最新更新日:2024/06/27
本日:count up230
昨日:318
総数:413255
今年も新知小学校の教育活動にご理解とご協力を,よろしくお願いいたします。
TOP

2年生 【生活】

生活科の学習で野菜を育てます。
そのための土と鉢の準備をしています。
明日から各家庭に、「鉢」「苗」「土」「水やり用キャップ」の4点を届けに行きますので、教科書と以下を参考に育ててください。

1 鉢に土を入れます。
2 苗の入る大きさの穴を空けます。
3 ポットから出した苗を、土でしっかり覆います。
4 あとは水やりなどをして、成長を楽しみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ドジョウの色が、、

画像1 画像1
 5年生の教室前の水槽にいるのはメダカだけではありません。実は…ドジョウもいるのです。その中の一匹が弱っていたので先生の家に連れて帰って様子を見ることにしました。すると…
 変化がわかりますか?なんと、ドジョウの体の色が白くなっているではありませんか。なぜ色が変わったのでしょう。興味のある人は調べてみてくださいね。
画像2 画像2

2年生 【図工】

図工科の「くしゃくしゃギュッ」の作品を先生たちが作ってみました。
おうちで作る時のお手本にしてみてください。
みんなが何を作ったか楽しみにしています。教えてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

 ヒマワリとホウセンカはどんどん成長しています。葉の数も増えて,丈も大きくなりました。
 ヒマワリとホウセンカの上から撮った写真を見て気づいたことはありませんか?実は葉と葉がなるべくかぶらないように葉が出てくるのです。太陽をどの葉も浴びたいからこのように生えてくるのですね。他の植物も同じなのか確かめてみると面白いかもしれないですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科

モンシロチョウの幼虫たちがとても大きく成長していました。1枚目の写真には幼虫が、5匹写っています。探してみましょう!答えは2枚目の写真にあります。
 先生が見つけたなかで一番大きい幼虫をまた載せておきます。3cmより大きくなってキャベツの葉をもりもり食べてます。大きいとフンもいっぱい出ます。幼虫のフンは葉を食べているから緑色なんですね。どこまで大きくなるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ヘチマの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
ヘチマの様子です。2つ芽が出てきました。
芽が出るまでは,水をたくさんあげて土を湿らせ,土が乾かないようにしておくことが大切だそうです。
今後の成長が楽しみですね。

1年生 アサガオの芽が出たよ

学校で育てているアサガオのたねを植えて,一週間たちました。とってもかわいい芽が出ています。「みるみるメガネ(虫メガネ)」で,観察すると,くきや葉に何かついています。小さな小さな毛がたくさん生えていました。葉っぱの形は何かに似ていませんか?触ってみるとどんな感触かな?生活科の観察カード「めがでたよ。」に,気付いたことを書きましょう。

余裕のある人は,紙コップで「もしもしサイフォン(糸電話)」を作ってみましょう。アサガオに「もしもしサイフォン」で話しかけると,「毎日お水をありがとう。」「毎日見てくれてありがとう。」という声が聞こえてくるかもしれませんよ。話したときの気持ちも観察カードに書きましょう。

毎日観察していくと,色や大きさの変化等,たくさんの発見がありそうですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 生活

野菜を育てるための土を、教室前の花壇で作りました。
いろいろな肥料を混ぜて、栄養たっぷりの土が出来ました。
この土で美味しい野菜を みんなに作ってもらいたいです。
後日、各家庭に苗と一緒に土と鉢を届けに行きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工見本(コロコロガーレ)

画像1 画像1
 先生もコロコロガーレを実際に作ってみました。
工夫したところは,通りそうで通らない場所を作ってみたり,端からビー玉が転がり落ちないように外側のかべを高くしたところです。
 学校が始まって4年生のみんながどんな作品を作るか,楽しみにしています。

3年生 理科

 モンシロチョウの卵がかえり,幼虫たちがたくさんいました。キャベツの葉に小さい穴がたくさんありますね。体を大きくするために,もりもり食べているのがわかります。大きさはだいたい1cmくらいです。
 2枚目の写真は先生が見つけたなかで,一番大きい幼虫の写真です。大きさはだいたい2cmくらいです。他の幼虫たちよりも太くて大きく成長しています。
 庭でキャベツを育てている人は,キャベツの葉の裏をこっそり見てみましょう。幼虫たちの生活がのぞけますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ゆで卵づくり・お茶づくり

 5月8日(木)に,5年生の担任でゆで卵づくりとお茶づくりを行いました。ゆで卵は,沸騰後に卵をあげる時間を変えながら,ゆで加減を調整し,おいしいゆで卵をつくることができました。また,お茶づくりも湯を沸かすところから,おいしいお茶をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 お米づくり

 5月の頭から,5年生の担任で米づくりを始めました。元気に育ち,5月6日(水)には,小さな芽が出始めました。このまま,元気に育ってほしいと思います。
画像1 画像1

3年生 理科

 ゴールデンウィークが終わり学校に来てみると,ヒマワリとホウセンカの芽が大きく成長していました。
 ヒマワリはもう子葉より大きい葉が4枚ついています。太陽に向かってどんどん大きくなってますね。
 ホウセンカは本葉がはえてきました。子葉とはちがいギザギザしているのが特徴です。
 学校が始まったら,しっかり観ましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ヘチマの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
学校で育てているヘチマの様子です。
4年2組の竹内先生の育てているヘチマから芽が出てきました。
竹内先生は,朝と夕方にたっぷりと水をあげることと,日光にたくさん浴びさせることを心がけたそうです。
しかし,他のヘチマはまだ芽は出ていないので,今後も根気強く育てていきたいです。

6年生 インゲンマメとホウセンカが芽を出しました!

4月下旬に植えたインゲンマメとホウセンカが芽を出しました!どんどん成長しています。学校が始まったらどのくらいの大きさになったか,ぜひ見てくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

心温まる出来事!

5月7日(木)に各ご家庭に課題を配布していた所,ポストに心温まるお手紙が貼っていました。教職員一同も早く子ども達と会いたいです。とてもうれしかったです!前回配布した時もポストにお手紙を貼ってくださっていたご家庭がありました。本当にありがとうございます。6月からスタートできるのを楽しみにしたおります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科「わたしのあさがお」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のみなさんにアサガオを育てるための植木鉢・土・種・肥料(2袋)・水やり用キャップ(500㎖ペットボトルに付けて使います。)を配付させて頂きました。
 1年生の担任3人も学校でみなさんと同じように種まきをしました。
その様子をお知らせしますので,みなさんも参考にしてくださいね。
 
 まずは,種の観察と種選びです。袋の中からかわいいアサガオの種を出してよく見てください。色や大きさ,形,においや触った感じなどに注目してみると,とってもかわいく思えてくるはずです。
 生活科の記録カード「1たねをうえたよ」にお気に入りの一粒をかいてあげてください。どんなことに気がつきましたか?書き方は教科書19ページからを参考にしてください。

 つぎに,植木鉢に撒く種を5粒選んでください。アサガオの種さんの声をよくきいて,撒いて欲しそうな,かわいい元気な種を選んであげましょう。

 選んだら教科書や下の写真についている紙を参考にして種を撒いてあげてくださいね。どんな道具をつかうと上手にできるでしょうか?
種を撒いたら,どんなふうにすれば,元気に育ってくれるか,おうちの人と考えてみてください。みなさんと同じように,アサガオさんもお水を飲んだり,ごはんを食べたりしたいはずです。
 今回はアサガオさんが元気に大きくなるためのごはんにあたる「肥料」もお渡ししています。種を撒いたら「もとひ」と書いてある肥料をたくさん上から撒いてあげてください。そして上からお水を飲ませてあげてくださいね。
 アサガオさんもお水やごはんだけでは元気が出ないかもしれません。みなさんと同じで毎日だれかに見てもらったりお話ししないと大きくなれないかもしれません。
 みなさんにも毎日お水をあげるときには,お話ししてあげたり,アサガオさんの声をきいてあげたりして,育ててほしいと思っています。おうちの人とアサガオさんがほしいお水の量を考えたり,どんな言葉を掛けてあげたらいいか相談しながら楽しく育ててくださいね。
 
 種や肥料・土を触った後は,しっかり手洗い,うがいも忘れないようにしてください。
 
 先生達のアサガオの様子も,また伝えていきますね。みなさんのアサガオがどうなっていくのか,楽しみですね。

3年生 理科

 ひまわりの子葉の間から本葉が出てきました。ぐんぐん大きく成長しています。葉の形が子葉とはちがうのがわかりますね。じっくり観察してみましょう。
 モンシロチョウがキャベツの葉にタマゴを産みに来ていました。タマゴの数も増えて何匹か幼虫もしました。葉に小さな穴があるのかわかりますか。これは幼虫が食べたあとです。まだ大きさは5ミリくらいですがもりもり食べて大きくなっているのでしょうね。みんなもぜひ身のまわりの自然を観察してみましょう。面白い発見があるかもしれませんよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行に向けて!

画像1 画像1
6年生のみなさんが楽しみにしている11月の修学旅行がもっと楽しみになるように先生達からオススメの世界遺産をお伝えします。お家で,1つ以上調べてみてください!みんなで最高の修学旅行にしましょう。
オススメ1 仁和寺
有名な徒然草にも登場してくるお寺です。御室桜(おむろざくら)という桜の木や国宝の阿弥陀如来坐像などが有名です。徒然草にも興味をもって調べてみよう!
オススメ2 龍安寺
龍安寺と書いて「りょうあんじ」と読みます。枯山水が人気です。枯山水って何?という人は調べてみよう!
オススメ3 金閣寺
金ピカできれいなお寺です!金閣寺の歴史など調べてみよう!
オススメ4 元離宮二条城
有名な「大政奉還」の意思を表明した場所と言われています!「大政奉還」がわからない!という人は,二条城と大政奉還を一緒に調べてみよう!
オススメ5 清水寺
京都でも有名な清水寺!どんなお寺か知っていますか?気になる人は調べてみよう!
オススメ6 銀閣寺
金閣寺と違って銀ピカじゃない!その理由を調べてみるのも楽しいかも?ぜひ,調べて見よう!
この6つ以外にも,見て欲しいところがたくさんあります!みなさんも社会科資料集(5月7日配布予定)などを活用し,たくさん調べて修学旅行の準備を今からしていきましょう!

6年生 昼間の月が見えました!

4月30日(木)16時半ごろ,学校から昼間の月が観察できました。南の空の高い位置に見えました。6年生の理科の授業で月について勉強します。雲がない時は,観察するチャンスです。ぜひ,空を見上げてください。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立新知小学校
〒478-0017
住所:愛知県知多市新知字廻間1番地
TEL:0562-55-3126
FAX:0562-56-2984
MAIL:shinchi-e@chita-c.ed.jp