最新更新日:2024/07/04
本日:count up184
昨日:359
総数:358699

7月22日 国語・短歌の鑑賞文(2年生) その3

画像1 画像1
★与謝野晶子の短歌を選んだ生徒の鑑賞文です。

山山を 若葉包めり 世にあれば 君が初夏 われの初夏

【生徒の鑑賞文】
山々はすっかり若葉に包まれ楽しい夏がやってきた。でも、あなたはこの世にもういない。あなたが生きていたら、私たち二人に訪れた初夏だったのに。たくさんの楽しいことが私たちをまっていたはずなのに。私はこの夏、あなたのことを思い出すということを読んだ作品だ。

★これは、与謝野晶子の夫・与謝野鉄幹が亡くなった年の初夏、晶子が箱根の強羅を訪れた際に詠んだ歌だそうです。

7月22日 国語・短歌の鑑賞文(2年生) その2

画像1 画像1
★俵万智『サラダ記念日』の中から、次の短歌を選んだ生徒の鑑賞文です。

「寒いね」と 話しかければ 「寒いね」と 答える人の いるあたたかさ

【生徒の鑑賞文】
この短歌の一番の魅力は、真逆の表現を使って、心情を引きたてているところです。雪が降る寒い冬の日、親しい人と街を歩きながら会話をする。周りは寒いけど、心の中はあたたかい。この二つの全く違う温度を合わせることで、気持ちが鮮明に伝わるところが美しいと思いました。

7月22日 1年生の体育の様子(リレー) その2

★先ほどのリレー練習を経て、いよいよ本番です。本番のリレーでは、さすがに力が入ります。練習の時以上に、同じチームの生徒を応援する声も大きくなります。

★中学生のリレーらしく、バトンをもらう生徒は腕を方の高さまで上げて待ち、前を向いたままかけ声だけでバトンを受け取ります。

★写真は男女それぞれのリレー本番の様子です。暑い中、力一杯走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月22日 1年生の体育の様子(リレー) その1

★1年生の体育は、校庭グループはリレー、体育館グループはサッカーを行っています。

★暑い日差しが照りつける中、校庭グループの生徒は水分補給をしながら、まず、グループでのバトンパスの練習、続いて軽く走りながらのリレー練習、そして本番のリレーと頑張っていました。

★これまでに学習した100メートルの短距離走、そしてバトンの渡し方の練習を生かして、今日のリレーの学習となりました。

★写真は校庭でのリレー練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月22日 1年生の社会科・ミニ資料館見学の様子

★本校の会議室に石器や埴輪、古墳の模型などを展示している「太田中ミニ資料館」ですが、本日が最終日となりました。

★1年生は社会科の縄文、弥生、古墳時代のまとめとして、クラスごとに見学をしています。そして、自分の興味のあるものを各自がノートにスケッチしています。社会科教員が臨時の学芸員となり、生徒の質問に答えたり、解説を加えたりしています。
画像1 画像1

7月22日 国語・短歌の鑑賞文(2年生) その1

画像1 画像1
★2年生の国語では、「短歌」を学習をしています。ここに紹介するのは、生徒が好きな短歌を選んで書いた「鑑賞文」です。鑑賞文は、100字程度で書くという条件が付けられています。生徒はそれぞれの歌の大意(おおよその意味)を理解してから鑑賞文を書いていますが、自分の感じ方も含めながらよく書けていましたので紹介いたします。

★寺山修司の次の短歌を選んだ生徒の鑑賞文です。

わが夏を あこがれのみが 駆け去れり 麦藁帽子を 被りて眠る

【生徒の鑑賞文】
この歌においての「わが夏」とは憧れのみを追い求めていた少年時代のことなのだろう。麦藁帽子を被っているということは夏の暑い日なのだろう。その暑い日がある日の少年時代と重なり、懐古していると思うと、どこか切なく、それでも眠るという動作に優しさがうかがえる歌だ。

★麦藁帽子が、少年時代の暑い夏を思い起こさせます。


7月22日 1年生の英語の授業(見通しをもって学ばせる工夫)

★1年生の英語の授業の様子です。ALTのジャクソン先生と英語担当の二人で指導に当たっています。

★他の教科の授業でも同じですが、英語でも授業の初めに、生徒が今日の学習の見通しをもてるよう、黒板の端に活動内容を小さく書いています(写真上)。まずはじめに「じゃんけん」をして、次に「英語の歌」を聴いて、そして「英単語のビンゴ」をして‥という流れで学習が進みます。星印を移動させながら、今どの活動をしているのかが生徒にも一目で分かります。

★これを毎時間繰り返すことで、生徒は見通しをもって学習できますし、授業にもリズムが出てきます。また、教員に指示されなくても、やることが分かっていると生徒はすぐ次の活動に頭を切り替えることもできます。小さなことですが、これはとても大切なことです。

★一番下の写真は、全員揃っての授業中の水分補給タイムの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日 マルチラック完成間近(2年生)

★今日も朝から蒸し暑い日となりました。1時間目、技術室からトントントンと板に釘を打ち付ける音が響いてきます。現2年生が、昨年度末から取り組み始めたマルチラックづくりが大詰めを迎えています。

★ニスを塗り始める生徒も増えてきました。2度塗り、3度塗りをして乾くのを待っている生徒もいました。夏休みから家で使えるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 1年生の技術の授業の様子(2)

★技術の授業の後半では、数名の生徒が、自分が考えた補強の仕方を発表します(写真)。他の生徒は自分の考えと比べながら聞いています。

★最後に教師が「構造を丈夫にする方法」と「部品を丈夫にする方法」を紹介して、授業をまとめました。特に、家造りを例として説明した「構造を丈夫にする方法」(次の3つ)は、生徒が四角い枠を丈夫にする際に行っていた方法と重なるものでした。

・斜めに木材(筋かい)を入れて三角形をつくる補強の仕方
・面全体あるいは一部を板(耐力壁)で固定する補強の仕方
・接合部を補強金具などで固定する補強の仕方
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日 1年生の技術の授業の様子(1)

★1年生の技術の授業では、「製作品を丈夫にする工夫」について学習しています。

★主な活動としては、紙で作った四角い枠を丈夫にする(補強する)ための方法を各自で考えるというものです。補強に使えるのはA4サイズの紙一枚とセロハンテープだけです。

★生徒は、配られた紙を折ったり、切ったり、筒状にしたりして、四角い枠の中に取り付けていきます。なかには、枠の両面に紙を貼りふたをする生徒も見られます。四角い枠がより丈夫になるように、各自が思い思いの方法を考えていきます。

★これまでの生活経験の中で見たことなども生かしながら、いろいろな補強のアイディアが見られました。

★写真は、枠の中に細い柱(棒)状のものを何本も付ける生徒、太い筒状の柱を一本付ける生徒、枠の中に斜めにx印を入れる生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 土用の丑の日

★今日は朝から曇り空ですが、蒸し暑さを感じます。年度当初の予定ですと、今日から夏休みに入るところでしたが、新型コロナウイルスの影響で休校期間が長引いたため、今月いっぱいは、臨時で授業日となりました。

★昨日インターネットのニュースで、これからは「3とる」が大切という記事が出ていました。本校で、6月の分散登校中に全校生徒に呼びかけた内容と同じでした。
○人との距離を「とる」
○暑いとき、周りに人がいないときにはマスクを「とる」
○こまめに水分を「とる」

★梅雨明けが近そうです。また急に暑くなりますので、適切なマスクの着脱と水分補給は、特に健康管理には欠かせないこととなります。

★今日は「土用の丑の日」です。「土用」とは、暦の立春・立夏・立秋・立冬の直前の18日間を指す言葉です。「丑の日」は、昔の日にちを数える際には、子・丑・寅・卯‥と十二支を使っていましたが、その順番で丑となる日のことです。夏の土用の丑の日は、立秋前の18日間で、今年は7月21日と8月2日の2回あります。

★春の土用では、戌(いぬ)の日に「い」のつく食べ物や白い食べ物を、夏の土用では、丑(うし)の日に「う」のつく食べ物を、秋の土用では、辰(たつ)の日に「た」のつく食べ物や青魚を、冬の土用では、未(ひつじ)の日に「ひ」のつく食べ物や赤い食べ物を食べるとよいと言われています。夏の土用は「う」のつく食べ物で、夏バテにも効果があると言われている「うなぎ」を食べるようになったとのことです。

★写真は、市立太田高校の華道クラブの皆さんが飾ってくれたお花です。
画像1 画像1

7月20日 SOSの出し方の授業(1年)

★今日1年生の各クラスで、本校スクールカウンセラーによる授業が行われました。内容は「心のSOSの出し方」についてです。

★私たちは、日々様々な要因によるストレスを感じながら生活しています。これは大人だけでなく、体も心も大きく成長する中学生も同様です。しかし、大人に比べて中学生は、ストレスへの対処方法が分からずに悩んだり、ストレスを一人で抱えて苦しんだりすることも多くあります。

★そこで、(1)生徒に自分自身はかけがえのない大切な存在であることに気付かせること、(2)生徒に様々なストレスから自分を守る適切な対処方法を考えさせることという二つの目的で、この授業を実施しました。

★自分が辛い気持ちになった時、それを軽くするためにどのようにしたらよいか、また、友達が辛そうにしているのを見た時、友達にどのように関わったらよいか各自で考えた後、グループで意見交換をしていました。

★特に、辛そうにしている友達がいたときにどうするかについては、グループで考えをまとめ、全員の前で発表しました。
「そばにいながら話を聞く」
「友達が好きなことを一緒にする」
「話しかけて悩みを聞いてあげる」
「話を聞き共感する」

★形は様々ですが、どのグループからも、悩んでいる友達に寄り添うという考えが出されました。そして、友達をなんとか助けてあげたいという優しい気持ちが伝わってきました。

★スクールカウンセラーからは、自分で悩みを抱えていないで、言葉にして誰かに相談することはとても大切であるという話がありました。また、自分たちで悩みが解決できない場合には、大人に相談してほしいということ、そして、生徒たちの相談を聞いてくれる相談期間がいろいろあることも紹介されました。

★先週は2年生でも同様の授業が行われました。今後3年生にも、別の内容でスクールカウンセラーの授業が行われる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 先週の美術の授業の様子(2年)

★先週はテストの週ということもあり、授業の中で練習問題を解いたり、各自がテスト勉強を進めたりする場面が多く見られました。

★そんな中で、先週の2年生の美術の授業では、六角柱や六角錐(すい)をスケッチする授業が行われていました。

★対象となる立体をよく観察し、その立体にできる陰影、机に映る影までも描き、立体感をよく表現していました。鉛筆で描いた陰を指やティッシュペーパーでこすりながら濃淡をつける生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 考古学への案内(2)

★下の写真は、昼休みに展示物を見学する生徒の様子です。なかには実際に手で触れられるものもあります。

★今年度は、文化財課の方が昨年度以上に展示の仕方を工夫してくださいました。会議室中央の古墳の模型は、昨年度はなかったものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日 考古学への案内(1)

★現在、本校会議室には、1年生の歴史の教科書に出てくる縄文時代、弥生時代、古墳時代の石器や土器、埴輪、古墳の模型などが並べられています。

★これは、生徒が本物に触れることで歴史学習に興味をもったり、理解を深めたりしてほしいと考え、太田市教育委員会文化財課のご協力を得て、ここ数年この時期に行っているものです。

★金曜日の午前中を使って、文化財課の職員の皆さんが展示作業をしてくださり、本日より「太田中ミニ考古学資料館」がオープンしました。1年生は授業で全員が見学しますが、2,3年生も見学することができます。

★太田市でも様々な土器や埴輪が出土したり、多くの古墳があったりします。なかなか遠くに出かけることが難しい現在ですので、身近にある古墳等を巡りながら、歴史や考古学に興味をもつきっかけにしてほしいと思います。

★写真は、先週の金曜日の準備の様子と展示が終わった会議室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日 テスト明け、4連休前の週が始まりました。

★昨日に続き、今日も朝から暑い日となりました。しかし、梅雨明けにはもう少し時間がかかりそうです。

★先週の木曜日に、「前期・中間テスト」が終わりました。1年生にとっては入学後初めての定期テストでしたが、事前に計画を立てしっかり勉強をした様子がうかがえました。

★教科ごとにテストが返却されますが、「結果(点数)」だけでなく、今回のテストに向けてどれだけ準備をしたか、どれだけ勉強を頑張れたかという「過程」もしっかり振り返り、今後の中学校生活に生かしてほしいと思います。

★写真上は、本日の玄関のメッセージボード、そして、下が各教室に掲示した「手洗い・再点検」の用紙です。

★6月の学校再開直後と比べると、やや手洗いに対する意識が弱くなってきていると感じています。ここで、今一度感染症予防について気持ちを引き締めてほしいと考え、各クラスで指導をいたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度初の定期テスト

画像1 画像1
中間テスト直前となりましたが、パワポスライドと動画の紹介です。
テスト前だけでなく、普段から活用してくださいね。

今回、パワポスライドは「モーターをつくろう」と「電磁誘導」の2つをアップしました。
NHK for Schoolのプレイリストの公開IDも紹介しますので是非アクセスしてください。
「5028」月の満ち欠け・日食月食
「2287」金星の満ち欠け
「7092」電流と磁界

7月10日 通常登校2週目〜1年生・体育の授業の様子

★写真は第一体育館でのサッカーの様子です。1年生も中学校の体育の授業にだいぶ慣れてきました。今日は男女に分かれてサッカーをしています。男子も女子も高校の体育担当の先生に指導していただいています。

★男女とも、まず二人組でドリブルとパスの練習をします。その後、1対1で攻撃(オフェンス)と守備(ディフェンス)の練習をします。相手をかわしながら攻撃するフェイントや、相手の進路を塞ぐディフェンスのやり方などについて学びます。

★最初は1対1ですが、ボールを相手にとられたら味方のチームから一人が加わってカバーに入り、4人での練習となります。はじめは、ドリブルで前に進むだけでしたが、そのうちパスをしてもよいというルールが加わり、だんだんサッカーらしくなっていきます。

★女子もドリブルやパスの仕方が分かってきて、楽しく取り組んでいました。次回は、今日練習したことを生かしながら、ゲームも取り入れた授業となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 通常登校2週目

★今日も小雨まじりの朝となりました。通常登校2週目も最終日となり、少し疲れの見え始めた生徒もいます。

★来週は中間テストがあります。すでに自分で計画を立てて、勉強を進めていることと思いますが、なんとか乗り越えてほしいと思います。

★部活動ですが、今日は各部で「部集会」が予定されています。1年生(新入部員)を迎えての新たなスタートとなります。それぞれの部で望ましい人間関係を築きながら、充実した部活動ができるよう期待しています。
画像1 画像1

7月9日 太田中学校の「学校説明会」について

画像1 画像1 画像2 画像2
★新型コロナウイルスの影響で、本校でも様々な行事が中止、あるいは延期となっています。

★今後のことになりますが、例年ですと、夏休み中に小学6年生とその保護者の方を対象にした「学校説明会」を開催しています。本校への入学を検討している6年生とその保護者の方に本校の特色(基本方針や学習・行事等)について説明をさせていただくと共に、授業の様子もご覧いただき、本校への理解を深めていただく目的で開校以来続けてきております。

★しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、今年度は本校にお集まりいただいての「学校説明会」ではなく、オンラインでの説明会を計画しております。内容はこれから検討し、本校の特色をよくご理解いただけるものになるようにいたします。

★本校の「学校説明会」の特徴は、来校された皆さんに、生徒自身が学校生活の様子や学校生活で感じていることを「生の声」で伝えるところにあります。説明会がオンラインという形に変わっても、この特徴は生かしながら、内容を考えてまいります。

★具体的な説明内容の配信の時期が決まりましたら、改めて本校ホームページ上でもお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。

★写真は、本校を支える生徒会本部役員のメンバーです。本校のよさを皆様にPRしようと張り切っています。今後本校を多方面にPRする際の写真撮影を本日行いましたので、その一部を紹介いたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

理科

理科2年

理科3年

太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466