最新更新日:2024/07/02
本日:count up169
昨日:399
総数:357983

通常登校再開後の教育活動等について

★配布文書一覧の「お知らせ」に文書を掲載いたしました。昨日と今日の2日間でお子さんにも配布いたしましたので、ご確認ください。

1 「通常登校再開後の教育活動について」
2 「通常登校再開後の行事予定等の変更について」

6月26日 校長室が華やかになりました

画像1 画像1
★市立太田高校の華道クラブに所属する生徒が、生け花を届けてくれました。通常登校を前に校長室が華やかになりました。華道クラブの皆さん、いつもありがとうございます。

6月26日 学校再開20日目〜1年生の学習の様子(理科)

★今日の1年生の理科は、はじめにアブラナの花のつくりについて確認したあとで、休校中の課題で各自が取り組んだ「いろいろな花のつくりの観察」をもとに、花のつくりについてのまとめ(考察)をノートに書くという流れで学習を進めていました。

★教師は図や写真を効果的に使い、アブラナの花のつくりについて生徒に尋ねながら確認していきます。

★「小学校では、花は、がく、花びら、おしべ、めしべの4つのつくりからできていると学習しましたが、中学校では、柱頭、やく、胚珠、子房ということが新しく出てきました」という説明を教師が途中で加えます。「やくというのは何をするところですか?」「受粉とは何がどうなることですか?」などと質問もして、大事なことをおさえていきます。

★授業の後半では、各自がノートに「いろいろな花のつくり」についてまとめます。男子も女子も一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 学校再開20日目〜2年生の学習の様子(美術)

★今日の美術は、教科書にある「明暗を表す」や「タッチのいろいろ」を学習したあと、参考例を見ながら、様々なタッチでコップを描いていました。

★「ハッチング」(斜線やクロスした線を重ねて明暗の段階をつくる技法)、「点々を打つ」、そして、「指でこする」というそれぞれのタッチを試しながら、手を真っ黒にして頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 学校再開20日目〜3年生の授業の様子(社会)

★今日の社会では、江戸時代後半の「諸藩の改革と幕府の衰退」のところを学習していました(写真上)。

★真ん中の写真は、「享保の改革」「寛政の改革」と並ぶ江戸の三大改革の一つ、「天保の改革」(1841年から老中・水野忠邦が始めた)について、教師が「なぜ、天保の改革は失敗したのか」と男子生徒を指名し、それに生徒が答えている場面です。

★突然の指名でしたが、この生徒は2分くらいかけて、改革が失敗した理由を自分の言葉でしっかり述べることができました。また、そのあと指名された別の女子生徒も、「さっきの○○君も言っていたように‥‥」と、男子生徒の発言も踏まえた上で、自分の言葉で説明をしていました。授業によく集中していて、さすが3年生だと感じました。

★下の写真は、社会科の教科書に出てくる重要な語句や人物について、自分で調べてノートにまとめている女子の様子です。「工場制手工業」「大塩平八郎」「水野忠邦」「天保の改革」などの語句とその説明がびっしりと書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 応援メッセージ(3)

画像1 画像1
★感染症対策をしっかり行いながら、気持ちはポジティブに!「発想の転換」はとても大切なことです。一人一人がやるべきことをしっかり意識して、通常登校後の学校生活を送りましょう。コロナに負けるな!

6月26日 学校再開20日目〜高校の先生とのチーム・ティーチングの様子

★以前から何度かこのブログでもお伝えしてきておりますが、中高一貫校である本校では、全学年の保健体育の授業をはじめ、2,3年生の授業に市立太田高校の先生が入ってくださり、本校の教員と共に、「チーム・ティーチング」を行っております。毎時間ではありませんが、高校の先生に授業に入っていただくことで、よりきめ細かく生徒の学習の様子をみたり、高校の学習につながるように少し専門的な立場からお話をいただいたりということができています。

★それぞれの写真は、上から2年生の国語、3年生の数学、3年生の英語の様子です。

★現在、高校の先生が入ってくださっている授業は次のとおりです。
○保健体育(全学年)
○国語(2年生と3年生)
○数学(3年生)
○英語(3年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 応援メッセージ(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
★月曜日から全員が揃ったら、マスクは着けていても、まずは明るい笑顔で、元気なあいさつをしていきましょう。ソーシャルディスタンスでも、お互いの心の距離は近くありたいですね。

6月26日 通常登校に向け、着々と準備

画像1 画像1 画像2 画像2
★通常登校開始後、一つのテーブルを複数の生徒で使用する理科室や技術室での授業で、対面になることによる感染リスクを少しでも減らすために、透明のビニールを貼った衝立を校務員さんが一生懸命に作ってくださっています。

★全部で30くらいは作っていただきました。このような工夫も行いながら、なんとか通常に近い授業ができるようにしていきたいと考えています。

★写真左は、校務員さんが木枠にビニールを貼ってくださっているところです。写真右は技術室の机に置かれた衝立です。

6月26日 分散登校最終日 応援メッセージ(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
★来週からも手洗いの徹底、場面に応じた適切なマスクの着脱、ソーシャルディスタンス、毎日の検温と健康状態のチェックなど、冷静に、確実に、できることをやっていきましょう。気持ちは前向きに!

★行事なども、どうやったら安全に行えるか、みんなで考えていきましょう。

6月26日 学校再開20日目〜分散登校最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★学校再開20日目、Bグループ10回目の登校となります。そして、4週間続けてきた分散登校も今日が最終日。月曜日からは通常登校となります。

★6月1日の学校再開後、不安な中での分散登校でしたが、生徒は、少しずつ学校生活のリズムを取り戻し、なんとかここまで無事に過ごすことができました。これまでの保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

★月曜日からの通常登校開始後も、本校では3密を避けることを始めとする感染症対策の徹底、生徒への手洗い、マスクの着用の指導、そして熱中症対策にも十分に配慮して、教育活動をすすめてまいります。引き続き保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

★写真は、電車通学の生徒の登校の様子、登校後の手洗いの様子、そして、玄関受付での健康観察表提出の様子です。

6月25日 部活動オリエンテーション(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
★次は、剣道部(写真左)と水泳部(写真右)です。

★剣道部も、部員が少ないので、初心者も大歓迎だそうです。技を磨くだけでなく、礼儀も身に付けていますとのことです。男子と女子で竹刀(しない)を入れる袋の色が違うのだそうです。

★水泳部は、太田中にはプールがないので、学校で練習するときには学校の周りを走ったり、室内で筋トレをするなどして頑張っているとのことです。それ以外は、各自が所属しているスイミングスクールで練習をしているそうです。

6月25日 部活動オリエンテーション(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
★昨日に続き、今日はAグループの1年生に対する部活動オリエンテーションが行われました。昨日様子をお伝えできなかった部の写真です。

★左上は、男子テニス部、右上は陸上部です。

★男子テニス部は、「現在2年生が3人しかいないので6人のチームが組めません。初心者も大歓迎です。ぜひ入ってください」とのことでした。

★陸上部は、「それぞれの種目にあった練習メニューで取り組んでいて、続けていると記録もものすごく伸びてきて、今では県大会で入賞できるレベルにまでなりました」と言っていた部員がいました。「陸上部に入ろうと思っている人は手を挙げてください」と、あるクラスで言ったところ、女子2名が手を挙げていました。

6月25日 学校再開19日目〜1年生の授業の様子(理科)

★1年C組の理科の授業の様子です。先日のブログでもお伝えしましたが、この組も「いろいろな花のつくりの観察」(休校中の課題)の結果をもとにして、花の作りについてのまとめ(考察)をノートに記述していました。

★「〜である」「〜ということがわかった」「〜と考えられる」などの文末表現が多くの生徒のノートに見られました。

★しっかり自分の考えを書くことができていて素晴らしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 学校再開19日目〜1年生の授業の様子(社会)

★1年B組の社会の授業の様子です。今日は、「世界各地の人々の生活と環境」という単元で、気候によって、その地域の人々の暮らし(生活の様子)がどう違うかを写真をもとにしながら考えさせていました。

★熱帯、乾燥帯、温帯などの特徴を確認したあとで、世界のいろいろな住居(家)の写真を見せ、その写真からどんなことがわかるか、気付いたことを発表させます。写真から分かることをもとに、その地域がどんな気候か、人々がどのような暮らしをしているのかを考える(写真から読み取る)ことは、社会科で大切な資料活用能力の一つです。

★真ん中の写真は、石造りの白い壁の家を見せて、気付いたことや考えたことを発表させているところです。次のようなやり取りが行われています。

教師「なぜ壁が白いんだろうね?」
生徒「白い壁は太陽の熱を吸収しにくいのだと思う」
教師「窓はどうなっていますか?」
生徒「窓はとても小さい」
教師「この教室の窓と比べてどう?」
生徒「ずいぶん小さい。(あまり)光が入らないようにしているのではないかと思う」
教師「この家の前に座っている人の服装は?サングラスもかけているね」

★次は、木で造られていて屋根に傾斜がある家の写真、そして、モンゴルの移動式住居の写真、さらに、日干しレンガ(土)で作られた家‥と次々に見せていきます。

★生徒は引き込まれるように写真に見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 学校再開19日目〜1年生の授業の様子(英語)

★1年A組の英語の授業の様子です。この授業では、友達に「好きかどうか」をインタビューしています。

★「chicken(チキン)」「cheese(チーズ)」「cake(ケーキ)」「tomato juice(トマトジュース)」の四つについて、それぞれ好きかどうか聞いていきます。

「Do you like〜?」「Yes,I do./ No I do not.」

★お互いに全て質問し終えたら、相手を変えて同じ質問を繰り返します。英語力の向上とともに、友達のことを知るきっかけにもなっていました。

★予想どおり、「トマトジュースは苦手」という生徒が多いようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 学校再開19日目〜1年生の授業の様子(数学)

★1年生の数学の授業の様子です。先日もお伝えしましたが、別のクラスでも「正負の数の加法」の学習です。

★上の写真は、(+3)+(−5)=−(5−3)=−2の解き方を、数直線ではなく、階段の絵を書いて説明している生徒の様子です。「最初の位置から+3で段を3つ上がって、そこから−5で下に5段下りるから、結果的に最初の位置より下に2段下りたことになるので、答えは−2になります」しっかりとした説明で立派でした。

★下の写真は別の生徒のノートです。この生徒も自分の考え(解き方)を言葉でしっかり書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日 学校再開19日目〜1年生の体育の様子(男子)

★写真は1年生の体育(男子)の様子です。先日のブログで2年生の女子の様子をお伝えしましたが、1年生も同じ内容で体を鍛えています。

★今日は前半の20分間は男子が武道館で体を動かし、女子は第一体育館1階のトレーニングルームでなわとびとバランスボールをします。そして、後半の20分間で男子は女子と入れ替わり、トレーニングルームで運動をします。

★男子が取り組んでいる運動は、高校の体育の先生が考案した「ドラゴンボール」というゲームです。2人組の男子がそれぞれ4色のフラフープを陣地にして、中央にある7つのボールを取り合います。7つ集めると神龍(シェンロン)が現れ、どんな願いでも一つだけ叶えてくれるというアニメ「ドラゴンボール」にちなんで、そう名付けました。

★スタートの合図で、2人組の一人が中央のボールを一つ取って陣地に戻ると、もう一人がボールを取りに行きます。4チームで7つのボールを取り合いますから、3つ集めたチームが勝ちとなります。真ん中にあるボールが無くなったら、今度は他のグループの陣地からボールを奪ってもよいというルールです。

★相手陣地のボールを取りに行きながら、自分の陣地のボールも取られないように目を光らせなければならないというスリリングなゲームです。

★この運動は、低い姿勢からボールをめがけて走り出すので、今後行う50メートル走につながります。そういったねらいをもって高校の先生が考えてくださいました。深いですね。

★何回かゲームをした後、取ったボールを陣地で待っているもう一人の仲間に投げて渡してもよい(ただし下から投げる)というルールに変え、さらにゲームは盛り上がります。下から相手が取りやすいようにコントロールして投げるため、速く走るだけでなく、「調整力」も必要となります。このように巧みに考えられた「ドラゴンボール」に、生徒は楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 学校再開19日目〜授業の板書特集(3年生)

★下の写真は、3年生の各教室の授業の様子です。上から3Aの英語、3Bの国語、そして3Cの社会です。今日はそれぞれの教員が書いた黒板の内容(板書)に注目してみました。

★英語は、現在完了の疑問文と否定文を学習していました。

Have you finished your homework yet?(あなたは、もう宿題をやりましたか?)
Yes, I have. / No,I have not. I have not finished my homework yet.
(はい。やりました。いいえ、まだやっていません。)
「yet」が疑問文では「もう」、否定文では「まだ」の意味になります。

★国語は、高校の先生による「論語」です。

学而時習之。不亦説乎。有朋自遠方来。不亦楽乎。‥‥と続きます。
「漢文は書き下し文を読んでも力にならないので、訓読文を読む練習をします」という指示で、全員読むところを指さしながら読みます。指は上に行ったり下に行ったり忙しそうです。

★社会は、外国船来航と開国の学習です。不平等条約の「不平等とは何か?」について考えていました(関税の自主権がないこと。領事裁判権を認めること)

「関税の自主権がないこと」については、社会科教員が考案したイラスト(キャラクター)と資料集を使いながら、外国から米を輸入する場面の税金のことや、当時の金・銀の交換比率の違いなどについて生徒に示し、不平等の意味について考えさせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『四谷怪談』を読んでみましょう!〜読書をする大チャンス!〜

画像1 画像1
 みなさん、こんにちは。社会科担当の赤石です。来週からいよいよクラスのみんながそろって授業ができるので楽しみです。
 さて、現在、2,3年生で学習中の江戸時代ですが、この時代に生まれた日本屈指の怪談『四谷怪談』を知っていますか?私も名前はよく知っていましたが、今回、学校の図書館に漫画『四谷怪談』が2種類あったので、両方読んでみました。
 江戸時代から語り継がれる怪談です。恐ろしくて、悲しく切ないです。小説も学校の図書館にあります。まずは、漫画家からが読みやすいと思います。
               社会科担当 赤石
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

理科

理科2年

理科3年

太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466