まつのやまブログ

重要 第2弾 学園に転校・留学してみませんか !!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まつのやま学園は、十日町市教育委員会が認める小規模特認校であり、従来の通学区域は残したままですが、通学区域に関係なく、十日町市内外のどこの学校からでも学園に転校や留学が認められています。

学園は小学校1年から中学校3年までの9年間を見通して教育活動を行っています。教育期を6・3制から4・3・2制とし、小学校6年生での卒業や中学校1年生での入学はありません。
学園の学習における大きな特色を紹介します

1 「乗り入れ授業」
 授業では、中学校籍の教員が小学生に乗り入れ授業を行い、学習の系統性に配慮したきめ細かい授業を行っています。
利点としては、専門性を生かした授業の実施、中学校での授業に早く慣れる(中1ギャップ対応)などがあります。

2 「E+タイム」
 全ての学年で「E+タイム」という外国語活動を行っています。フォニックス学習を取り入れ、アルファベットの一つ一つの文字と音を対応させて、英語をスムーズに読み書きできるようにします。専門の絵本の活用やジェスチャーを入れて学習しています。初めて出会う英語を自力で読んだり、早い時期から正確なつづりで英語が書けたりできるようになるなど、大きな学習成果が期待できます。

ぜひ、まつのやま学園に来てください。体験入学もできます。興味のある方は下記へご連絡ください。
まつのやま学園 電話 025-596-2014 窓口 教頭へ

 なお、保護者が一緒に移住しなくても、子どもだけでも学園に転校・留学できるような体制づくりを下記の前学園長が頑張ってくれています。何かお聞きしたいことがありましたら、問い合わせください。
地域支援教育コーディネーター 久保田智恵美さん
電話 025-596-2265   E-MAIL chiekubo115@gmail.com

意欲的に職員研修を実施 !!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 この夏休み中は、たくさんの研修が計画されています。今日は午前中、小中一貫教育についての研修をしました。研修テーマは「自己有用感を高める具体的な支援や手立てを考えよう」です。今日は、市教委の島田指導主事から参加していただきました。

 活動1
 全体で「自尊感情」「自己有用感」についての確認、「絆づくり」と「居場所づくり」の確認
 活動2
 まつのやま学園の自己有用感調査結果から、取り組むべき方向性の指導(島田指導主事より)
 活動3
 具体的な指導の視点の確認(教師の日々の心掛け、新学習指導要領の改訂のポイント、生徒指導の3つの機能)
 活動4
 5つのグループによる研修(2学期の学校行事で自己有用感を高める具体的な手立て)
 活動5
 各グループ発表

※いかに、子どもたちを認め、褒めて、やる気を高めるか、子どもたちのやりたいという気持ちにどう応えるか、子どもの絆づくりのための居場所づくりややる気の出る課題の提示など、2学期までに真剣に話し合いを深め、実践へとつなぐため頑張っていきます。

野球部の大会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、野球部の郡市大会2日目の競技が、中里中学校のグラウンドで行われました。あいにくの雨天で11時開始予定の試合が1時間遅れになるなど、選手や役員・審判の先生方も準備や判断がとても大変だったと思います。しかし、まだ小雨が当たる状況の中でも、津南中等の選手としっかり声を掛け合いながら、試合に臨んでいました。泥だらけになりながらも、必死にプレーする姿に感動しました。

趣味と体力づくりでサイクリング

画像1 画像1
 今日夕方、9年生男子が学園までロードバイクに乗って、休み中の様子を伝えにやってきました。夏休み中は、趣味と体力づくりを兼ねて、毎日30kmを目標に自転車に乗っているそうです。数年前から、自転車に興味があり、色々調べて、やっと念願のロードバイクを手に入れ、毎日楽しく乗っているそうです。

 夏休みは、今の学年で1度しかありません。コロナ感染防止対応で、何がどこまでできるのか、そんな制限の中、自分の趣味で楽しむ、増やす、特技を生かすなど、色々なチャレンジをして、心も体もどんどん成長する夏休みにしてほしいです。

重要 2学期の主な行事について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の主な行事予定について、先日PTAメールで送信しましたが、ブログでもお知らせいたします。

 ○運動会について
 つくし会(生徒会)が主催する赤白対抗のミニ運動会の形式で開催します。期日は、9月4日(金) 9時〜開会式 9時10分〜競技開始(団体種目のみ4種目程度) 10時50分〜閉会式 給食後 13時30分〜下校予定(臨時バスが出ます) ※保護者のみの参観とし、コロナ対応として、参観場所を指定する。

 ○フリー参観について
 実施日は、9月15日(火)・10月16日(金)・11月16日(月)の3回です。参観時間は、午前9時40分〜12時30分(2〜4時間目)と午後1時55分〜2時45分(5時間目)です。発熱等、体調不良の方はご遠慮ください。

 ○学園フェスタについて
 内容は、例年通り合唱、合奏、パフォーマンス大会等を行う予定です。できるだけ、保護者の皆様には参観いただけるよう検討中です。

 ○9年生の修学旅行について
 8月下旬に実施の有無を最終決定します。

※以上について、県や市のコロナ感染状況等により、やむなく変更等がある場合は、PTAメールやブログ等でご連絡いたします。今の段階での判断として、ご理解をよろしくお願いいたします。なお、保護者以外の地域や関係者の皆様には、参観等の機会が作れず、大変申し訳ございません。

 

今日は備品点検、照合作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午後から職員は、備品点検及び照合作業をする日でした。宮越主事から指示を受け、市教委等から購入してもらった教材備品等が保管場所にきちんと整理されてあるか、使用の際の安全性等に問題はないか、教材備品の番号がきちんと貼ってあるかなどを丁寧に調べました。

 理科や体育関係の備品はたくさんあり、職員が手分けしてもかなり時間がかかります。

 夏休み中は、研修や会議を行い、さらに備品や帳簿の整理や教材研究もしっかり行い、2学期に子どもたちを受け入れるために、しっかり準備態勢を整えたいと思います。

続 スポーツ部の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もスポーツ部は、午前中部活でした。8時過ぎから、まず、職員玄関や児童生徒玄関等、ボランティアで清掃をしてくれました。その後、ストレッチ等の準備運動をした後、またまた、「安吾の森」へランニングに行きました。

 今回は、学園長、佐藤先生の他に、比金先生も参加しました。4つのグループに分かれて、安吾の森へ入っていきました。1往復後、まず、学園長がリタイアし、続いて佐藤・比金先生がリタイアとなりました。本当に辛い練習でした。

 スポーツ部は、体と心を鍛えながら、学園のために掃除までしてくれて有り難いです。
頑張れ スポーツ部

ヤギの「さぶろう」ちゃんは元気です

画像1 画像1
 1学期末、少し体調不良だったヤギの「さぶろう」ちゃんは、夏休みに入ってからはもりもり草を食べてとても元気です。

 勤務日は、担任が場所を変えながら草を食べさせたり、小屋の掃除をしたりして面倒を見ています。休日等は、1年生の保護者と子どもが順番に学園に来て、面倒を見てくれています。

 夏休み中、面倒を見に来てくださる保護者の皆様、ご理解、ご協力ありがとうございます。大変ですが、よろしくお願いいたします。


主体的に体を鍛える児童にエール !!!

画像1 画像1
 野球部が練習しているグラウンドを6年生の男子児童が通りました。突然の緊急地震速報に驚き心配していましたが、安全を確認すると、また、走っていきました。

 夏休み中、自ら立てた計画に従い、ランニングをして体を鍛えている姿に感動し、心からエールを送りたいと思いました。

 きっと、中学生だけでなく、小学生も計画した通りに充実した1日1日を過ごしてくれていると思います。8月31日に会える日を楽しみにしています。

野球部の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、野球部は、松之山グラウンドで活動しました。グラウンド整備をした後、キャッチポールやノックなど基本練習を中心に行いました。人数が少ないため、今日は副学園長と山崎教頭先生が助っ人として練習に参加してくれました。

 野球部は、今週火曜・水曜・金曜の3回、津南中等教育学校に行って、夕方6時過ぎまで合同練習をしています。基本練習とチーム練習を行い、技術の向上に努力しています。来週からは、中里中学校に行って活動します。

 夏休み中は部活動で大変ですが、技術だけでなく、精神的にも鍛えられ、素晴らしい成長につながると思います。

第1回質問教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後1時半から3時20分まで、多目的室で第1回の質問教室が行われました。ステップ・ジャンプ期の希望参加でしたが、今回は16名の児童生徒が参加しました。課題は夏休みの宿題や自主学習ノートなど自分で考えて持参しますが、多くの先生方が巡回しながら質問に答えたり、アドバイスを行いました。第2回は8月5日で、17名が参加する予定です。仲間に刺激を受けながら、有意義な時間にして欲しいです。

スポーツ部の活動に参加して !!!

画像1 画像1
 今日、スポーツ部の7年生に「一緒に走りませんか」と誘われ、「はいよ」と気楽に参加しました。プール前集合ということで集まってみると、虫よけスプレーを渡され、「虫に気を付けてください。」と言われました。最初、意味が全く分かりませんでした。学園から走り出すころには、少し小雨が降ってきていました。少し走ると、「安吾の森 翠の散歩道」という立て看板があり、そこから森へ入っていきました。

 途中、坂は急であり、草がぼうぼう、大木が横たわっていたりと、とんでもない道でした。雨は激しく降ってきて、衣服はびしょ濡れ、靴は水がしみ、泥だらけになってきて、「もうやめたい、逃げたい」と本気で思うほどでした。

 しかし、スポーツ部員は、文句や不平を一言も言うことなく、当たり前のように走っていました。参加した私に「ここは滑るので注意してください」と気遣いまでしてくれました。

 私も自分自身、部活動で鍛えられたり、生徒を厳しく指導したりしてきましたが、久しぶりに厳しい練習に参加して、色々な事を思い出し、改めて部活動の意義を考えさせられました。気力、体力、忍耐、「鉄は熱いうちに打て」の通り、学園の生徒が厳しく鍛えられ、たくましく成長している姿に感動しました。
 

音楽部の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽部は今日、多目的室でスクリーンに見本になる画像を映しながら、ダンスの練習を行っていました。曲は、いきものがかりの「じょいふる」。曲もノリノリですが、はずんだり、手をまわしたり、踊りもノリノリです。合唱は、宇多田ヒカルの「First Love」を練習しました。どちらも学園フェスタで発表する予定だそうです。みんな笑顔で楽しそうに活動する姿が最高でした♬♬

アウトドア部の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み中のアウトドア部の活動は、中学部の村山さん1名の活動ですが、今日は前半バランスボールなどを使ったトレーニングを行った後、顧問以外の先生方も参加して、モルックを行いました。投げるテクニックと戦術が重要なニュースポーツですが、初体験の宮越さんもその面白さに魅了されたようでした。フィンランド生まれのモルック。体験してみたい方は、ぜひご来校ください。

充実した夏休みを過ごすためには

画像1 画像1
 昨日、今日と2日間、ホップ期は二者面談、ステップ期・ジャンプ期は三者面談を行いました。担任から子どもの1学期の様子を聞いた後、保護者も一緒になって夏休みをどう過ごすかについて話し合いました。9年生は入試がありますので、家庭学習や進路についての話が多くなったと思います。

 保護者の皆様、大変お忙しい中、面談のために学園に来ていただき、ありがとうございました。

 いよいよ夏休みが本格的に始まります。コロナ感染の心配もあり、不自由を強いられる夏休みですが、子どもたちには、1日1日を振り返り、充実していたかどうかを考え、計画したとおりの充実した夏休みになってくれることを願っています。

アルペン部朝練

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み期間中、アルペン部は冬のシーズンに向けて平日朝練習を行っています。時間は7時から8時までの約1時間。今日は雨が降っていたので、松之山体育館でバスケットボールやゴムを使った体幹トレーニングなどを行ないました。コーチの小野塚さんの指導のもと、選手3名が集中して取り組んでいました。皆様のご声援をよろしくお願いいたします。

スポーツ部3年生大会

画像1 画像1 画像2 画像2
26日(日)に市営陸上競技場で、スポーツ部が県3年生陸上競技選手権大会十日町大会に出場しました。3年生の締めくくりのために県大会を分散しておこなう大会で、当日は蒸し暑い厳しい条件の中で、3年の競技はもちろん下級生も補助役員として頑張っていました。夏休みも校内、校外と厳しい練習が続くと思いますが、体調管理に気をつける必要があります。コロナとともに、熱中症にも注意しましょう。

学園への献身的な支援に感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 管理員さん、事務主事さん、教育支援員さんも先生方と協力して、学園のために献身的にお仕事をしてくださっています。管理員さんは、朝早くから、学園施設の清掃や整備をしてくださいます。今日は、マイクが壊れているのを直してくださいました。事務主事さんは、外部からの電話に対応したり、多くの受付文書を振り分けたりしてくださいます。教育支援員さんは、授業で先生方の補助として、子どもたちに優しく丁寧に関わってくださいます。本当に感謝です。

 コロナ対応で色々な制限等もありましたが、教職員一同「チームまつのやま」という気持ちを忘れず、さらに一丸となって取り組んで参りますので、よろしくお願いいたします。

1学期を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、1学期授業日69日(1年生は68日)が無事終了しました。昨年末からのコロナ感染防止の対応により、色々な活動制限や行事の延期、中止など、子どもたちにとっては、大変申し訳なかった1学期でした。保護者、地域の皆様にも、ご心配や不安を感じさせることになり深くお詫び申し上げます。

 未履修の学習内容については、全て指導いたしました。また、今年度の学習内容についても遅れることなく、進んでおります。ただ、指導した学習内容を定着させるために、昨年度とは異なり、宿題や夏休みの課題等、増えたことについてはご理解・ご協力をお願いいたします。本来、自主学習を重視しておりましたが、しばらくは学習内容の基礎的な知識の定着を確認していきたいと思っております。なお、お困りの点がございましたら、改善いたしますので、いつでもご相談ください。

 夏休み中も、コロナ感染の心配があり、例年の夏休みのようにはいきませんが、子どもたちの心と体の成長のために、ご支援をよろしくお願いいたします。

 学園では、夏休み中、1学期の児童生徒、職員、保護者の学校評価アンケート結果を分析し、職員会議、研修等で話し合い、少しでも子どもたちのために充実した教育活動になるよう検討してまいります。これからもご理解、ご協力をお願いいたします。

 1学期、本当にありがとうございました。

 

 

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
5限、体育館において1学期終業式が行われました。まず、各期の代表児童生徒3名が、1学期を振り返っての発表を堂々と行いました。勉強で頑張ったこと、部活で頑張ったことなど、大変立派な内容でした。続いて学園長からのお話でしたが、夏休みは「一日一日を大切に」過ごしてくださいというお話がありました。1学期はコロナウイルスの影響で、様々な行事や活動ができませんでしたが、子どもたちは明るく元気に生活してくれました。2学期のまつのやま学園のさらなる飛躍にご期待ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

期だより

保健だより

まつのやまタイム

給食だより