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。さて、年度の始めですので、皆様にお知らせやお願いを4点書かせていただきます。

1 学園の特色
 学園は小学校1年から中学校3年までの9年間を見通して教育活動を行っています。教育期を6・3制から4・3・2制とし、小学校6年生での卒業や中学校1年生での入学はありません。修学旅行は9年生で行うことになります。地域とともに作る教育に重点を置き、松之山の自然や歴史・文化を積極的に学び、スキー学習にも力を入れています。授業では、中学校籍の教員が小学生に乗り入れ授業を行い、学習の系統性に配慮したきめ細かい授業を行っていきます。

2 新学習指導要領の全面実施
 新学習指導要領が今年度小学校で全面実施となり、来年度は中学校が全面実施となります。小学校では、外国語、プログラミング教育が導入されます。「主体的・対話的で深い学び」の実現が改訂のキーワードです。児童生徒が受け身である講義調の授業ではなく、児童生徒が問題解決に向けて積極的に対話し、考え議論する授業に改善していきます。コロナ終息後、授業参観のご案内をいたしますので、是非とも学園にお越しください。

3 生徒指導
 いじめ問題は今も県の重要課題です。「いじめをしない、させない、許さない」命を大切にする意識を高める必要があります。「いじめは、どの学校でも、どの学級でも、どの子にも起こりうる」という認識に立ち、いじめ防止基本方針の通り、組織で徹底して対応していきます。早期の解決と再発防止を図るため、時には少し大げさに思える対応をとることもあります。ご理解・ご協力を切にお願いいたします。

4 家庭との連携
 学園の教育を推進するに当たり、皆様との信頼関係は大変重要です。学園では、子どもたちのより良い成長を願って、指導や支援を行っているつもりですが、時として、説明不足や配慮の欠ける対応で疑問に思われることもあるかと思います。そんな時は、遠慮なく教頭または校長に連絡をお願いいたします。学園と家庭がしっかり連携して、子どもたちのより良い成長を育んでいきましょう。よろしくお願いいたします。

 私は松之山に生まれ育てていただきました。本当に感謝しています。そのご恩に報いるため、副学園長と力を合わせ、職員一同精一杯頑張ります。どうか、保護者の皆様、温かいご支援・ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。コロナ対応中ですが、来園の際は、どうぞ、遠慮なさらず学園長室・副学園長室にもお声掛けください。お待ちしております。

8・9年部活動集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後、第1回の部活動集会が行われました。コロナの影響で、全校で部活動が停止となっている状態ではありますが、各部が今年度の目標や計画を確認していました。多くの中学生が情熱の焦点としている部活動は、人間として成長する上でも、大きな役割を果たしています。再開時期が不確定ですが、新設の自然科学部・アウトドア部も含めて、ぜひそれぞれの目標に向かって、頑張って欲しいものです。

7年家庭科調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限に家庭科室で、家庭科の福原先生のご指導のもと、調理実習をやっていました。作っているのは、蒸しパン。それも災害時の非常用に食べられるというもので、ラップにくるんで蒸されていましたが、中にはホットケーキミックス、バナナ、ココアが!生徒は、「バカうまい!」の連発!皆さんもぜひ作ってみてください。

教育長が来園されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3限に、蔵品教育長先生が学園の様子を見に来られました。学園長、副学園長の案内で、小学部・中学部とほとんどの授業を参観され、子どもたちの元気いっぱいな姿、真剣に取り組む姿を見ていただきました。もうすぐ再休校となりますが、家での勉強にも進んで取り組んで欲しいものです。

自治振興会から防災頭巾をいただきました

画像1 画像1
松之山自治振興会から防災頭巾をいただきました。
昨年度は全校児童生徒に、今年度からは新入生にいただいています。

この防災頭巾は、非常時の時だけでなく、普段は椅子の背もたれに付けたり、座面に敷いて座布団にように使ったりできるものです。

9年間大事に使わせていただきます。
松之山自治振興会の皆様、ありがとうございました。

明るいあいさつ はっきり返事

画像1 画像1
 4月、5月の生活目標は「明るいあいさつ はっきり返事」です。
各学年の発達段階に合わせて、一人一人が生活目標を立てて生活しています。
ステップ期・ジャンプ期は、教室前の掲示板に貼られています。

「出会った人に明るくあいさつする」「誰にでも自分から明るいあいさつをする」「1日の中で、たくさんの人とあいさつする」など目標は大変素晴らしいです。
もちろん、「家庭学習を90分以上する」など、学習についてもしっかり目標をもって頑張っています。

 明るいあいさつは、された側の人が本当にうれしくなります。された側の人をもっともっと喜ばせるそんな気持ちで頑張ってほしいです。


今日の授業風景から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限の授業の様子です。レインボー4の社会では、校内の水道調べを行っていました。校舎内のどこにいくつの水道があるのかを調べていました。1・2年の音楽では、西校舎のホールでビデオを見ながら、パプリカのダンスを踊っていました。コロナ対策で合唱ができないので、本当に大変です。9年の体育では、体育館で持久力を高めるサーキットトレーニング行っていました。再休校が近づいていますが、みんな頑張っています。

まつのやまタイム年間指導計画検討会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、今年度のまつのやまタイムの1年間の計画を練る検討会が、ご指導いただく地域のサポーターの先生方からもお越しいただいて行われました。ホップ期が生活科とまつのやまタイムに分かれるので、ステップ期・ジャンプ期と合わせて4つの部会で話し合いが進められました。コロナの影響で、例年と同じようには活動が進められないことも予想され、それぞれの分野で工夫が必要となると思われますが、先生方から貴重なご意見・アドバイスをいただき、有意義な話し合いとなりました。お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

保健だより

まつのやまタイム

給食だより