まつのやまブログ

子どもたちから教えられたこと

画像1 画像1
 先日、つくし会の総会が放送で行われました。コロナ対応のため、放送で行うのは初めてなので、色々な点で準備が大変だったと思います。生徒会長や総務、委員長、部長は、教室にいる子どもたちに分かりやすく説明していました。感心するのは、中学部の生徒がホップ期の児童のことを真剣に考え、より具体的に分かりやすく話すように放送をしていたことです。中学部の生徒の、小学部の児童への気配りは日頃から素晴らしいです。まつのやま学園の素晴らしい特徴です。私も話す時の参考になりました。

 さて、「師弟同行」という言葉がありますが、私自身、こんな年齢になっても子どもたちから教えられることがまだまだたくさんあります。

・毎朝、学園長室、副学園長室をノックして、丁寧に挨拶してくれる児童がいます。朝から、どんなに元気が出て、励みになることか、とても幸せを感じます。礼儀正しくあいさつしたいと思います。

・「学園長先生、部屋を留守にするときは、ちゃんと電気を消してください」と、かわいい声で注意してくれます。良く気付いてくれてありがたいです。

・めがねがくもったり、息苦しかったりして、うっかりマスクから鼻が出ていると、「学園長、鼻を隠した方が良いですよ。」と優しく言ってくれます。申し訳ないです。

人が生きていくには、いくつになっても学び合い、励まし合い、支え合うことが、大切です。私も子どもたちからたくさんのことを今も学んでいます。

教職員紹介〜学園を支えていただいています〜

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、学園を支えていただいている教職員の紹介をします。

まず、中学部英語科の小磯(こいそ)先生です。
小磯先生からは、令和元年度から英語の学力向上専門監として2週に1日来校してもらい、まつのやま学園の英語教育の充実に力を注いでいただいています。

次に相談員の島田(しまだ)先生です。
島田先生からは、今年度から相談員として2週間に1日来校してもらい、児童生徒の様子を参観していただき市教委と情報をつないでもらったり、保護者と面談してもらったりしています。

まつのやま学園は、たくさんの教職員で子どもたちの健やかな育ちを支えています。

緑の少年団〜緑の羽共同募金〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑の少年団の活動の一貫として、
「緑の羽共同募金」に取り組んでいます。

緑の少年団を代表して、3・4年生が行います。
朝、元気に出発式を行ってから、各教室に出かけました。

「たくさん募金してもらえたよ」と笑顔で帰ってきました。
本日から28日(木)まで3日間行います。

1年、4年、7年 心臓健診

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、心臓健診がありました。
学園では、1年生、4年生、7年生が受診しました。

心電図をとるため、胸に2個センサーを付け、手首と足首に大きな洗濯ばさみのようなものを付けます。

1年生は初めてなので、ドキドキ。
事前に養護教諭が説明をして、不安を減らしてから受診しました。

つくし会総会

画像1 画像1 画像2 画像2
5限、つくし会総会が放送を使って行われました。各クラスから出された質問に対しての回答を委員長や部長が放送室に話に来るという形で行われました。最後の議事に対する承認も、各クラスで数を確認した後、放送室まで知らせに来るという形で行われました。新型コロナの対応で、このような形で行われましたが、総務の皆さんのおかげで素晴らしい会になりました。小学部の児童も発表や回答をしていましたが、先輩が良かったよと優しく声をかける姿が印象的でした。皆さん、ご苦労様でした。

授業研修 第2弾〜中学部国語科 7年生授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、授業研修 第2弾 中学部国語科教員による授業研修が行われました。
中学部国語科教員は、新採用の教員です。

漢字の確認テストから始まり、
今日の学習内容の「詩」の学習に入りました。
「作者が詩に込めた思いを自分なりに読み取ろう」を目標に
1.自分の考えをまとめる
2.グループによる話し合い活動
3.音読発表
4.授業のまとめ
など、しっかりとした流れに沿った学習が行われていました。

参観した教員も学ぶことが多い授業でした。

6年生家庭科〜そうじ名人になろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科では、そうじの仕方を学習します。

・普段使っている教室のどんな所に汚れが付いたり、ホコリがたまったりするのか?
・汚れやホコリは、どうすれば落ちるのか?
など、自分の知っていること、聞いたり、調べたりしたことを用いて、そうじを実践します。

今日は、廊下、家庭科室、教室、ベランダ、エレベーター…に分かれ、手分けして掃除をしました。
学校中、ピカピカになりました。

9年生の音楽〜リコーダー練習〜

画像1 画像1
音楽は、「3密」を防ぎながら学習を行っています。
今日の9年生音楽では、「リコーダー」の練習をしました。

「3密」を防ぐ場所…選んだところは、体育館。

風通しを良くして、練習をしました。
きれいな音色が、体育館に広がりました。

早く授業で歌える日が、来てほしいです。

ホップ期体育〜20mシャトルラン〜

画像1 画像1
本日のホップ期体育は、20mシャトルランを行いました。
シャトルランは、音楽に合わせて20mの距離を行ったり来たりすることで、持久力を計ります。

昨年度の記録を覚えている子も多く、「新記録がでたー」と喜ぶ姿も見られました。
1年間の成長を感じました。

緑の少年団 入団式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、緑の少年団に1年生が入団式しました。
まつのやま学園の緑の少年団は、松之山小学校時代から20年以上続いている活動です。

まつのやま学園では、4年生が緑の少年団のリーダーです。
先輩たちの姿を見てきた4年生は、立派に司会進行を行い、発表をしていました。

副学園長からは、4年生の立派な姿と、これまで緑の少年団を引っ張ってきた5・6年生の姿への賞賛、そして、これから活動をがんばっていくホップ期のみなさんへ期待が話されました。

その後、キョロロの学芸員の小林さんから、松之山の自然と美人林に関してのクイズを通して、活動への意欲を高めていただきました。

6月から、いよいよ緑の少年団の活動も本格化していきます。


これこそ、良き先輩、良き仲間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ようやく、少しずつ学園の活動ができるようになってきました。昨日は中学部、今日は5年生が田植えをしました。雨が大変心配されましたが、日頃の子どもたちの行いが良かったので、学園に帰るまで雨にぬれず、無事活動を終えることができました。

 活動を通して、とてもうれしいことがありましたので紹介します。

 昨日は8年生が中心に田植えをするはずですが、田の広さから、8年生が事前に7年生と9年生に協力を依頼して田植えが行われました。学園を出発するときは、8年生から、7年生と9年生に「よろしくお願いします」とあいさつがあり、「任せて」という雰囲気で、7年生と9年生は実に爽やかに出発しました。田植えの終わりごろには、9年生が最後まで、植えていないところを見つけては、苗を植えてくれていました。素晴らしい先輩です。

 今日の5年生の田植えでは、学園を出発したら、6年教室のベランダに6年生が出て、「頑張って」と手を振って送り出してくれました。

 先生に言われたわけではなく、先輩として、仲間として、支え、励まし合う学園の子どもたちの心の豊かさに直面し、コロナになんて負けていられないと、更なるやる気・元気をもらうことができました。

 田を貸していただいている高橋様、小口様、お手伝いいただいた小野塚様、草村様には、心から御礼申し上げます。ありがとうございました。1年間大変お世話になります。よろしくお願いいたします。


5年生田植えをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、今日は、小学部5年生が田植えを行いました。
出発する時に、米作りの先輩の6年生から、
「がんばってこいよ〜。」と声援をかけられ、5年生はやる気満々で出かけました。

学校田に行ってみると「まつのやま学園 5年生実習田」の立派な看板。
田んぼの先生の小口さんが手作りしてくれたものでした。

6名の5年生、小口さん、学校職員のがんばりで、雨が降る前に田植えを完了することができました。

秋、おいしいお米を収穫のが楽しみです。

中学部 田植えをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
まつのやま学園では、小学部5年生と中学部8年生でお米を育てています。

今日は、中学部の田植え。
朝から肌寒く、雨もぱらつき、少々心配しましたが何とか天気ももち、予定通り田植えを行うことができました。

今年は、中学部全児童+地域の方ボランティアの方+中学部職員が総出で田植えを行いました。

秋、おいしいお米を収穫するのが楽しみです。

昼休みは元気にサッカー

画像1 画像1
今日は、朝から雨が降っていたのですが、10時くらいから晴れはじめ、青空が見えました。
6年生男子は、昼休み、元気にサッカーをしていました。
体育でグラウンドはよく使っていますが、
今年度初めてグラウンドで遊ぶ姿を見られました。

5年算数

画像1 画像1 画像2 画像2
3限、5年生の算数の授業です。「5年1組では、毎朝校庭を走っています。えりかさん、ゆうじさん、のぞみさんが先週校庭を何周走ったかのかを、次の表にまとめました。のぞみさんは、病気で1日休んだので、4日間しか走れませんでした。だれがいちばん校庭を走ったといえますか。」という問題に、1人1人が自分の意見をもち、積極的に発表している姿が印象的でした。

生活科で野菜の苗を購入しに行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生の生活科では、野菜を栽培します。
今日は、自分が育てたい野菜の苗を自分で選びました。

天気を見て、畑に植えたいと思います。

自分で選んだ苗を愛情たっぷりに育ててくれることを思います。

音楽もがんばっています

画像1 画像1
3・4年生の音楽で、鍵盤ハーモニカの練習をしました。

右手の5本の指を上手に使って、「ドレミファソラシド」を弾きます。
親指から順番に「ドレミ」まで弾いた後、「ファ」はトンネルをくぐらせて再び親指で弾くと、5本の指で滑らかに「ド〜ド」まで弾けます。

みんな上手に指づかいができていました。

新設 部活動 説明会

画像1 画像1
今年度からまつのやま学園では、「自然科学部」と「アウトドア部」が新設されました。

自然科学部は、「森の学校 キョロロ」のバックアップの下、松之山をフィールドに自然科学について研究活動を行います。

アウトドア部は、「湯米心 まつのやま」のバックアップの下、野外スポーツや調理等のアウトドア活動の技術を楽しみながら身に付けます。

先日はアウトドア部、本日は自然科学部の説明会を行いました。
何人の子どもたちが入部するかな?
楽しい活動になりそうです。

8年音楽の授業

画像1 画像1
5限に8年生が、ピロティでリコーダーの練習をしていました。コロナウイルス対策で狭い音楽室ではなく屋外で、かつ間隔をとって行うという3密を回避した形態での授業でした。演奏していたのは、LADWIMPSの前前前世🎵🎵🎵有名な映画の主題曲ですね。今度、8年生の演奏を聴いてみたいものです。

7年生のあいさつに感激、感動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、所用で学園から車で出る途中、グラウンドからとても大きな声が聞こえてきました。グラウンドを見ると、体育をしていた7年生が手を振りながら大きな声であいさつをしてくれていました。その爽やかな雰囲気に、私はうれしくなり、大変感動しました。

 今年から、中学部となり、制服を着た姿はとても立派だと感じていましたが、身なりだけでなく、ステップ期の素晴らしいリーダーとして自覚が高まっていることをひしひしと感じました。

 7年生の今後の成長と活躍を大いに期待しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

期だより

保健だより

まつのやまタイム

給食だより