まつのやまブログ

授業研究 7年数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2限に先生方がお互いの授業を参観し合い、指導法などについて高め合おうと授業研究を行いました。授業者は金城先生で、7年生の数学を何人かの先生方が参観しました。単元は、比例・反比例で、「シュレッダーの紙の重さは3700g、A4の500枚の重さは2000g、シュレッダーの紙はA4何枚分になるか?」という課題に、どんな解き方があるかをお互いに意見交換をするという内容でした。生徒たちは、積極的にまわりの意見を聞き、考えを深めていました。さて、答えは?

フリー参観:1・2年 食に関する指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はフリー参観の日になっていますが、午前中ですでに20名を超える保護者の方から来ていただいています。4限に1・2年生の食に関する指導が行われ、松代小学校の渡邊英里先生からお越しいただき、野菜のパワーを知ろうというテーマでご指導いただきました。給食に一番多く出てくる野菜は何か。また、その野菜は体にどのように良いのかなどを分かりやすく教えてくださいました。さて、皆さん!今月の給食で一番多く出た野菜は何でしょう?

サブローのお別れ会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日に入学してから4か月間、1年生が育てていたヤギのサブローのお別れ会をしました。

「元気でいてね」「かわいかったよ」
1年生がそれぞれにサブローにお別れのメッセージを伝えました。

2年生に育て方を教わりながら、1年生みんなで協力して育ててきました。
この4か月で、生まれたばかりの子ヤギが、大きな大人のヤギに成長できました。
ヤギを育てることを通して、1年生のみんなも協力していろんなことができる子に成長できました。

保護者の皆様、休みの日を中心に飼育にご協力いただき、ありがとうございました。

チャレンジ班練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休み後のフェスタ時間に、フェスタで発表するチャレンジ班でのダンス練習が、校舎のあちこちで行われていました。いよいよ本番が近づいており、各班とも練習に熱が入り、楽しそうに踊っていました。9年生のリーダーは指示が大変ですが、それぞれが工夫しながらリードしていました。本番が、本当に楽しみです。

5年生 家庭科

画像1 画像1
 今日の5,6時間目 5年生は家庭科の調理実習でした。5年生が作った新米でおにぎりを作り、ダイコンやあぶらげ、ねぎを入れた味噌汁も作りました。みそは、5年生の児童のおばあちゃんのつくったものを使いました。

 5年生は作ってくれたおにぎりと味噌汁を試食に学園長、副学園長に持ってきてくれました。 
 
 さすが、天日干しした新米はとても美味しく、味噌汁と合わせて食べて、学園長、副学園長は大満足でした。

サブローの卒業祝いをいただきました

画像1 画像1
松代給食センター様からヤギのサブローの卒業祝いをいただきました。

明日、10月16日(金)に1年生の生活科で飼育しているヤギのサブローの卒業式を計画しています。

松代給食センター様からは、6月サブローがまつのやま学園に入学した直後から毎日給食で出た野菜の皮等をサブローのおやつとしていただいていました。

サブローの卒業式を明日に控えた本日、卒業祝いとして、のし紙付きのおやつをいただきました。

松代給食センター様のお心づかいに感謝いたします。

8年 まちの産業発見塾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中、8年生は市内のクロステン十日町で行われている「まちの産業発見塾」に参加してきました。将来の就職に向けて、中学生に十日町市内にある様々な企業や職種を知ってもらう取組です。学園は「ベルナティオ」「十日町すこやかファクトリー」「十日町警察署」「きものブレイン」の紹介を聞きました。お話を聞く中で、働く大人の思いなどに触れ、感じたことを職場体験につなげて欲しいです。

6年生 図工作品紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が図工の授業で作った作品が、教室前の廊下に飾られています。

 生活に役立つものを考えて、どの作品もアイデアにあふれ、素晴らしい出来栄えです。

4年生・5年生・6年生 乗り入れ授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目、中学部の職員による小学部への乗り入れ授業が行われていました。む 
 4年生と5年生は算数で問題の解答を友達と話し合いながら勉強したり、真剣に考えて一人で問題を解こうとしたり、やる気満々でした。
 
 6年生は、理科で「太陽と月の位置関係」について資料を見ながら真剣に考えていました。

 中学部職員の専門性にあふれる授業展開で、意欲が増し、思考がより深まることが期待できます。

明日はヤギの「さぶろうくん」とお別れです

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が大切にお世話していたヤギの「さぶろうくん」が明日でお別れとなってしまいます。

 明日のお別れ会の準備を一生懸命していました。生き物をお世話する色々な大変さや喜びを学んでくれたと思います。

 明日は思い出に残るお別れ会にしたいです。

ユリがきれいに咲いています

画像1 画像1
十日町市から寄贈していただいたユリの花がきれいに咲いています。

このユリの花は、十日町ブランドのカサブランカ「雪華美(ゆきはなび)」で、十日町市がコロナ禍における市内花き農家の生産・出荷を支援するため、「十日町市の花」でもあるユリの花を買い上げ、市内の施設などに配布していただいたものです。

まつのやま学園の玄関ロビーは、ユリの心地のよい香りに包まれています。

7年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3時間目、7年生は家庭科の調理実習で「みたらし豆腐白玉」を作りました。白玉粉、絹ごし豆腐、しょうゆ、砂糖、片栗粉、水を使用し、みたらしあんも作り、とても美味しく出来上がりました。

 7年生は、作った「みたらし豆腐白玉」を先生方にも試食として持ってきてくれました。

 学園長、副学園長、職員全員が「ヘルシーでとても美味しい」と絶賛していました。

地区駅伝男子速報 37位 惜しくも県出場ならず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12時45分にスタートした男子の競技の結果、惜しくも50チーム中37位で目標としていた県大会出場はなりませんでした。しかし、下級生が多い中、9年生がよくチームを引っ張り、並みいる強豪を相手に大健闘しました。このメンバーで走りきった経験は、今後のまつのやま学園の伝統として語りつがれることでしょう。男子チーム、女子チームとも、本当にご苦労様でした。

美人林清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食を食べた後、みんなで美人林の清掃を行いました。

美人林保存会の皆さんが、日々きれいにしてくださっている美人林。
これ以上きれいになるのかな?との思いもありましたが、いざ拾い始めてみるとたくさんの枝が落ちていました。

ホップ期の子どもたちで、30分間一生懸命に拾うと、きれいだった美人林が一層きれいになったことが分かりました。

美人林保存会の方から「秋の紅葉シーズンに向けて、きれいになった美人林をたくさんの方から見に来てもらえます。ありがとう。」と言葉をかけてもらいました。

子どもたちも、自分たちできれいにした美人林を見て、満足していました。

美人林の土の硬さを調べました

画像1 画像1
画像2 画像2
ホップ期遠足、美人林を清掃する前に土壌の硬さについて調べました。

森の学校キョロロの学芸員さんから「土壌硬度計」(土の硬さを計る器械)の使い方を教えていただきました。
ブナの生育には、柔らかな腐葉土が欠かせません。

計ってみると、たくさんの人が通る場所は土が硬く、あまり通らない場所は土が柔らかかったです。

土の硬い場所は、一見湿っぽく、ずぶずぶとして柔らかそうな感じでした。
しかし、その柔らかさは、土が硬いせいで水が染み込まないことが原因ということを学芸員さんから教わりました。

私たち松之山の誇る観光スポット「美人林」。
年間10万人の方が訪れます。

たくさんの方に美人林を訪れてほしいと願うと同時に、ブナの生育に適した土の柔らかさを保つための工夫について考える機会となりました。

ホップ期遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10時に学園を出発して、ホップ期の遠足が行われています。チャレンジ班ごとに美人林に移動します。途中、松之山に関するクイズを解きながら進みます。天気よく、暑いくらいです。校歌を元気よく歌う問題もありました。神社では、順番にブランコを楽しむ姿も見られてました。美人林のきれいな風景の中で食べるお弁当は、本当に美味しかったことでしょう。

地区駅伝速報女子 13位 祝県大会出場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11時20分スタートで行われた女子の競技で、わがまつのやま学園チームが13位となり、見事3年連続の県大会出場を決めました。プレッシャーは計り知れないものだったと思いますが、それをはねのけての激走。メンバーの思いがつながりました。この後は男子の競技です。

今日の1時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はホップ期は秋の遠足、中学部は中越地区駅伝大会などがありますが、1時間目から大変落ち着いて学習しています。

 3・4年生は10時に遠足に出発ですが、全ての準備を終えて静かに読書していました。

 6年生は社会科で自分で資料を調べたり仲間と相談したり先生に聞いたり意欲的に学習していました。

 8年生は英語でペアになってジェスチャーしながら英会話をしていました。


ミラクル 「学園おーるすたーず」駅伝物語 !!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月10日(土)、毎年恒例の公民館主催「湯鳥駅伝大会・健康マラソン」がありました。子どもたちの頑張りに負けまいと先生方も「学園おーるすたーず」を結成し、駅伝大会に出ました。
 
 1区・2区で長距離走の得意な先生が約600mリードし、それを国語、事務、理科、数学、社会の先生がミラクルな走りでリードを保って私に襷をつないでくれました。アンカーの私も必死に走り400m縮められましたが、なんとか1位でゴールできました。

 参加した子どもたちや先生方は大いに盛り上がり、結束力も増しました。このように保護者や地域の方との交流は、学園にとって最高の教育活動です。主催者や関係の皆様には深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

 優勝していただいた副賞は、10/24の学園フェスタでの「大抽選会」で活用させていただきます。参加される方は、楽しみにしていてください。

 

ジャンプ期集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、各期の集会が行われました。ジャンプ期は、5分前行動について他の期よりも結果が悪かったのを受け、グループごとに改善策について話し合いました。準備を早めに行うことや時計をよく見て動くなどの意見が各グループからあがりました。最後にグループの代表者から発表がありましたが、この話し合いにより、さらに充実した学園生活になるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

期だより

保健だより

まつのやまタイム

給食だより