まつのやまブログ

私の主張学年発表会〜8・9年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に引き続き、「私の主張」の学年発表会を行いました。
今日は、8・9年生です。

「自分の考えを自分の言葉で話す」ことを学園では、大切にしています。

8・9年生は、原稿から目を離し、聞いている人に伝えようとする姿勢が出ていました。

子どもたちが、原稿に頼らず、自分の気持ちを自分の言葉で語ることができるように、様々な活動を通じて育てていきたいと思います。


わたしの主張学年発表会〜7年生〜

画像1 画像1
「わたしの主張発表会」の校内発表会が行われました。
今日は、7年生 10名の発表でした。

自分の夢や命の大切さ、自分の中で大切にしていることなど、
10名の生徒が、今の自分の考えをしっかりと発表している姿が立派でした。

仲間の新たな一面を見れたり、
仲間に自分の心の中を少し見せることができたりした
機会になったことと思います。

梅雨の晴れ間に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、梅雨の晴れ間、松之山には爽やかな風が吹いていました。

梅雨に入り、1・2年の生活科で育てているアサガオや野菜は、生き生きと育ってきました。

3年生の理科では、モンシロチョウの幼虫を育て、昆虫の完全変態を学習しています。卵から育てていますが、中には「さなぎ」になったものもあります。子どもたちは、成虫になるの「今か、今か」と、楽しみにしています。

今日はみんな大好き、カレーの日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は「シーフード カレーライス、グリーンサラダ、牛乳、スイカ」です。子どもたちが大好きなメニューです。明日は毎月2回の「とおかまちメニューの日」でコシヒカリを使ったごはん、アジのチーズフライ、マカロニのしょうゆフレンチサラダ、きのこかき玉みそスープ、牛乳です。

 毎日、こんなにおいしい給食を作ってくださる松代給食センターの皆様や食材を提供していただいている方々には、本当に感謝しています。ありがとうございます。

 暑い日が続くようになりましたが、栄養のバランスを考えたおいしい給食をもりもり食べて、健康な体で元気に活動してほしいです。

 

階段づくりの作業が進んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2
先日紹介させていただたグラウンド脇に階段を手作りする作業がさらに進んでいます。今日は、2人で作業を進め、上段部分も6〜7段くらいできあがりました。あと何回かやれば、一番上まで到達する予定です。丸太を使ったり、チップをまいたりと手作りにしてはクオリティが高く、今後手すりをつけるなど、さらに構想をねっています。お時間があれば、どうか見に来てください。

今日から読み聞かせ、始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
まつのやま学園では、月に一度、「松之山朗読会」の皆様から、小学部の子どもたちに朗読を行っていただいています。

コロナの影響で、今まで見合わせていましたが、本日、今年度1回目を行っていただきました。

松之山朗読会の皆様には、「コロナ対策」として、飛沫が飛ばないようにシールドを持参していただきました。子どもたちのために対応していただき、ありがとうございます。

久しぶりの朗読会、子どもたちも楽しませてもらいました。

2-0 教員チームの勝利 !!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生から「先生方とサッカーの試合をしたい」という挑戦状をもらい、本日昼休みに教員8名、中学生2名を含む5年生・6年生12名が集まりました。1時05分〜1時15分まで準備運動と足慣らしを行い、1時15分から試合が始まりました。
 開始早々、たくさんの子どもたちを抜いて、高澤先生が1点を先取、その後、4回も子どもたちがゴールにシュートしましたが、副学園長のナイスセーブにより、残念ながらゴールネットを揺らすことはできませんでした。終了間際、中川先生がシュートし、ダメ押しとなり、2−0で教員チームが勝ちました。

 6年生女子や1.2年生が一生懸命応援してくれましたが、教員チームの点が入るたびに、「先生 大人げないですよ〜」と笑いながら叫んでいました。

 勝負は勝負、今回は挑戦を撃破しましたが、たいへん楽しい試合となり、充実した昼休みとなりました。元気いっぱいの子どもたちの更なる挑戦を待っています。

 

プレゼンソフト等を活用した授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 まつのやま学園には、ICT関連機器が用意されており、学習内容に合わせて、プレゼンソフト等を活用した授業が進められています。

 今日も8年生の英語では「When」を使った文の学習、7年生の社会では「天皇による国づくり」の学習で、パワーポイント等を活用した楽しい授業が行われました。

 授業スタイルとして、教育機器も教育効果を十分高められるよう、積極的に活用していきます。

 

乗り入れ授業の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まつのやま学園では、中学部職員が教科の専門性を生かし、小学部の授業を担当しています。

 今日の3時間目は、ホップ期(1年生から4年生)は体育、5年生と6年生は算数でした。

 学習内容の系統性を考え、子どもたちのつまずきや発達段階を考えた丁寧で専門性の高い授業により、子どもたちは楽しそうに勉強していました。

 担任以外の中学部の先生から教えてもらうことにより、学習意欲の向上だけでなく、中学部の教科担任制への不安解消にもつながると思っています。


ヤギさんを飼いたいです〜1・2年生 生活科〜

画像1 画像1
5月、1・2年生でヤギさんを見に行きました。

1・2年生で話し合ったところ、「ヤギさんを飼いたい!」ということになり、
副学園長先生のところにお願いに行きました。

木曜日…・副学園長先生「なんで、ヤギを飼いたいの?」
    ・1年生「かわいいから」
    ・副学園長先生「・・・・」
           「おしっこも、うんちもするけど、ちゃんとお世話できる?」
    ・1年生「・・・・」
    ・副学園長「もう一度、話し合ってごらん」

金曜日…・副学園長「どう?ちゃんとお世話できる?」
    ・1年生「2年生からお世話の仕方を習って、ちゃんとお世話します」

ヤギを飼うことへの、1年生の強い思いと、2年生のサポートの充実を感じた副学園長から、無事にヤギを飼うことへの許可をいただきました。
   

挑戦状に受けて立つ !!!

画像1 画像1
 先日、6年生男子代表が学園長室にやって来ました。5年生、6年生と先生方で、昼休みにサッカーの試合をしたいという挑戦状を持ってきたのです。

 コロナ対応で、色々な制限がある中、自分たちの思いや願いを形にして、新たなチャレンジをしてくれたことに大変うれしく思いました。そして、先生方との交流を喜んでくれている姿勢にありがたい気持ちでいっぱいです。

 いつか、学園の子どもたちは成長し、私たちを乗り越え立派に成長してくれるはずです。

 そんな期待を大いに感じながら、今回の挑戦状に快く「受けて立つ」と伝えました。
15日月曜日昼休み、晴れることを念じています。


調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5限に5年生とレインボー学級が、家庭科室で調理実習をしていました。5年生は、ゆで卵を作っていましたが、ゆで時間で硬さがどう変わるのかを実験していました。レインボーは、色々な形のパンケーキを作っていましたが、うさぎやコアラなどかわいらしいものばかりでした。パンケーキを食べさせてもらいましたが、焼き加減もよく美味しくいただきました。

3年理科〜ヒマワリとホウセンカの植え替え

画像1 画像1
これまで、発芽⇒子葉⇒葉と成長を観察してきたヒマワリとホウセンカ。
今日は、午後から雨が降る予報だったので、教材園に植え替えをしました。

ヒマワリは、ヒョロヒョロとしていましたが、日光を浴びて元気に育ってくれることと思います。

充実した修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 9年生は、9月29日(火)から10月2日(金)まで、京都、大阪、広島方面に修学旅行に行く予定です。新型コロナ感染の心配がありますが、今行くための準備を進めています。

 6月8日(月)には、9年生の保護者会を行い、修学旅行と進路について、話し合いました。保護者から、修学旅行は9月に行けないようなら延期せず中止で仕方ないということで決定いたしました。

 今日は、旅行者の方を招いて、京都での班別自主研修のコースづくりの方法について指導を受けました。まず、地図を開いて、宿舎がどこかを確認し、個人で行きたい場所を探しました。そして、班で話し合い、どこに最終的に行くかを決めていきます。どのバスで移動するかやどこで昼食を取るかなど、まだまだ時間がかかりますが、充実した修学旅行に向けて頑張っています。

7年美術〜石から絵具を作ろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生の美術では、自然の石から絵具を作ることに挑戦しました。

色のついた石を細かく砕き、それに接着剤(メディウム)を混ぜることで粘り気が出て、絵具の様になります。

生徒たちは、学校周辺で色や黒、茶色の石を見つけ、細かく砕くことをがんばっていました。

作った絵具で、どんな絵が描くのか、楽しみです。

9年技術〜みんなのための階段づくり

画像1 画像1
9年生の技術の学習の一環としての「もの」づくり。
今年は、学園のための様々な「もの」を作ることにしています。

その中に、「グラウンドにつながる階段」を作ってほしいとの依頼がありました。
材料となる木は、校舎周辺から拾ったり、CSコーディネーターの高波さんにお願いして分けてもらったりして準備しています。

今日は、暑い中、高波さんにもお手伝いいただき作業を進めました。

完成が楽しみです。

6年E+タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5限に6年生がE+タイムで、体の部位を表す英語について勉強していました。head hand eye knee foot shoulder など、いくつもの単語を使っていました。テイラー先生と仙田先生が、Touch your ○○ .と言ったら、言われた部位を触るなどの活動を行い、みんな楽しそうに動いていました。さあ、皆さんは体の部位を表す英語、どれくらい言えますか?

土日、祝日も部活動可能に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市教委の通知により、6月8日(月)以降、活動場所を十日町市及び津南町まで可能とし、土日や祝日も活動してよいことになりました。コロナ感染予防策を継続しながらも、少しずつ活動の幅が広がってきています。

 新設された部活動以外の3つの部活動も大会は中止になりましたが、前向きに一生懸命練習に励んでいます。9年生にとって、とても辛い気持ちはあるでしょうが、ひたむきに練習している姿に感動します。部活動を終える日まで精一杯応援していきたいと思います。

まずは卵焼きから

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は第1回「まつのやま弁当の日」でした。当然、私も朝5時から起きて、弁当作りを始めました。まずは、卵焼きを作り、次に、アスパラを切っているときに、妻が起きてきて、アスパラの固いところまで食べようとしているのを見て、切り方がダメだと厳しく指導されました。ベーコンと炒めるにも何かと妻が手伝ったため、結局は、卵焼きだけが自分だけで作ったことになりました。その卵焼きは、少し味が薄かったので、なかなか思った通りにはいかないものだと思いました。弁当箱を探しても私のが見つからず、妻の弁当箱を借りて今回は持ってきました。

 子どもたちの弁当は、色鮮やかでとてもおいしそうでした。何人かの子どもに「自分で作ったのかね」と聞いてみると、みんな「そうです」と答えていました。素晴らしい出来栄えに大変感心しました。

 弁当を作ることで、家族との触れ合いや食について考えることができ、私も妻とほんの朝の1時間程度でしたが、会話が活発になり、良い時間となりました。

 第2回は、もっと準備をしっかりして、色々なおかずを作れるようチャレンジしたいと思います。

まつのやま弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼食は給食ではなく、まつのやま学園の特色ある活動である「弁当の日」でした。ステップ期・ジャンプ期の児童生徒が自分でお弁当を作り、コロナの影響でみんな揃って多目的室で食べることはできませんでしたが、各教室で担任の先生と一緒に食べました。色鮮やかな盛り付け、そうめんや冷やし中華など夏を意識したメニューなども見られました。初めて来られた先生方も、レベルの高さに驚いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

期だより

保健だより

まつのやまタイム

給食だより