まつのやまブログ

七夕に願いを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
 もうすぐ、七夕です。学園では、つくし会が、子どもたちに短冊を配り、願い事を書いてもらい、竹の笹に短冊を取り付けました。今年の竹は、学園長の実家からもらってきました。

 子どもたちの願い事には、「世界平和」「コロナのワクチンが早くできますように」「義務教育を楽しく終われますように」「家族で海外旅行に行けますように」「看護士になれますように」「41歳まで生きられますように」「宝くじで1等が当たりますように」など、色々ありました。特に多かったのは、コロナの終息やみんなの幸せを祈る短冊でした。

 7月7日は天気になり、天の川を渡って、織姫と彦星が無事会えることと、学園の子どもたちの願いが全て叶うことを心より祈っています。
 


授業研究第5弾〜9年社会科授業〜

画像1 画像1
本日、9年生社会科の授業研究を行いました。
「松之山をより良くするためのプランを提案する」ことを目標に学習に取り組んでいました。

十日町市の資料を読み取り、一人一人が課題を見つけた後、
グループとなって意見交換をしました。

自分の考えをもち、グループの中で意見交換し、新しく自分の考えをつくり上げる姿をめざしていきます。

副学園長室 探鳥会

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休み、副学園長室に来た子どもたちが、
「探鳥会」を行っていました。

雨の降りそうな天気には特に、
アカショウビンの鳴き声が聞こえます。

副学園長室に備え付けのフィールドスコープをのぞきながら、
声のする方を観察していました。

アカショウビン、見れるといいなあ。

4年生 国語

画像1 画像1
 今日4時間目、4年生は国語でした。漢字の練習をしていましたが、素晴らしい集中力でした。4年生は、どの授業を見ても取り組む態度がとても立派で感心します。

 ホップ期のリーダーとしての自覚が高く、精神的にも著しい成長が見られ、今後の活躍が大いに期待されます。

 1年後が大変楽しみです。

1年生と6年生の楽しい交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、昼休みに1年生と一緒に遊んで、よく面倒を見てくれています。今日の4時間目は、6年生が図工の授業で、1年生が喜んでくれるおもちゃを作成し、一緒に遊びながら交流しました。

 6年生の工夫されたおもちゃを1年生は紹介してもらい、そのおもちゃで楽しそうに遊んでいました。

 1年生をかわいがって、面倒みている6年生の姿に感動しました。

2年生 算数

画像1 画像1
 2年生の算数は、100から繰り下がる引き算でした。文章の問題を見て、どんな式を立てて、計算するのか、話し合いながら学んでいました。自分から積極的に手を挙げて、答えている児童がいて、活発な授業でした。

8年生 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4時間目、8年生は美術でした。自画像にチャレンジしていました。自分の顔をうまく描くのは、なかなか難しいですが、生徒は自分の写真を見ながら、一生懸命下描きをしていました。

 どんな自画像ができあがるか、大変楽しみです。

5年生 家庭科

画像1 画像1
 今日の4時間目、5年生は家庭科でした。針に糸を通して、自分で考えた図柄のコースターを一生懸命に縫っていました。

 5年生から初めて習う家庭科ですが、裁縫や料理など、積極的にチャレンジして、自分で何でもできる児童になってほしいです。

7年生 保健学習

画像1 画像1
 今日は保健の学習で7年生は「生殖機能の成熟」について学びました。中学生は思春期となり、体も心も大きく変化してきます。人間の体は、年齢や時期によって著しく成長・発育する器官があります。自分の体の変化・成長やいつどんな運動をするとどんな器官が発育するかなど、知識として勉強します。

 7年生にとって、初めての定期テスト、自分の力を十分発揮して頑張ってほしいです。

6年生 まつのやまタイム(総合的な学習)

画像1 画像1
 3時間目、6年生はまつのやまタイムを行いました。雪・食べ物・生き物・服装・遊び・冬の過ごし方・祭り、行事・松之山の誕生など、松之山の様々な歴史について仲間と考え、黒板にまとめていました。来週からは、地域の方をお招きして、松之山の歴史について学ぶ予定です。

 松之山の歴史を知り、松之山の魅力を熱く語れる子どもたちを目指しています。

さすが、ジャンプ期!! 学習に集中

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週定期テストがあるため、ジャンプ期の8年生・9年生は、どの授業でも真剣に集中して学習に取り組んでいます。9年生は、家庭学習時間もかなり増えています。家庭での学習時間が増えることは、必ず良い結果につながります。

 学園の最高のリーダーであるジャンプ期の生徒の様子は、ホップ期やステップ期の子どもたちにも大きな影響を及ぼします。

 定期テストで良い成果が出ることを大いに期待しています。頑張れ ジャンプ期!!

今日の3年生E+タイム(外国語活動)

画像1 画像1
 今日の3時間目、3年生がE+タイム(外国語活動)を行いました。

 ALTのテイラー先生とジャンケンをして、何回勝てたか負けたかなどを英語で話していました。

 3年生は、テイラー先生の英語に元気よく英語で答えていました。発音も上手でした。テイラー先生は、発達段階に合わせて、集中力を高めながら、楽しく英語が学べるように工夫して取り組んでくれています。

学級懇談会及び部活動説明会 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、ご多用のところ、学級懇談会及び部活動説明会にお越しいただき、ありがとうございました。

4月から新型コロナウイルスの関係で、保護者の皆様とお話しする機会をもてずにいたことを心苦しく思っておりました。

本日は、学園長、新任職員から挨拶させていただくと共に、PTA役員の皆様からもご挨拶いただけ、良かったです。

これからも、学園の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

全校朝会〜校内「わたしの主張」発表会 表彰〜

画像1 画像1
画像2 画像2
先日行われた、「わたしの主張」校内発表会の表彰を行いました。

小学部の最優秀賞は、6年 坂口煌真さん「おすすめします ガンプラ作り」
中学部の最優秀賞は、9年 高橋哲太さん「身長と僕」
が選ばれました。
※高橋哲太さんは、学校代表として8月4日の市の発表会に出場します。

学園長からは、先日の校内発表会においての、5年〜9年の学年代表になった児童生徒の主張のすばらしさと、
その主張を聴いている児童生徒たちの態度の立派さについて話がありました。

話の聞き方の態度の立派さは、まつのやま学園の伝統です。
これからも引き継いでいってほしいと思います。

わたしの主張校内発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5限にステップ期・ジャンプ期によるわたしの主張校内発表会が、体育館で行われました。6名の発表者からは緊張が伝わってきましたが、最後まで堂々と発表してくれました。テーマは、自分に関すること、地域に関することなど様々でしたが、自分の意見や考えを自分なりの表現で、上手に伝えていました。表彰は、月曜日の全校朝会で行います。

PTA草刈り作業 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30名以上の保護者の皆様から集まっていただき、校地内の草刈りを行っていただきました。

学校は、急な斜面が多いのですが、保護者の皆様は手慣れた手つきで草刈り機を動かし、
見る見るうちに刈っていきます。

雨が降りそうな微妙な天気でしたが、17:30から作業を開始し、
1時間ほどの作業時間で学校中をきれいにしていただきました。

ありがとうございました。

毎週木曜日の学校生活アンケートについて !!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 まつのやま学園では、毎週木曜日の昼休み1時40分から学校生活アンケートを実施しています。コロナ感染予防対応のため活動自粛や行事の中止などにより、表面的には変化がないように思えても、子どもたちの心の中には色々な悩みや不安等があるかもしれません。そのような状況の子どもたちの心の状態をできるだけ早くにキャッチして、対応したいと思っています。

 しかし、自分で意識していても仲間関係のことや他にも悩み等を、素直に書いてくれているかどうかは難しい状況の時も考えられます。小さい頃から、松之山で一緒に過ごしている子どもたちにとっては、関係が近すぎるために気楽な言動になり、知らず知らず人間関係が上手くいかなくなることも考えられます。

 まつのやま学園では、「いじめ」は絶対しない、させない、許さない、もちろん、見逃さない気持ちで、対応していきますが、保護者・地域の皆様方で何か心配なことがありましたら、すぐに遠慮なく、学園に御連絡いただきますようお願い申し上げます。

野菜や花もすくすく育っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学部のまつのやまタイム(生活・総合)や理科の学習で育てている野菜や花が、こんなにすくすくと成長しています。地域の野菜の先生からのご指導のおかげで、いろいろな野菜がこれから収穫されるでしょう。

 まつのやま学園では、生き物や野菜、稲を育てたり世話したりすることで、世話する大変さや収穫時の喜びなど体験学習に力を注いでいます。心の健やかな成長にも大変役立っていると思います。

   

ヤギって、かわいいね

画像1 画像1
ヤギさんを飼い始めてから1週間。

1年生は、お昼休みにヤギさんのところに行って、お散歩させることが日課です。

「ヤギさんの好きな草は、どれかな?」
ヤギさんに話しかけながら、一緒にグラウンドを散歩します。

ヤギ小屋の掃除については、担任の先生と一緒に特訓中です。

「大切な命を預かっている」という思いに気づかせ、命を大切にする心を育てていきたいと思います。

美味しい給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑くなってくると食欲が減退してきますが、学園では、栄養を考えたおいしい給食を食べて、先生方も子どもたちも元気に頑張っています。

 今日の給食を紹介します。メニューは、ごはん、牛乳、鳥肉と高野豆腐の揚げ煮、ミディトマト、夏のっぺい汁です。高野豆腐は、カルシウムや鉄分がとても多く含まれていますので、成長期の子どもたちにはとてもおすすめの食材です。

 毎日、美味しい給食をもりもり食べて、健康な体を作ってほしいです。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

期だより

保健だより

まつのやまタイム

給食だより