最新更新日:2024/07/04
本日:count up165
昨日:359
総数:358680

学校再開3週目を振り返って〜明日からは、分散登校最後の一週間となります

★学校再開3週目(6月15日〜19日)を終え、生徒は学校生活にだいぶ慣れてきました。登校後の動き、授業中の学習への取組、お弁当、清掃、下校の様子を見ていても、学校生活にリズムが出てきました。

★1年生も少しずつ緊張感がとれて、一人一人のよさが徐々に見られるようになってきました。ただ、友達づくりの面では、まだまだ不安な気持ちでいることと思いますので、全員が揃って再スタートした後には、生徒同士の人間関係づくりにも力を入れてまいります。

★さて、「3密」対策に加え、熱中症対策もしっかり行うということで、先週は「3とる」対策にも力を入れてきました。また、校庭での体育の授業では、帽子をかぶることも生徒に勧めてまいりました。特に指定はありませんので、体育の授業で生徒が帽子を着用できるよう、ご家庭のご協力をお願いいたします。

★明日からの一週間で分散登校も終わる予定となっております。そこで、明日からの一週間は、29日(月)からの通常登校(全員登校)の準備のための一週間になります。学校では、先週の「3とる」にさらに2つの「とる」を加え、ご家庭のご協力もいただきながら、生徒への指導を行ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

6月19日 学校再開15日目〜応援メッセージ(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
★分散登校3週目が無事に終わりました。学校再開後、本日までなんとか来られたのも、ご家庭のご理解とご協力があってのことと、心より感謝申し上げます。

★さて、来週は分散登校の最終週となります。このまま順調に進めば29日の月曜からは全校生徒が揃っての再スタートとなります。生徒もその日が来るのを待ち望んでおります。学校では、再スタート後の感染防止対策にも力を入れてまいりますが、ご家庭でも引き続きお子様の感染防止につきまして、特段のご配慮をお願いいたします。

6月19日 学校再開15日目〜2年生の授業の様子(道徳)

画像1 画像1 画像2 画像2
★2年生の各学級で一斉に「道徳」の授業が行われました。「ぱなしの女王」という教材を使い、生徒に望ましい生活習慣を身に付けることのよさに気づかせ、節度ある生活を心掛けようとする態度を育てたいというねらいで実施されました。

★「ぱなし」とは、やりっぱなし、つけっぱなしなどの言葉からも分かるように、「なすべき始末を怠って、そのままの状態にしておくこと」を言います。主人公は小さい頃、使ったものは出しっぱなし、電気をつければつけっぱなしだったため、家族から「ぱなしの女王」と呼ばれていたというところから、この題名になっています。

★授業では、生徒がこれまでの自分の生活習慣を振り返った後で教材を読み、途中で主人公が「ぱなし」を直そうと決意した理由(気持ち)を考えていきます。その後、望ましい生活習慣が身に付くと、自分の生活がどのように変わっていくか(どのように充実していくか)を考えます。

★生徒のワークシートには、「だらしない生活を直し、人に迷惑をかけないようになれば、信頼が得られ、人から頼られたり、すがすがしい生活を送ったりできる」などの記述が見られました。写真右上は、各自がワークシートに記入した内容を周りの友達に伝えている様子です。

★生徒は授業の最後で、今日の授業を振り返り、これからの生活の中で心掛けていきたいことなどを記述していました。

6月19日 学校再開15日目〜1年生の授業の様子(技術)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の技術は、技術の授業の入門編です。「技術分野の学習のきまりと作業の安全」という内容で、これからの技術の授業におけるきまりや約束ごとなどについて学習していました。作品製作などにおいて注意を怠ると、怪我につながる恐れもあるため、当然ながら、技術科では安全についてはしっかり確認しておかなければなりません。

★技術室で作業をしている生徒が大勢いる様子が描かれたプリントを使い、絵の中で危険な行動をしている生徒を見つけたり、技術室内の危ない状態を探し出したりする活動も取り入れながら、授業中の安全に対する意識を高めていました。生徒は、危険な生徒を見つけると、なぜ危険なのか、その理由を一つ一つプリントに書き込んでいました。

★授業は、技術担当教員の軽妙なトークで、生徒も笑顔になりながら楽しく進められていました。

6月19日 学校再開15日目〜1年生の授業の様子(英語)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の英語は、まず、身の回りのもの(map,cap,child,box,fox,fax,flower,towerなど)を表す英単語とその発音を学習した後で、英語を聞いたり使ったりする活動をしました。

★CDから流れる英語を耳で聞き取る学習では、4人の子どもの好きなものを正確に聞き取り、テキストの子どもの絵と好きなものを線で結びました。また、テキストに出てくる、チキン、チーズ、ケーキ、トマトジュースについて、実際に友達に好きかどうかインタビューし(Do you like〜?)、好き嫌いを○×でチェックする活動もしました。

★授業の終わりには、テキストに載っているもの(野球、バドミントン、バスケットボールなど)を友達ができるかどうかインタビューする活動(Can you play〜?)も行っていました。

★1年生の最初の英語の学習は、小学校で行ってきた外国語活動(英語)の復習もしながら進めています。

「地政学」を今こそ学びましょう!〜読書をする大チャンス!〜

画像1 画像1
 みなさん、こんにちは。社会科担当の赤石です。今週から来週にかけて「アヘン戦争」についての学習があります。授業を終えたクラスでは、その中で、日露戦争と日英同盟について紹介しました。その時に私達に必要な学問として「地政学」について話しました。
 地理と歴史、政治などを結びつけて考える学問です。日露戦争前、どうして日英同盟が結ばれたか、地理から見えてきます。写真で紹介しているのは、『マンガでわかる地政学』です。地政学の入門書としてお薦めの一冊です。ぜひ、読んでみてください。
              社会科担当 赤石

6月19日 学校再開15日目〜応援メッセージ(2)

画像1 画像1
★不安な気持ちでいる1年生も心配しないでください。他の人も同じ気持ちでいます。みんなが揃ってからが本当のスタートです。大丈夫。焦らず、新しい友達をつくっていきましょう。


6月19日 学校再開15日目〜3年生の発表の様子(社会・理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
★3年生の学習で、左上が社会、右上が理科の様子です。どちらの授業でも生徒が前に出て発表(発言)しています。

★今日の社会は、「外国船の来航と開国」のところで、不平等条約(関税の自主権がない、領事裁判権を認める)について学習していました。写真は、授業の途中で、学習したことについての感想や意見を発表する生徒の様子です。本校の社会科の授業では、よく見られる場面です。

★理科は、星の日周運動や年周運動についての学習でした。星は、1時間に15度、1か月に30度西へ動く(地球が自転しているためにそう見える)ということをもとに、オリオン座の動きについての練習問題を解いていました。写真は、自分の考えを他の生徒に説明している場面です。

6月19日 学校再開15日目〜応援メッセージ(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日で分散登校3週目が終わります。このあと何事もなければ、再来週(29日)から通常登校(全員登校)に戻ります。それまで、気を抜かないで頑張りましょう。

★3年生は、修学旅行に行けるようになることを祈りましょう。

6月19日 学校再開15日目〜3週目が終わります(朝の細谷駅の様子)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日で分散登校3週目が終わります。Aグループ8回目の登校となりました。今日は朝からの雨で、電車通学の生徒は細谷駅から学校までがたいへんそうです。歩道も狭く、駅前の交差点での信号待ちも一苦労です。

★細谷駅前の商店の方から、生徒が私有地(駅前の自動販売機が置いてあるエリア)を通り抜けるので困るというお話をいただきましたので、今日は現地と教室で改めて電車通学の生徒に指導をいたしました。

★あいさつも含め、マナーもしっかり守りながら登下校できる太田中生であってほしいと思います。

6月18日 学校再開14日目〜応援メッセージ(3)

画像1 画像1
★私たち教員も、クラス全員が揃って授業ができることを楽しみにしています。分散登校中は体調を整えて、万全の体制で29日を迎えられるようにしましょう。

6月18日 学校再開14日目〜2年生の授業の様子(数学)

画像1 画像1 画像2 画像2
★2年生の午後の授業、「数学」の様子です。今日の内容は、「等式変形」です。等式変形とは、例えば、x+y=6という等式があるときに、「xについて解きなさい」とか「yについて解きなさい」などという学習です。

★x+y=6の等式を「x」について解きなさいという場合には、左辺を解きたい文字のxだけの式にするために、yを右辺に「移項(いこう)」します。そして、移項すると符号(+−)が変わりますので、x=6−yとなります(これは、両辺に「−y」を加えるという考え方と同じになります)。

★数学担当教員いわく、「とにかくこの等式変形が2年生の1学期の数学で一番難しい学習です」ということですので、何度も繰り返し練習問題を解いて、この等式変形のやり方をしっかり身に付けてほしいと思います。授業では、生徒から「◆を移項する」「(左辺と右辺を)入れ替える」「両辺に◆をかける(両辺を◆でわる)」などの言葉が次々に出てきていました

※この時間に生徒が解いていた問題は、先ほど例に挙げた x+y=6よりもかなり難しい問題ばかり(答えに分数が含まれるものもあります)でしたが、正しく解いていて立派でした。この学習は、連立方程式の学習につながっていきます。

6月18日 学校再開14日目〜1年生の授業の様子(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
★1年生の理科は、「花のつくりとはたらき」の単元です。生徒は、「花に共通するつくりはあるか?そのつくりのはたらきはどのようなものか?」というめあてに対する予想を立ててから、観察を始めます。

★今日の授業では、めしべの膨らんだ部分をカッターナイフで二つに切り、「双眼実体顕微鏡」を使い観察していました(双眼実体顕微鏡とは、その名のとおり、両目で観察する顕微鏡で、プレパラートを作らずに対象物をそのまま立体的に観察できる顕微鏡です)。

★授業の後半では、顕微鏡で見たものを意欲的にスケッチする姿が見られました。理科で扱う道具の使い方や観察の手順等は、今後回数を重ねるたびにどんどん上手になっていきます。

6月18日 学校再開14日目〜1年生の授業の様子(創造未来学習)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日は1年生の各学級で、本校の特色ある学習の一つ「創造未来学習」(総合的な学習の時間)のオリエンテーションがありました。まず、どのように自分の追究テーマを決め、どのようにして追究をしていくのか、追究を進める際の注意点は何か等について説明を聞き、生徒はこれから始まる一年間の学習への見通しをもちました。

★生徒はこの後、「社会・福祉」「自然・科学」「国際理解」「文化・伝統」「健康・スポーツ」の5分野の中から自分が追究するテーマを具体化し、一年かけて追究します。

★追究活動を始めるまでに各自が最低一冊は関係する本を用意することや、追究では必ず現地調査やインタビューなどの「体験活動」(五感を駆使した活動)を取り入れることという話もありました(絶対に、本やインターネットで調べて終わりという追究にならないようにすることが大切です)。

★各自の一年の追究の成果は、3学期の授業参観で保護者の皆様にもご覧いただきたいと考えています。

6月18日 学校再開14日目〜応援メッセージ(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
★先ほどの応援メッセージの続きです。Aグループへのメッセージ、Bグループへのメッセージ、それぞれを並べてみると、生徒の思いは、やはり「クラス全員が揃って学校生活を送ること」というのが分かります。

★1年生の皆さんもあせらず、心配せず、全員で再開(再会)できる日を待ちましょう。

6月18日 学校再開14日目〜応援メッセージ(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
★ボランティア委員会の呼びかけで始まった休校期間中の応援メッセージが、全校に広がっています。階段に貼られるカードの数がとても多くなってきています。

★分散登校中で登校日が違うために会えない別のグループの生徒に向けて、あるいは全校生徒に向けて、メッセージが並んでいます。

6月18日 学校再開14日目〜3年生の授業の様子(体育・その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
★写真左上は、女子が5分間の「なわとび」に挑戦しているところです。両足跳びの他、駆け足跳びなども入れながら、なんとか頑張って跳んでいます。これは、「動きを持続する能力を高めるための運動」です。

★写真右上は、「ランジ」という運動をしているところです。これは家の中でも簡単に取り組めるエクササイズですが、下半身を鍛えるメニューでもあるため、腿(もも)の部分に相当疲れが溜まります。「ランジ」には「突く」という意味があり、片足を前に踏み込むフロントランジ、後ろに下げるバックランジ、横に踏み込むサイドランジがあります。生徒たちは、この3種類を10回×2セットずつ行います。これが、「力強い動きを高めるための運動」になります。

★「なわとび」と「ランジ」を終えた女子は、少し休憩を取った後、場所を変えて、男子が行っていた「ラダー」と「リフティング」を行います。

★無理せず、少しずつですが、生徒は休校中に落ちた体力を着実に取り戻しています。

6月18日 学校再開14日目〜3年生の授業の様子(体育・その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の体育は時折日が差しますが、昨日までと比べると、よいコンディションのもとで行われています。

★今日の体育の授業で行っているのは、「巧みな動きを高めるための運動」「力強い動きを高めるための運動」、そして「動きを持続する能力を高めるための運動」です。

★写真左上は、男子が「ラダー」(はしごの意味。マス目をステップしながら動くトレーニングに使います)を使って、いろいろなステップのパターンで動いている様子です。

★写真右上は、テニスのラケットを使って、「リフティング」をしている様子です。慣れてきたらラケットを裏返してボールを上げてみたり、ラケット横のフレーム部分でボールを上げてみたりしています。

★このように、2種類の「巧みな動きを高めるための運動」を終えた男子は、場所を変え、次に紹介する女子が行っている、「なわとび」と「ランジ」の運動を行います。

6月18日 学校再開14日目〜2年生の授業の様子(創造未来学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★2年生の「創造未来学習」(総合的な学習の時間)の追究の様子です。今日はコンピュータ室で、パソコンを使いながら自分のテーマについての追究を進めています。

★この授業では、2年教員と1年教員の二人で生徒の活動を見守りながら、随時アドバイスを与えています。

★生徒は、「質のよい睡眠について」「記憶力を向上させる方法」「レアメタルについて」「安全に持ち運べる光をつくる」などのテーマで頑張っています。

6月18日 学校再開14日目

画像1 画像1
★学校再開14日目、Bグループの生徒の7回目の登校日です。今日は朝から曇り空で、空気も少し爽やかに感じられます。真夏のような連日の暑さも今日は一休み、生徒も快適に過ごせそうです。それでも、水分補給、時々マスクを外すことは忘れずに、熱中症予防に努めてほしいと思います。

★昨日の夜、19:00よりPTAの専門部会が開催されました。環境整備部、広報部、いちた交流部のそれぞれの委員の皆様にお集まりいただき、本年度初めての顔合わせをしていただきました。新型コロナウイルスの影響で、なかなか会議がもてない状況が続いていましたが、お忙しい中をお集まりいただきありがとうございました。

★各専門部とも、このような状況の中ですが、なんとかPTA活動をもり立てようと考えてくださっています。なかなか先の見通しが立たないところもありますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

★写真の胡蝶蘭は、本校応援団長の蛭間様よりいただいたものです。3月の卒業式の時にいただき、入学式、その後の休校期間中もずっと玄関に飾らせていただいています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

理科

理科2年

理科3年

太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466