最新更新日:2024/07/04
本日:count up7
昨日:163
総数:359378

7月1日 部活動の様子(陸上部・バスケットボール部)

画像1 画像1 画像2 画像2
★写真上左は陸上部で、見学に来た1年生の面倒を見る上級生の様子です。上右はバスケットボール部の練習に参加して帰る1年生の様子です。

7月1日 部活動の様子(卓球部・バドミントン部)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の放課後の部活動の様子です。1年生は、今日からは各自で自由に部活動を見学しています。

★写真上左は卓球部、上右はバドミントン部の様子です。どちらの部にも1年生が見学にきて、実際に体験をしていました。

7月1日 通常登校3日目〜1年生の理科の授業

★1年生の理科は、「裸子植物と被子植物」の学習です。今日は、裸子植物のマツの様子を観察した後、これまでの学習のまとめとして、マツ(裸子植物)とアブラナ(被子植物)の共通点と相違点を考えノートに書いていました。

★この時間も、比べて分かったことや自分の考え(考察)をしっかりノートに記述する生徒の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 通常登校3日目〜1年生の学級活動の様子

★今日は、1年生の各クラスで学級活動も行われました。

★今日の学級活動では、全校生徒が所属して行う専門委員会の活動内容を確認し、所属する委員会を決めたり、7月16日(木)の前期中間テスト(5教科)に向けた家庭学習の計画の立て方について話を聞いたりしていました。クラスの人間関係を深めるため、余った時間を使い(ちょっと距離を置きながらも)「あっち向いてほい」をして楽しむクラスもありました。

★1年生には、自分の学校での役割を意識すると共に、自分で自分を上手にコントロールしながら生活できるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 通常登校3日目〜2年生の授業の様子

★2年生の各クラスの授業の様子です。写真上から2Aの国語、2Bの数学、2Cの技術です。

★2Aの国語は、「生物が記録する科学−バイオロギングの可能性」という説明文を読んでいます。「バイオロギング」とは、人間が観察できない水中生物の行動を動物自身に計測させるために、動物の体に装着する記録計のことです。今日は、筆者が行った調査の方法・内容とその調査結果を各自が読み取る活動をしていました。ワークシートに読み取ったことを一生懸命まとめています。

★2Bの数学は、「連立方程式」の単元で、今日は加減法を使って連立方程式を解く学習をしていました。xやyの前についている係数を揃えるために、二つの式のどちらかを2倍して、足したり引いたり、あるいは、二つの式の一方を2倍、もう一方を3倍して係数を揃えて足したり引いたりするなどして、xとyの値を求めていました。写真は練習問題を解いているところです。

★2Cの技術のマルチラックづくりでは、ほとんどの生徒が仕上げの段階に入っていました。初めてニスを塗る生徒、2度目の重ね塗りをする生徒など、それぞれが完成して使用することを頭に思い描きながら作業に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 通常登校3日目〜1年生・新体力テスト 女子

★女子の50メートル走の様子です。

★はじめに、全員でクラウチングスタートの練習をした後、軽く50メートルを走って距離の感覚をつかみます。そして、本番の計測へと移ります。

★写真上から、クラウチングスタートの練習、50メートルの練習、そして本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 通常登校3日目〜1年生・新体力テスト 男子

★曇り空の下、1年生の新体力テストが行われました。種目は、50メートル走とハンドボール投げの2種目です。男子が先にハンドボール投げ、女子が50メートル走を行い、終わったら交代して計測します。

★写真は男子のハンドボール投げの様子です。はじめに高校の体育の先生から、次のような投げ方のポイントを聞きます。

1 ボールにくぼんでいるところがあるので、そこに指をかけると投げやすいこと

2 投げるときの手のコツは、最初は親指が外側に向くように持ち、投げるときに内側に向くようにするとよいこと(外旋、内旋)

3 2メートルの円の中で助走をつけて投げること

4 上方斜め45度をめがけて投げること

★説明を聞いたあとで、友達と投げる練習をし、いよいよ本番です。

★写真上から、投げるコツを聞く様子、練習の様子、本番の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 通常登校3日目〜1年生の授業の様子

★1校時の1年生の各クラスの授業の様子です。写真上から1Aの英語、1Bの美術、1Cの国語です。

★1Aの英語は、「なりきり自己紹介」をしていました。ランダムに配られた紙に描かれているイラストになりきり、知っている英語を駆使してなんとか自己紹介していました。「ミッキーマウス」「ぐんまちゃん」「キティーちゃん」などの特徴を捉えて頑張っていました。

★1Bの美術は、これまでのレタリングの学習を生かして、今日は自分の名前を明朝体で書くことに挑戦していました。手本となる本の中から自分の名前に使われている漢字を探し出し、一文字一文字丁寧に書いていました。

★1Cの国語は、「ダイコンは大きな根?」で、文章中の「問い」と「答え」に着目し、筆者が発見したことを読み取る学習でした。写真は、読み取りを終えたあと、授業の終盤で新出漢字の練習をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 通常登校3日目〜今日から7月

画像1 画像1
★今日から7月になりました。今年ももう半分が終わったことになります。お正月の頃は、このように新型コロナウイルスの影響が世界中に広がることなど予想もしていませんでした。

★これから先も、いつ、どのようなことが起こるかわかりませんが、感染症対策を怠らず、できることを日々着実に行っていくしかありません。先日の通知でもお知らせしましたが、1学期の授業日は7月末までとなります。なんとか全員が元気で1学期を終えられるようにしたいと思います。

★写真は、第一体育館2階から見た本校の校舎です。

6月30日 部活動見学(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
★写真は、校舎内の複数の教室に分かれてパート練習をする吹奏楽部(上左)と美術室で活動する美術部(上右)の様子です。

6月30日 部活動見学(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
★写真は、雨のため校舎内で体作りをするサッカー部(上左)と陸上部(上右)の様子です。

6月30日 部活動見学(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
★写真は第2体育館で体力作りをする硬式テニス部(上左)と素振りをするバドミントン部女子(上右)です。

6月30日 部活動見学(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
★写真は剣道場の剣道部(上左)と室内練習場の野球部(上右)です。

6月30日 部活動見学(1)

画像1 画像1
★部活動見学初日です。今日はクラスごとにまとまって各部の活動場所を回ります。小雨が降っているため、普段は屋外で活動を行う部も、今日は校舎内で体力作りをするなどしています。

★明日からは、各自が見学したい部を見学したり、体験入部をしたりします。今日活動が休みだったバスケットボール部や卓球部も明日は活動がありますので見学してください。また、実際に活動の様子を見てもらえませんが、水泳部もありますのでお忘れなく。1学期の朝練はありませんが、朝練があるときには、水泳部は学校の周りを走っています。

★写真は、見学に向かう1年A組の様子です。

6月30日 通常登校2日目〜1年生の美術の授業

★分散登校中から取り組んできた、「永」の字のレタリングも完成間近です。明朝体、ゴシック体、それぞれの特徴をよく捉えながら丁寧に書いています。

★1年生は、このあと部活動見学となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 通常登校2日目〜3年生の授業(国語・社会・数学)

★3年生の授業の様子です。写真上から国語、社会、数学です。

★国語は、「俳句の可能性」という教材を使いながらの学習です。俳句のよさについて考えたり、表現上の特徴を学習したりして、この単元の最後には自分でも俳句を作ります。

★社会は、「江戸幕府の滅亡」の学習です。「薩摩藩、長州藩の倒幕に向かう流れ」や「幕府と薩摩藩・長州藩それぞれの思惑」などの課題について、今日も代表生徒が前に出て、他の生徒に説明する場面(代表授業)がありました。

★数学は、素因数分解についての学習です。今日も高校の先生とのチーム・ティーチングによる授業で、338、1764などを素因数に分解する練習問題を解いたり、写真のように周りの友達と話し合ったりしながら、素因数分解の仕方の習熟を図っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 通常登校2日目〜3年生の英語の授業

★今日の英語は、「現在完了を活用して、自分のことを紹介しよう」というめあてで学習が進められていました。

★現在完了とは、「私は、〜年間(〜から、ずっと)〜しています。」という、あの表現です。

I have played ○○ for 19 years.(19年間〜)
I have played ○○ since 1994.(1994年からずっと〜)
I have lived in ○○○ for a long time.(長い間〜)

★授業の中では、「Who am I ?」(私はだれでしょう?)というヒントクイズをしながら、今日学習するフレーズを身に付けられるよう学習が進んでいきます。例えば次のような文(ヒント)をスクリーンに映します。
(例)
I have lived in Aichi since I was born.
(私は生まれてからずっと愛知県に住んでいます)
I have played shogi for 11 years.
(私は11年間将棋をやっています)
Who am I ?
(私はだれでしょう)

そして、生徒が答えると、将棋の藤井聡太七段の写真が映し出されるという具合です。

★授業の後半では、この要領で誰かになりきって友達にヒントを出し、それが誰なのかを当てるクイズを友達と行いながら、現在完了について学習を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 通常登校2日目〜2年生の技術の授業

★2年生が技術の授業で取り組んでいるマルチラックづくりですが、どの生徒も完成間近です。本箱、マガジンラック、多目的な棚の横にティッシュBOX入れを付けている生徒もいます。

★最後の板を釘で打ち付けたり、仕上げに紙やすりをかけたり、ニスを重ね塗りしたりと、多くの生徒が最終段階に入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 通常登校2日目〜1年生の社会の授業

★今日の社会の授業は、「世界各地の人々の生活と環境」の単元で、「雨温図(うおんず)」の特徴を理解する学習です。雨温図とは、一つのグラフの中に雨量を表す棒グラフと気温を表す折れ線グラフが書かれているものです。

★大きく5つの気候帯(「熱帯」「乾燥帯」「温帯」「亜寒帯」「寒帯」)の中をさらに細かく分け、全部で10種類の雨温図の特徴を学びます。

★「年間の降水量がとても多く、気温も高い」「雨がほとんど降らない」「雨がほどよく降って、気温がマイルド」「気温のグラフが、への字」「住むならこの気候がおすすめ」「夏場に旅行に行くならこの気候」など、雨温図の特徴に教師の意見も加えながら授業が進みます。

★生徒は、それぞれ工夫してノートに記述していました。「夏、旅行がイイ!!」と教師の言葉をメモしている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 通常登校再開2日目〜朝読書の様子

画像1 画像1
★通常登校2日目。朝から小雨まじりの天気となりました。かなり湿度も高く感じられます。今日から1年生の部活動見学が始まります。

★生徒は8時35分から10分間、朝読書に取り組んでいます。通常登校2日目ですが、各学年とも静かに読んでいます。写真は1年生の朝読書の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

理科

理科2年

理科3年

太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466