最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:75
総数:208366

七夕の飾り付けをしたよ☆

七夕のつどいにむけて笹に飾りつけをしました。
昨日、3歳児の子ども達が作った飾りを一緒につけて欲しいと2階の保育室までお願いに来ました。子ども達は自分達が作った笹飾りと3歳児が作った飾りを頑張って、笹につけていました。
最初はこよりを上手く結べなかった子どもも、上手に結べるようになりました。
願いが叶うといいですね☆
画像1 画像1 画像2 画像2

七夕飾りを紹介します!

今日は、みんなで七夕飾りを笹につけました。こよりを自分で結べた時には「やったー」と喜んでいました!

4歳児は、染め紙の着物を着た織姫と彦星、輪つなぎと三角つなぎを作りました。笹は吹き抜け廊下に飾っているので、また見てくださいね。



画像1 画像1 画像2 画像2

クレパスで遊びました

いちご組は「洗濯ごっこ」をしました。
クレパスを使ってクルクルクル・・・
「何を洗おうかな?」「靴下を洗ったよ」「先生のエプロンも洗ってあげる」と色々な物を洗濯していました。

もも組は、シロクマくんに、パンツを作ってあげました。
クレパスで絵を描いた後、色水の氷で色塗りをしました。
「冷た〜い!」「でも、気持ちいい!!」
とっても楽しそうでしたよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

お弁当おいしいね

お弁当の用意も一人でできるようになってきました。
「おべんとう おべんとう うれしいな〜♪」とおべんとうのうたを元気に歌ってから食べます。「先生見て〜。卵焼きがハートになってるの」「タコさんウインナー、同じだね」と楽しく友達と毎日お弁当の時間を過ごしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

デカルコマニーをしました。

絵の具遊び(デカルコマニー)をしました!
画用紙を半分に折り、片面だけに絵の具を乗せて挟むと…「早く広げたい〜!」とワクワクの子ども達♪「せーのっ!」でゆっくり広げると、不思議な模様ができていました!「ちょうちょみたい!」「なんか顔みたいやな〜」と色々な反応をしていましたよ。「もう一回したい!」と言うぐらいとっても楽しんでいました♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小さい組さんが来たよ!

今日は小さい組さんが部屋に来てくれました♪「笹飾りを付けるのが難しいから大きい組さんにお願いしたいんだけど…」と頼まれると、お兄さんお姉さんの顔になり、はりきって「いいよ!」と答えていました(^^)小さい組さんの笹飾りを見て「上手に作ってるなぁ〜!」と呟いたり、帰った後「小さい組さんめっちゃかわいかったなぁ」という子どももいたり、年長児らしい姿にほっこりしました♪
画像1 画像1 画像2 画像2

水遊び大好き!

昨日は雨で外に行けなかった分、今日は朝から「お外行けるの?」「水着着れる?」などソワソワした様子の子ども達。早速水着に着替え、出発!
先生と水鉄砲で水を掛け合ったり、色水でジュース作りを楽しみました。
水が苦手な子ども達もだいぶ慣れて来たようです。
明日も晴れるといいね!

水遊びを楽しみました!

今日はお天気が良かったので水遊びを存分に楽しみました。水鉄砲で友達と掛け合いをし、全身ビャチャビチャになりながら楽しみましたよ♪色水コーナーでは、オリジナルジュースを作り、店員さんとお客さんにわかれてジュース屋さんごっこを楽しんでいました。「いらっしゃいませ〜!カルピスメロンソーダおいしいよ〜!」とお客さんを呼び込み、自分のジュースが売れると、とっても嬉しそうな子ども達でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キッズチャレンジ♪

キッズチャレンジ(英語)でチェロキー先生がきてくれました。
My name is ○○や I like ○○などゲームを交えて教えてもらいました。

アメリカの子ども達がやっているABCの歌♪に合わせた手の洗い方も教えてもらいました☆
画像1 画像1 画像2 画像2

織姫、彦星を作りました。

七夕飾り、3つ目は織姫、彦星のどちらかを選んで作りました。
初めての折り紙です。
「端と端を合わせて、しっかりアイロンを掛けようね」
「できた!」「みてみて!」
先生の話をしっかり聞いて、頑張っていましたよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

制作をしました!

ひまわり組は、昨日の続きをしました。色とりどりの折り紙を切って、うろこを作って貼りました。魚が完成すると「にじうおの友達ができた〜」と嬉しそうにしていました。
すみれ組では、ペンギンを作りました。子ども達は「赤ちゃんペンギンを作るの」「この子は男の子だよ」など話をし、楽しみながら制作していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

海の絵を描いたよ!

今日はみんなで海の絵を描きました♪伸び伸びと描く楽しさを味わえるようにと思い、大きな紙をたくさん用意しました!タコ、カニ、ジンベイザメ、ワカメ、タイ…などいろいろな海の生き物を描いていましたよ☆普段の画用紙と違い、大きな紙に描くのが楽しかったようで「絵描くのめっちゃ楽しかった!」と大満足の様子でした♪
画像1 画像1 画像2 画像2

七夕飾りを作りました!

今日は初めてのりを使って制作をしました。星の七夕飾りを作りました。のりの使い方を説明すると「ありさんみたいにチョンってつけるねん」と約束を守り、楽しんでいました!とっても集中して頑張っていました♪
画像1 画像1 画像2 画像2

水遊びや制作を楽しみました!

すみれ組は「新聞紙濡らさないで大会」をしました。水が少し苦手な子どもも自分の新聞紙マントを濡らすまいと必死に守りながら、水の掛け合いを楽しんでいましたよ!ひまわり組はみんなで砂場に大きな池を作り、泥水に「バシャ〜ン!」水着なのでダイナミックに全身で泥遊びを楽しみました♪
その後はお部屋で短冊制作や壁面制作をしました。ひまわり組には絵本から飛び出してきた「にじうお」が遊びに来ました!「友だちになりたい!」と大興奮な子ども達。同じ虹色の魚の友達を作ってあげることにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

七夕飾り制作をしたよ☆彡

先週、織姫・彦星の顔作り、今日は折り紙で着物を作りました!先生の話をしっかり聞きながら折り紙を貼り合わせ、のりで顔を貼り付けました♪とてもかわいい織姫と彦星が出来上がりましたよ☆7月に入ってから、みんなで笹に飾り付けしたいと思います!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

誕生会をしました。

初めての誕生会。
いつもなら遊戯室で3学年一緒にするのですが、今年度は各クラスでしました。
3歳児にとっては落ち着いて参加することができて、良かったように思います。
「みんな、順番にお祝いするから、楽しみに待っててね。」というと、嬉しそうに微笑む子、待ちきれないと泣く子もいましたが、最後には「楽しかった」と笑顔でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4.5.6月の誕生会がありました(4歳児)

4・5・6月生まれの誕生会がありました。年長組が心を込めて作ってくれた帽子のプレゼントを被り、4歳児のみで行いました。♪たんじょうびをいわいましょう♪の歌でお祝いしてもらい、少し照れながらもとっても嬉しそうでした。「〜組の〜です。〜月に生まれました。好きな食べ物は〜です。」としっかりと答えていてとってもかっこよかったですよ!みんなで「ノンタンのたんじょうび」のDVDを観ました。映画館にいる気分で夢中で観ている子ども達でした!
画像1 画像1 画像2 画像2

誕生会をしました!(5歳児)

今日は4・5・6月生まれの誕生会を学年でしました!朝から小さい組さんに帽子のプレゼントを届けに行くと、小さい組さんが「ありがとう」と喜んでくれ嬉しそうな子どもたちでした(^^)
また今月はぞう組が司会係をしました。事前にクラスで話し合いセリフを決めみんなの前で言っていましたよ!最後にDVDを観ました♪何の話だったか、またお子さんに聞いてみてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クレパス遊びをしました。

いちご組はスパゲッティを描きました。
クレパスを使って、クルクルクル・・・
「具は何を入れようかな?」「大好きな卵を入れたよ」「デザートのブルーベリーも描いたよ」「コップにお茶も入れなくちゃ」「先生の好きなケチャップ味にしたよ」と、楽しそうに描いていましたよ。最後にみんなで「いただきます」をして、残りは冷蔵庫(絵棚)に入れておきました。

もも組は洗濯機を描きました。クレパスを服に見立ててクルクルと洗濯機で洗いました。「泥んこ遊びして汚れたから洗濯したいな」「お父さんとお母さんの服も洗おうっと」とたくさん洗濯しました。とてもきれいに洗えたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

さつまいものつるさしをしたよ!

今日はさつまいものつるさしをしました。「すみれ組のときもしたなぁ!」など話していて、昨年度の経験を思い出している子どももいました。つるさしをした後、「サツマイモができたらどんな料理にしたい?」との問いかけに、味噌汁・焼き芋・シチューなどいろいろな答えが返ってきました♪美味しいサツマイモが出来るように毎日世話をしようね(^^)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
松原市立四つ葉幼稚園
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南4-276-1
TEL:072-332-0015
FAX:072-332-0015