最新更新日:2024/06/27
本日:count up77
昨日:83
総数:237685
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

重要 新型コロナウィルス感染症の拡大防止に係る臨時休業の終了について

 平素は、本校教育推進にご支援・ご協力をいただきありがとうございます。
 さて、標記の件について、全国の緊急事態宣言が解除されたことや、本市において新たな感染者が確認されていないことを受け、橋本市教育委員会より5月31日で臨時休業を終了し、6月1日から学校を再開する旨の通知がありましたのでお知らせいたします。
 つきましては、ホームページの配付文書に「臨時休業終了」「ご家庭へのお願い」を掲載しておりますので、ご覧いただきますようよろしくお願い申し上げます。
 なお、6月1日以降の日程等の詳細については、後日、学校からのお知らせや学年便りにてご連絡いたします。

5年生 家庭科 お茶を入れよう2

「家でよく飲むお茶の種類は何ですか?」
境原小学校職員の一番よく飲むお茶は「麦茶」でした。

じつは、世界で飲まれているお茶の約70%は、「紅茶」だそうです。
世界には、日本の「緑茶」以外のお茶もたくさんあります。なかでもウーロン茶でおなじみの中国茶の仲間は、なんと数百種類もあるといわれています。

日本で作られるお茶は、ほとんどが「緑茶」の仲間です。そのうちの約3分の2は「せん茶」という種類です。「せん茶」以外にも、育て方や作り方の違いなどによって、いろいろな種類の緑茶が作られています。

「麦茶」のように、お茶の木以外の植物や穀物から作られるお茶もあります。
たとえば、「黒豆茶」「そば茶」いろいろなハーブから作られる「ハーブティー」などの飲み物も、お茶と呼ばれています。

家庭科のホームワーク「お湯をわかしてお茶を入れよう!」で、子供たちは、自分でお湯をわかしお茶を入れる体験をし、レポートにまとめました。
お茶の入れ方で、多かったものを紹介します。

ここで問題です。

【子供達のお茶の入れ方で、正しいものはどれでしょう。】

ア:わかしたお湯を急須に入れて、すぐに湯のみに入れる。
イ:わかしたお湯を急須に入れて、しばらくおいてから湯のみに入れる。
ウ:わかしたお湯を冷ましてから急須に入れ、湯のみに入れる。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 メダカの赤ちゃん誕生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
遂にメダカの卵が孵化しました。

確認した数は3匹でしたが、これからもう少し増えてくると思います。

写真だと「どこ?!」ってなると思うので、学校のほうで直接みてください。


5年生の教室前廊下に設置しています。

5年生のお米作りに向けて〜準備!!

画像1 画像1
画像2 画像2
天気がよければ、来週の水曜日5年生はバケツ稲の準備のため、バケツに土を入れます。

そのための準備として、草むしりの後⇒耕運機で耕しました。

準備は万全です。体操服と軍手(必要な人)忘れないでね。

〜学校での過ごし方〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の会では、コロナウィルスを予防するための話をしました。

ウィルスの感染方法や、手洗いの大切さについては子ども達もよく知っていました。

これからも元気に登校できるようにご家庭でも気をつけてください。

2年・少人数学級 野菜を植えたよ!

お天気に恵まれた今日、2年生と少人数学級のみんなで野菜を植えました。

まずは、サツマイモ。
茎の先をしっかり土に入れること、葉っぱは外に出すことに気をつけて植えました。
子どもたちのおかげで、120ものたくさんのサツマイモを植えることができました。

また、2年生はキュウリ、ナス、オクラの苗も植えました。
お家で畑仕事を手伝っている子もいたので、友達に上手に教える姿も見ることができ、嬉しく思いました。

子どもたち同士、声をかけあい、学び合えることこそ
学校の良さだなあと改めて感じることができました。

野菜がどのように成長していくか、また一緒に観察していきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休業中の登校日1

5月20日(水)

 臨時休業中の学校にようやく子どもたちが戻ってきました。

 久しぶりに会う子が大半で、朝、登校してくる子どもたちを見ていると、

2ヶ月の休業中にみんな身長が少し大きくなったように感じました。

 教室に入った子どもたちは、笑顔で友達との再会を喜んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休業中登校日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年とも、短い時間を有効に使い、これからの学習の準備をしています。

臨時休業中登校日3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やっぱり学校に子どもたちの姿があると、ほっとします。

元気に来てね!

明日は、約1か月半ぶりの登校日です。
お友達や先生たちに会えるのが楽しみですね。

今夜は、早く寝て明日に備えてくださいね。
マスクも忘れずにね。

ぼくたちも、マスクをしてみんなを待っているよ。
これからも、ちゃんと手を洗ってね。
家族のために、友達のために、みんなのために 
(ドラえもん & トトロ より)
画像1 画像1 画像2 画像2

いよいよ明日は!

いよいよ明日は、待ちに待った登校日です。
登校日を前に、配付物の作成や掃除など、みんなを迎える準備をしています。

先週から学生ボランティアとして、学校に来てくれている卒業生も手伝ってくれました。これからも1週間に2日程度、学校に来てくれます。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 お茶を入れよう

5年生家庭科で「お湯をわかして、お茶を入れよう」のホームワークがありました。
お茶の入れ方の例が、緑茶だったせいか、一番多かったのは、せん茶でした。

みなさんの家でよく飲むお茶の種類を教えてくださいね。

1.緑茶(せん茶など)
2.紅茶
3.ウーロン茶
4.麦茶
5.その他

下のURLから答えを送ってください。
5年生以外のみなさんも、ぜひ参加してくださいね。

https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.asp...

キャベツに!

 1年生の教室の横にある花壇にキャベツが大きく育っています。
 近づいて見ると、ところどころ葉っぱに穴が空いています。
 葉っぱをひっくり返してようく見てみると、小さい青虫や少し大きくなった青虫が、あちこちにかくれていました。
 どんなチョウチョになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 臨時休業中の登校日について

保護者の皆様へ

 平素より、本校の学校教育にご理解ご協力をいただきありがとうございます。
 5月31日(日)まで、臨時休業措置がとられているところですが、本日、橋本市教育委員会から学校再開に向けて、来週以降の市内小中学校の対応として、時間差による分散登校日及び一斉登校日を設ける旨の連絡がありました。
 つきましては、急な決定で申し訳ありませんが、本校の登校日(全校)を下記のように設定しますので、ご準備方よろしくお願いいたします。

                記

1.登校日 5月20日(水)、27日(水)、29日(金)
      3日間とも給食はありません。11時頃の下校となります。
      1年生は、職員が下校指導を行います。

2.持ち物 水筒、筆記用具、学習課題。
      各学年ごとの持ち物はライデンメールでお知らせします。

3.感染防止等のため配慮していただくこと 

 ◎毎朝体温を計測し、体の様子等を健康チェック表に記入して提出してく
  ださい。発熱や風邪症状等がみられる場合は、登校を控えていただき、
  保健所等に相談するか医療機関を受診し、診断内容を学校に連絡してく
  ださい。
 
 ◎お子様に咳エチケットや手洗いの指導と、登校の際は必ずマスクの着用
  をお願いします。

 ◎登校後に発熱等の症状がみられた場合は、早退となります。

 ◎登校に不安を感じ、保護者の判断で家庭学習等を希望する場合は、連絡
  をお願いします。

 ◎免疫力を高めるために規則正しい生活を心がけてください。

以上よろしくお願いします。

3・4年生(中学年)合同企画を考えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休校中ですが、この期間を使って中学年で取り組む学習企画を考えました。
 1つ目は「読書列車」です。休校中にも宿題でわたしてある読書カードを提出してもらった後、掲示して列車のようにつなげていこうと考えています。進んで色んな本を読み、読んだ本・おすすめの本をみんなにたくさん紹介していきましょう。
 2つ目は「自主勉強はかせになろう!」です。日々取り組んだみんなの自主勉強を模造紙等に掲示していこうと思っています。色んな友達の自主勉強ノートを見て、よりよい自主勉強ができるようにがんばりましょう。
 学校再開に向けて先生たちも色々な準備をして、みんなと学習したり、お話したりする日を心待ちにしています。

3年生担任 平垣内 ・ 4年生担任 西淵

朝飯前に…!?

昨日から、子供達が運動場の草引きをしてくれています。

きれいになった運動場で、次は、かけっこです。

たくさんひいてくれた草は…?
ウサギたちの朝ごはんになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつも ありがとう

お隣の境原幼稚園の子供達が、小学校のウサギのために野菜を届けてくれます。

臨時休業が長く続き、子供達の顔を見ることができないのでさみしいです。
お礼の気持ちを込めて、小学校の子供達とお揃いのマスクをプレゼントしました。

いつもありがとうございます。
これからも よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

先生たちも勉強中

新しく学校に導入されたタブレットの教室での使い方を勉強しました。
教室での接続の方法やソフトを使った授業での活用の仕方を教えてもらいました。

みんなと一緒にタブレットを使って勉強ができるように、
先生たちも頑張っています!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 インゲン豆を植えました!

発芽の実験に使うために用意していたインゲン豆の種ですが、育てるとなるとそろそろ植えないとまずいので実験に使わない分を中庭に植えました。また、みんなで育てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 メダカの卵発見!!

画像1 画像1
画像2 画像2
先日から育てていたメダカの♀に、卵がついていました。
本来なら水草に産卵するのですが、水槽で飼っているためほってほくと自分たちで食べてしまうこともあるので、卵だけピンセットで取り、別の水槽で卵の観察をしていきたいと思います。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
6/1 セーフティーネット 交通指導 学校再開 短縮4限授業 給食なし 12:00頃下校
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814