最新更新日:2024/06/07
本日:count up105
昨日:187
総数:258147

1年 大きくなあれドングリの木 その2

 どんぐりを植えるときに,トトロに出てくるサツキとメイのように,「大きくなあれ」と言いながら植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 大きくなあれドングリの木 その3

 教室で子どもたちに聞くと,両親が生路小学校を卒業したという子もいるようで,将来,1年生が親になるくらい大きくなったときに,地元に残った子どもたちが「お父さんたちが植えたドングリだよ」と,親子で会話が盛り上がるといいなと思いながら,楽しくドングリ植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学習フェスタ」作品・発表コーナー(6年生・1)

 6年生は,総合的な学習の時間「世界の中のわたし」の学習をテーマとして,世界の国々について調べた成果を展示発表しています。学年の廊下には,子どもたち手作りの「何カ国もの国旗」が掲げられ,一人一人が調べた国について新聞形式で作成して展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学習フェスタ」作品・発表コーナー(6年生・2)

 グループごとに一つの国について調べていき,写真や図を交えてB紙に書いてまとめ展示しています。また,民族衣装の絵(全身の絵)を描いて顔の部分をくり抜き,見学する人が(観光地にある記念撮影用の絵看板のように)顔を出せる作品もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学習フェスタ」作品・発表コーナー(5年生・1)

 5年生は,総合的な学習の時間「地球のためにできること」の学習で,地球環境について調べたことを展示発表しています。現在・将来に地球が抱える問題を調べたり,地球環境を守るために自分たち(人間)ができることなどをグループで考えたりして,B紙などにまとめて展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学習フェスタ」作品・発表コーナー(5年生・2)

 B紙以外にも,段ボールを広げて本のようにまとめたグループの作品があったり,個人調べで画用紙(新聞,本)やファイル形式でまとめて,展示発表している作品も見られます。(高学年らしい作品が,幾つも見られます)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学習フェスタ」作品・発表コーナー(4年生・1)

 4年生は,総合的な学習の時間で「防災教育」について,多くの時間学びました。そのため,「地震がきたら まったなし! 今このそなえが あなたを守る 〜防災をもっと日常に〜」というテーマで,防災関係の展示発表がされています。校区の防災施設を見学(防災ネットの皆さんに,案内・説明していただいての見学)して学んだことを,各自が新聞にまとめたり,防災マップを作成したりして,展示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学習フェスタ」作品・発表コーナー(4年生・2)

 防災に関係することをクイズ形式で示したり,防災おみくじを手作りしたり,調べたことを紙しばい形式で展示発表したりしてあります。多くのアイデアを出して,とても工夫した展示内容になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学習フェスタ」作品・発表コーナー(3年生・1)

 3年生は,「生路おたから たんけんたい」というテーマで,校区を中心として見学したり体験したりした内容を生かした物が展示されています。地区のぶどう園を見学したことを基に,巨峰やシャインマスカットを新聞紙などで作って教室前の廊下(廊下に張ったネット)につるされています。本物のぶどうが育っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学習フェスタ」作品・発表コーナー(3年生・2)

 校区を探検(地区のお年寄りの案内で,古くからある寺社を見学)して学んだことをまとめた新聞や,総合的な学習の時間に「塩作り」を体験した時の手作り土器,校外学習で訪問した足助屋敷で体験制作した作品など,多くの作品が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学習フェスタ」作品・発表コーナー(2年生・1)

 2年生は,「スイミーのせかいへ ようこそ」というテーマで,海の中のようすを作品で表現しています。学年テーマの看板近くには,一人一人が描いた小さな魚が掲示され,天井には青いビニルシートを掲げて,海中にいるような雰囲気があふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学習フェスタ」作品・発表コーナー(2年生・2)

 教室前の廊下には,図画工作で描いた読書感想画や手作りのクラゲが掲示されています。また,段ボールで作った大きなエビや,色セロファンを貼った海の生き物なども掲示されています。海の中のようすが,学年コーナーで表されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学習フェスタ」作品・発表コーナー(1年生・1)

 1年生は,「くじらぐもと1年生の森」というテーマで,様々な作品が展示されています。生活科や図画工作などで一人一人が作った「クリスマスリース」や「でんでん太鼓」が掲示され,とても鮮やかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学習フェスタ」作品・発表コーナー(1年生・2)

 国語の学習で登場した大きな「くじらぐも」が,天井近くまで力強く浮かんでいて,子どもたちが「自身を描いた絵」が雲に乗っています。同じく天井近くには,秋についての生活科学習で,落葉したイチョウなどの葉を生かした「しおり」が飾られています。また,くじらぐもの下には,どんぐりや松ぼっくりなどで作った飾りが,数多く展示されています。見ていると,わくわくして楽しい気持ちになってくるように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学習フェスタ」作品・発表コーナー(うのくすぶ・1)

 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級の子どもたちが,なかよしタイムや生活単元,図画工作などの授業で制作した様々な作品が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学習フェスタ」作品・発表コーナー(うのくすぶ・2)

 とても素晴らしい力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金) 「学習フェスタ」開会式

 朝の時間に,「学習フェスタ」の開会式を行いました。今年は,テレビ放送で実施し,校長先生や児童会会長のお話を放送室から流し,子どもたちは各教室で視聴しました。
 例年とは異なる形式での「学習フェスタ」になりましたが,一人一人が頑張った成果が紹介され,特別な思い出ができ達成感を味わうことができればと,強く願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合 〜世界の中のわたし〜

 12月9日,10日の2日間で,総合的な学習の時間〜世界の中のわたし〜の発表会を行いました。今年度は,学習フェスタで発表する機会がないため,6年生同士お互いの作品を見て交流しました。子どもたちは,校外学習での学びを中心に班ごとに模造紙にまとめ,発表原稿も班の仲間と協力して考えていました。どの班も,さすが6年生!という学びの深い内容でした。個人懇談会時にも展示してありますので,ぜひご覧ください。
 写真は,トルコ班,アフリカ班,台湾班です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合 〜世界の中のわたし〜 Part2

タイ班,フランス班,イタリア班です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合 〜世界の中のわたし〜 Part3

南米班,韓国班,インドネシア班です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
1/8 給食開始
1/10 町成人式
1/11 成人の日
1/14 クラブ
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911