体育大会の応援ありがとうございました。

6.17.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 豚汁 ほっけの生姜焼き 筑前煮

 ほっけは丈夫な骨や歯をつくる主成分「カルシウム」とその成分をサポートするビタミンⅮのどちらの栄養素も含まれています。

6.16.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 豆腐の中華煮 肉しゅうまい
 くらげときゅうりの和え物 ミニトマト

 ミニトマトは一口サイズでカロテンやビタミンⅭが多く含まれています。サラダやお弁当用などで人気が高く黄色、緑、オレンジ、だ円形など様々な種類があります。

6.16.Tue.二計測と視力・聴力検査2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回は視力検査は感染防止のため自分の手で目を隠して行いました。

6.16.Tue.二計測と視力・聴力検査1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は二計測(身長・体重)と視力・聴力の検査がありました。
 感染症対策で、距離をあけながら、さらには器具類は一回ごとに消毒をして、という形で検査、計測を行いました。
 

6.16.Tue.生徒会の挨拶のとりくみ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1時間目、生徒会の挨拶のとりくみとして「挨拶の心得」についての説明を生活委員長がテレビ放送で行いました。
 「挨拶の心得」とは恵庭中の挨拶がよりよくなるようにつくられた恵中生の心構えです。
 説明に当たっては、生徒会役員が良い挨拶、悪い挨拶のお手本を演じてくれていたりしてわかりやすい工夫がされていました。
 教室で見ていたみんなもとても真剣に見てくれていました。

6.15.Mon.避難訓練(地震)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は地震想定の避難訓練でした。
 あいにく霧雨が降っていたので実際の避難はせずに、机の下にもぐるところまでを訓練しました。
 その後は教室で校長先生のお話を聞くという集会でした。

 最近は全国各地で震度3から4くらいの地震が起きています。地震はいつ起きるかわからないので、常に備えをしておかなくてはなりません。
 今日の訓練でのみなさんの様子はとても立派でしたので、万が一地震が起きたとき、今日のような素早く整然とした行動がとれるようにしてほしいものです。

6.15.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 コッペパン クリームシチュー 鮭メンチカツ、
ペンネポロネーゼ
 
 にんじんはカロテンが豊富で粘膜を丈夫にし、免疫力を高めます。にんじんの生産量は北海道がトップです。

6.12.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 恵庭味噌の石狩汁 鶏肉のバター醤油味 おかか煮 ひじきのり佃煮

 削り節のことをおかかとも呼びます。カツオ、サバ、イワシ等の干し魚を薄く削ったものです。だし汁やおにぎりの具等に使用します。

6.12.Fri.教科書展示のご案内

 令和3年度より中学校で使用する教科書の展示を市民会館で行っています。
 6月15日(月)〜7月3日(金)まで、平日8時45分から17時15分までです。
 小学校で使用している教科書についても展示しています。
 この機会にどうぞご覧になってみてください。
 北海道教育委員会のパンフレットはこちらからも見られます。
 教科書展示会ちらし 北海道教育委員会

6.11.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 山菜うどん いわしのカリカリフライ アスパラサラダ
 
 わらびは万葉集に登場するほど古くから食されてきた山菜です。山菜は季節を知らせる山の食材です。わらびの根からはわらび餅の原料、わらび粉が作られます。

6.10.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 中華スープ 五目野菜肉団子
 チャプチェ 冷凍みかん

 冷凍みかんの酸味のもとは「クエン酸」です。「クエン酸」は疲労回復の効果があります。

6.10.Wed.校長室だより発行しました

 校長室だより第6号を配布文書に掲載しました。
 こちらからも見ることができます。
 <swa:ContentLink type="doc" item="66753">校長室だより 第6号 6月10日発行</swa:ContentLink>

6.10.Wed.生徒会長の話2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級ではみんな集中して会長の話を聞いていました。今日の学級審議に向けてみんな真剣です。生徒会テーマについても一生懸命考えてくれることでしょう。
 特に3年生は生徒会活動の中でとても重要な立場です。よろしくお願いしますね。

6.10.Wed.生徒会長の話1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝、生徒会長からのお話がありました。
 本来ならば生徒総会を開いて、今年度の生徒会の活動方針についてみんなで審議して、確認するのですが、今は全員が体育館に集まるということはできません。
 今日総会議案の学級での審議がありますので、会長がテレビ放送で説明をし、年間テーマの募集の呼びかけを行いました。
 放送局員がしっかりと放送してくれました。

6.9.Tue.登校指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は登校指導で先生方が外に出て、生徒の登校の様子の確認しています。
 生徒はみんな元気に挨拶をしてくれています。
 マナーを守って、気持ちの良い登校風景でした。
 小学生も行儀よく登校していました。

6.9.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 野菜の味噌汁 鮭の生姜焼き 和風そぼろ

 切り干し大根は切干ともいい、大根を細く切ってすのこに広げ、太陽に当てて干して作ります。よく乾燥させることによって、甘味と風味が加わります。

6.8.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 バンズパン ポークボーンズ ハンバーグデミソース
 マカロニチキンサラダ
 
 枝豆は大豆の若い状態で、完熟したものが大豆です。収穫後乾燥させると豆は丸くなります。たんぱく質が多いことから「畑の肉」とも呼ばれます。

6.5.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 けんちん汁 ほっけフライ 肉じゃが
 
 いも類の主成分はでん粉ですが、ビタミンC、B1、B6が豊富でフランスでは「大地のリンゴ」と呼ばれています。
 ビタミンCはリンゴの約5倍も含まれています。

6.4.Thu.ウエルカムボードの絵が新しくなりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6組の生徒のみんなが職員玄関のウエルカムボードを新しくしてくれました。
 6月らしい絵で飾り付けをしてくれました。どうもありがとう。

6.4.Thu.恵中ぶっくす発行しました。

 恵中ぶっくす 今年度第1号(122)を発行しました。
 配布文書の恵中ぶっくすにアップしています。
 こちらからも見ることができます。
 恵中ぶっくす 1号(122)  6月 3日発行
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/17 会議日
6/18 前期中間テスト
6/19 管内陸上1
6/20 管内陸上2
6/21 教育相談期間 7月2日まで
6/22 札響コンサート1年(市民会館)
6/23 全学年歯科検診