最新更新日:2024/06/27
本日:count up45
昨日:93
総数:201215
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

2年生 生活

 2年生は、落花生とヒマワリをうえました。まだあと一つうえる予定です。なにをうえるのか楽しみにしていてください。
画像1 画像1

たねをまこう

 3年生のおうちにヒマワリとホウセンカの種を配布します。みなさんの家でもヒマワリとホウセンカの種をまいて、両方を育てましょう。学校でも大きく成長する様子を更新していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

 モンシロチョウの成長のようすをかんさつするために、学級園にキャベツのなえをうえました。キャベツが大きく育って、ちょうちょが飛んできて、ぶじにたまごをうんでくれるといいですね。たまごを観察できるのを楽しみにしていてください。
画像1 画像1

ヒョウタンの種のまきかた1

 ヒョウタンの種のまきかたです。参考にしてください。
1.ヒョウタンと書いてあるネームプレートに日づけを書く。
2.土に指で2〜3cmの深さのあなをあける。
3.種を入れてる。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒョウタンの種のまき方2

4.やさしく土を上までかける。
5.水をあげて、完成!!
 これから毎日水をあげて、成長していく様子を観察してください。
 4年生の皆さんには11日(月)午後に課題と一緒に土の入ったポットと種を持っていきます。みんなもヒョウタンの種をまいて、一緒にお世話を頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさん、元気にいていますか。
 今、みんなに会えなくてさみしい日が続いていますが、また笑顔でみんなに会える日を楽しみに、お互い元気で健康に過ごしましょう。

 さて、ここで問題です。
 6年生の学級園では、ある植物を育てています。
 さあ、これは何の葉でしょう。
 理科の教科書にものっています。探してみてくださいね。

 答えはまた明日のせます。

学級園の整備

 先生たちで学級園の整備を行いました。
 途中でタンポポを発見しました。
 クラスのみんなでお世話できる日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月  学校長だより

5月1日(金)
 お忙しい中、家庭訪問での対応ありがとうございました。子どもたちは元気に過ごしていたようで一安心しています。今後ともよろしくお願いいたします。
 臨時休業が5月6日から31日まで継続になりました。保護者の皆様には、ご心配等あると思いますが、ご対応をよろしくお願いいたします。
 さて、5月の学校長だよりを掲載します。お子様と一緒にお読みください。
画像1 画像1

緊急 新型コロナウイルス感染症の拡大防止に係る臨時休業の継続について

 新型コロナウイルス感染症への対策として橋本市教育委員会より臨時休業をさらに5月7日(月)から原則 5月31日(日)まで継続するとの連絡がありました。教育委員会からの「新型コロナウイルス感染症の拡大防止に係る臨時休業の継続について」のプリントを本校HPに掲載します。ご覧ください。
 ご負担をおかけしますが、ご対応よろしくお願いいたします。
 過ごし方につきましては、前回配付のプリントでご確認ください。
それに伴い、今後の課題等につきましては後日、ポスティング等でお渡しします。その際には、メールでご連絡します。
画像1 画像1

家庭学習サポートについて

4月27日(月)
 臨時休業中の学習サポート用のホームーページ等をお知らせします。下記のサポートが使用できます。ホームページに行くには、右の配付文書の学習サポートを開いていただき、青色の字の部分にカーソルを合わせて左クリックをしてください。そのホームページに入れます。
 必要に応じてご使用ください。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460