最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:33
総数:207521

七夕飾りを作りました!

今日は初めてのりを使って制作をしました。星の七夕飾りを作りました。のりの使い方を説明すると「ありさんみたいにチョンってつけるねん」と約束を守り、楽しんでいました!とっても集中して頑張っていました♪
画像1 画像1 画像2 画像2

水遊びや制作を楽しみました!

すみれ組は「新聞紙濡らさないで大会」をしました。水が少し苦手な子どもも自分の新聞紙マントを濡らすまいと必死に守りながら、水の掛け合いを楽しんでいましたよ!ひまわり組はみんなで砂場に大きな池を作り、泥水に「バシャ〜ン!」水着なのでダイナミックに全身で泥遊びを楽しみました♪
その後はお部屋で短冊制作や壁面制作をしました。ひまわり組には絵本から飛び出してきた「にじうお」が遊びに来ました!「友だちになりたい!」と大興奮な子ども達。同じ虹色の魚の友達を作ってあげることにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

七夕飾り制作をしたよ☆彡

先週、織姫・彦星の顔作り、今日は折り紙で着物を作りました!先生の話をしっかり聞きながら折り紙を貼り合わせ、のりで顔を貼り付けました♪とてもかわいい織姫と彦星が出来上がりましたよ☆7月に入ってから、みんなで笹に飾り付けしたいと思います!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

誕生会をしました。

初めての誕生会。
いつもなら遊戯室で3学年一緒にするのですが、今年度は各クラスでしました。
3歳児にとっては落ち着いて参加することができて、良かったように思います。
「みんな、順番にお祝いするから、楽しみに待っててね。」というと、嬉しそうに微笑む子、待ちきれないと泣く子もいましたが、最後には「楽しかった」と笑顔でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4.5.6月の誕生会がありました(4歳児)

4・5・6月生まれの誕生会がありました。年長組が心を込めて作ってくれた帽子のプレゼントを被り、4歳児のみで行いました。♪たんじょうびをいわいましょう♪の歌でお祝いしてもらい、少し照れながらもとっても嬉しそうでした。「〜組の〜です。〜月に生まれました。好きな食べ物は〜です。」としっかりと答えていてとってもかっこよかったですよ!みんなで「ノンタンのたんじょうび」のDVDを観ました。映画館にいる気分で夢中で観ている子ども達でした!
画像1 画像1 画像2 画像2

誕生会をしました!(5歳児)

今日は4・5・6月生まれの誕生会を学年でしました!朝から小さい組さんに帽子のプレゼントを届けに行くと、小さい組さんが「ありがとう」と喜んでくれ嬉しそうな子どもたちでした(^^)
また今月はぞう組が司会係をしました。事前にクラスで話し合いセリフを決めみんなの前で言っていましたよ!最後にDVDを観ました♪何の話だったか、またお子さんに聞いてみてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クレパス遊びをしました。

いちご組はスパゲッティを描きました。
クレパスを使って、クルクルクル・・・
「具は何を入れようかな?」「大好きな卵を入れたよ」「デザートのブルーベリーも描いたよ」「コップにお茶も入れなくちゃ」「先生の好きなケチャップ味にしたよ」と、楽しそうに描いていましたよ。最後にみんなで「いただきます」をして、残りは冷蔵庫(絵棚)に入れておきました。

もも組は洗濯機を描きました。クレパスを服に見立ててクルクルと洗濯機で洗いました。「泥んこ遊びして汚れたから洗濯したいな」「お父さんとお母さんの服も洗おうっと」とたくさん洗濯しました。とてもきれいに洗えたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

さつまいものつるさしをしたよ!

今日はさつまいものつるさしをしました。「すみれ組のときもしたなぁ!」など話していて、昨年度の経験を思い出している子どももいました。つるさしをした後、「サツマイモができたらどんな料理にしたい?」との問いかけに、味噌汁・焼き芋・シチューなどいろいろな答えが返ってきました♪美味しいサツマイモが出来るように毎日世話をしようね(^^)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ピアニカ楽しかったね♪

初めてクラスでピアニカを吹いて遊びました!楽しみにしていた念願のピアニカに終始ワクワク・ニコニコしていましたよ♪忍者からもらった“ピアニカカード”を活用しながら、楽しくピアニカ遊びに挑戦したいと思います!
画像1 画像1 画像2 画像2

保健指導がありました。(ひまわり組)

「手洗い」の仕方や大切さについて話を聞きました。真剣に話を聞き、三角座りがとってもかっこ良いひまわり組さんです!手にチェッククリームを塗り、いつもの手洗いをして、魔法の箱の中に手を入れてみると…手が真っ白に!見えないばい菌がたくさんいることを知り、驚く子どもや、ショックを受ける子ども達。「手洗いの歌」をみんなで歌い、2回目の手洗いをすると、真っ白だった手がきれいになりました。「これからゴシゴシ洗おう!」とさらにやる気が出ていましたよ♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自分で帰る用意ができるようになってきたよ!

服を脱いだり、ボタンを留めたり、少しずつ自分でしようと頑張る姿が見られるようになってきました。先生の話も、一生懸命聞いています!
毎日少しずつ成長している姿を嬉しく思います。
トイレや手洗い、うがいなどの生活習慣もしっかり身に付くよう、丁寧に知らせていこう思います!
画像1 画像1 画像2 画像2

さつまいものつるさしをしました!

さつまいものつるを見て、「葉っぱいっぱいついてるな〜。」と興味津々。葉っぱを上に向けて、優しく土をかぶせてあげました。お水をたっぷりあげて、「食べるの楽しみ〜!」とワクワクしている子ども達でしたよ。毎日水やりをして大切に育てようね♪
画像1 画像1 画像2 画像2

今日も水遊び楽しかった〜

砂場での泥んこ遊びも盛り上がってきました。今日は「大きなプールをつくろう!」ということになり、砂を掘る係と水を運ぶ係に別れて頑張っていました。気が付くと大きなプールが完成していて、子ども達は大喜びでした。色水遊びでは、おいしそうなジュースも出来ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健指導がありました(すみれ組)

『手洗い』の大切さについて話を聞きました。手には見えないばい菌がたくさんいるということを知り、子ども達は驚いていました。そして、実際にチェッククリームをつけて手を洗い、ばい菌を落とせているか確認してみることにしました。手にばい菌が残っていると魔法の箱の中で白く光るのですが、ほとんどの子どもの手が真っ白に!「ちゃんと洗ったのにな」と落ち込む姿もありましたが、みんなで♪手洗いの歌♪を歌いながら、もう一度手を洗うと、今度は白く光りませんでした。これからしっかりと手を洗おうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

ドッジボール楽しかった!

今日はクラスでドッジボールをしました!年長児になりルールのある遊びや集団遊びを好む子どもが増えてきました♪「○○くんの投げるボール速い!」「はよ逃げな当たるで!」など大盛り上がりの子ども達でした。終わった後には「またしたい!」との声がたくさん上がりました☆
画像1 画像1 画像2 画像2

七夕制作をしました。

今日も園庭で色水遊びや泥遊びなどをたっぷり楽しみました。その後、七夕制作をしました。織姫と彦星の顔(四角)を丸になるようにハサミでチョキチョキ。みんなとっても真剣な表情です。髪の毛や頭飾りをのりで貼り、「かわいい織姫さんができた〜!」と嬉しそうな子ども達でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

つどい・七夕制作をしまいた♪

学年で体操をした後、みんなでリレーをしました。
きりん組VSぞう組で2回戦しましたが、きりん組が2勝しぞう組の子ども達は負けてしまい、悔しい思いをしたようです。
勝つ嬉しさや負けた悔しさも遊びの中でいっぱい経験して欲しいと思います♪
また、みんなでリレーを楽しもうね!!

七夕制作(ちょうちん)をしました。
笹に飾る日を楽しみにみんなで作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

気持ちいいね

金魚をたくさんすくい、「先生、いっぱい取れたよ」と嬉しそうでした。
砂場では川をたくさん作り、泥んこになって遊んでいます。遊び終わった後は「先生、楽しかった〜」と笑顔で話してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

絵の具を使って絵を描きました

年長になって初めて絵の具を使って絵を描きました。
好きな色を使って画用紙いっぱいに描くことができました。
素敵な絵がたくさんできました♪
画像1 画像1 画像2 画像2

手洗い指導をしました

手洗いの大切さに気付き正しい手の洗い方を再確認するために魔法の箱(ブラックライト)を使って手洗いチェックをしました。

手洗いチェッカーローションを手に塗り、手を洗った後に魔法の箱に手を入れて汚れの残りがないか自分でチェックしまいた。

きちんと洗ったのに白く光った目に見えない汚れに子ども達はびっくりの様子でした。

チェック後はきらきら星の手洗いの歌に合わせてみんなで手を洗いました♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
松原市立四つ葉幼稚園
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南4-276-1
TEL:072-332-0015
FAX:072-332-0015