最新更新日:2024/06/27
本日:count up231
昨日:318
総数:413256
今年も新知小学校の教育活動にご理解とご協力を,よろしくお願いいたします。
TOP

1年生 似顔絵カード作り

 5月7日に配付した封筒の中に,小さな画用紙がありました。
 この似顔絵カードを,各学級の誕生日列車に乗せてあげる予定です。こちらを使った似顔絵カードを描いてもらう課題に担任も取り組んでみました。
 昨年の誕生日列車の写真も載せましたので,参考にしてくださいね。みなさんのかわいらしい顔がたくさんの,素敵な誕生日列車を走らる日が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校再開準備登校について

保護者の皆様へ

5月18日(月)〜5月31日(日)の学校再開準備登校を以下のように実施します。

*通学団をA,Bグループに分け,分散登校を実施します。(必ず,登校前に検温し,マスクを着用して,お互いの距離を保ちながら登校してください。)

<Aグループ>
朝倉,東屋敷,仲田・南惣作,西屋敷,浜脇・美濃川,下森大内,新知台1丁目A・B,新知台2丁目A・B,椿・森下・菖蒲谷,斉宮畑,永井・海廻間

<Bグループ>
坊ノ下,新知東町2丁目A・B・C,新知東町3丁目A・B・C・D

Aグループ登校日
1回目 5月19日(火)
2回目 5月21日(木)
3回目 5月26日(火)
4回目 5月28日(木)

Bグループ登校日
1回目 5月20日(水)
2回目 5月22日(金)
3回目 5月27日(水)
4回目 5月29日(金)

*通常登校:通学班ごとの集合場所と出発時間をご確認ください。

*日程(4回とも同じ日程)
  8:20〜 8:30 朝の会
  8:30〜 9:15 1時間目
  9:25〜10:10 2時間目
 10:20〜11:05 3時間目
 11:20〜  学年下校

*持ち物(登校日1回目)
・筆記用具,連絡帳,安全帽子,水筒,ハンカチ,5月6日までの課題,茶封筒(保健関係書類)

*1年生の保護者様で都合のつく方は,11:20までに1年生の教室前花壇周辺へお集まりいただき,下校指導にご協力ください。

*なお,この期間中の自主登校教室は行いません。

学校教育活動の再開に向けた段階的な対応について

知多市教育委員会より,「学校教育活動の再開に向けた段階的な対応について」のお知らせがありました。詳しくは,リンクページよりご覧ください。
画像1 画像1

次亜塩素酸水のご寄付をいただきました

画像1 画像1
知多青年会議所様より,次亜塩素酸水を寄付していただきました。学校再開時には,感染予防対策として,各教室で活用していきたいと思います。
ありがとうございました。

5年生 理科 「雲と天気」

 5年生の教室のベランダから空の様子を見てみました。
雲が動いているのがわかりますね。天気の変化には雲の動きが関係しているのでしょうか。みなさんも調べてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 【生活】

生活科の学習で野菜を育てます。
そのための土と鉢の準備をしています。
明日から各家庭に、「鉢」「苗」「土」「水やり用キャップ」の4点を届けに行きますので、教科書と以下を参考に育ててください。

1 鉢に土を入れます。
2 苗の入る大きさの穴を空けます。
3 ポットから出した苗を、土でしっかり覆います。
4 あとは水やりなどをして、成長を楽しみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ドジョウの色が、、

画像1 画像1
 5年生の教室前の水槽にいるのはメダカだけではありません。実は…ドジョウもいるのです。その中の一匹が弱っていたので先生の家に連れて帰って様子を見ることにしました。すると…
 変化がわかりますか?なんと、ドジョウの体の色が白くなっているではありませんか。なぜ色が変わったのでしょう。興味のある人は調べてみてくださいね。
画像2 画像2

2年生 【図工】

図工科の「くしゃくしゃギュッ」の作品を先生たちが作ってみました。
おうちで作る時のお手本にしてみてください。
みんなが何を作ったか楽しみにしています。教えてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

 ヒマワリとホウセンカはどんどん成長しています。葉の数も増えて,丈も大きくなりました。
 ヒマワリとホウセンカの上から撮った写真を見て気づいたことはありませんか?実は葉と葉がなるべくかぶらないように葉が出てくるのです。太陽をどの葉も浴びたいからこのように生えてくるのですね。他の植物も同じなのか確かめてみると面白いかもしれないですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科

モンシロチョウの幼虫たちがとても大きく成長していました。1枚目の写真には幼虫が、5匹写っています。探してみましょう!答えは2枚目の写真にあります。
 先生が見つけたなかで一番大きい幼虫をまた載せておきます。3cmより大きくなってキャベツの葉をもりもり食べてます。大きいとフンもいっぱい出ます。幼虫のフンは葉を食べているから緑色なんですね。どこまで大きくなるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ヘチマの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
ヘチマの様子です。2つ芽が出てきました。
芽が出るまでは,水をたくさんあげて土を湿らせ,土が乾かないようにしておくことが大切だそうです。
今後の成長が楽しみですね。

1年生 アサガオの芽が出たよ

学校で育てているアサガオのたねを植えて,一週間たちました。とってもかわいい芽が出ています。「みるみるメガネ(虫メガネ)」で,観察すると,くきや葉に何かついています。小さな小さな毛がたくさん生えていました。葉っぱの形は何かに似ていませんか?触ってみるとどんな感触かな?生活科の観察カード「めがでたよ。」に,気付いたことを書きましょう。

余裕のある人は,紙コップで「もしもしサイフォン(糸電話)」を作ってみましょう。アサガオに「もしもしサイフォン」で話しかけると,「毎日お水をありがとう。」「毎日見てくれてありがとう。」という声が聞こえてくるかもしれませんよ。話したときの気持ちも観察カードに書きましょう。

毎日観察していくと,色や大きさの変化等,たくさんの発見がありそうですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 生活

野菜を育てるための土を、教室前の花壇で作りました。
いろいろな肥料を混ぜて、栄養たっぷりの土が出来ました。
この土で美味しい野菜を みんなに作ってもらいたいです。
後日、各家庭に苗と一緒に土と鉢を届けに行きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工見本(コロコロガーレ)

画像1 画像1
 先生もコロコロガーレを実際に作ってみました。
工夫したところは,通りそうで通らない場所を作ってみたり,端からビー玉が転がり落ちないように外側のかべを高くしたところです。
 学校が始まって4年生のみんながどんな作品を作るか,楽しみにしています。

3年生 理科

 モンシロチョウの卵がかえり,幼虫たちがたくさんいました。キャベツの葉に小さい穴がたくさんありますね。体を大きくするために,もりもり食べているのがわかります。大きさはだいたい1cmくらいです。
 2枚目の写真は先生が見つけたなかで,一番大きい幼虫の写真です。大きさはだいたい2cmくらいです。他の幼虫たちよりも太くて大きく成長しています。
 庭でキャベツを育てている人は,キャベツの葉の裏をこっそり見てみましょう。幼虫たちの生活がのぞけますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ゆで卵づくり・お茶づくり

 5月8日(木)に,5年生の担任でゆで卵づくりとお茶づくりを行いました。ゆで卵は,沸騰後に卵をあげる時間を変えながら,ゆで加減を調整し,おいしいゆで卵をつくることができました。また,お茶づくりも湯を沸かすところから,おいしいお茶をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 お米づくり

 5月の頭から,5年生の担任で米づくりを始めました。元気に育ち,5月6日(水)には,小さな芽が出始めました。このまま,元気に育ってほしいと思います。
画像1 画像1

3年生 理科

 ゴールデンウィークが終わり学校に来てみると,ヒマワリとホウセンカの芽が大きく成長していました。
 ヒマワリはもう子葉より大きい葉が4枚ついています。太陽に向かってどんどん大きくなってますね。
 ホウセンカは本葉がはえてきました。子葉とはちがいギザギザしているのが特徴です。
 学校が始まったら,しっかり観ましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ヘチマの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
学校で育てているヘチマの様子です。
4年2組の竹内先生の育てているヘチマから芽が出てきました。
竹内先生は,朝と夕方にたっぷりと水をあげることと,日光にたくさん浴びさせることを心がけたそうです。
しかし,他のヘチマはまだ芽は出ていないので,今後も根気強く育てていきたいです。

6年生 インゲンマメとホウセンカが芽を出しました!

4月下旬に植えたインゲンマメとホウセンカが芽を出しました!どんどん成長しています。学校が始まったらどのくらいの大きさになったか,ぜひ見てくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立新知小学校
〒478-0017
住所:愛知県知多市新知字廻間1番地
TEL:0562-55-3126
FAX:0562-56-2984
MAIL:shinchi-e@chita-c.ed.jp