まつのやまブログ

アルペン部朝練

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み期間中、アルペン部は冬のシーズンに向けて平日朝練習を行っています。時間は7時から8時までの約1時間。今日は雨が降っていたので、松之山体育館でバスケットボールやゴムを使った体幹トレーニングなどを行ないました。コーチの小野塚さんの指導のもと、選手3名が集中して取り組んでいました。皆様のご声援をよろしくお願いいたします。

スポーツ部3年生大会

画像1 画像1 画像2 画像2
26日(日)に市営陸上競技場で、スポーツ部が県3年生陸上競技選手権大会十日町大会に出場しました。3年生の締めくくりのために県大会を分散しておこなう大会で、当日は蒸し暑い厳しい条件の中で、3年の競技はもちろん下級生も補助役員として頑張っていました。夏休みも校内、校外と厳しい練習が続くと思いますが、体調管理に気をつける必要があります。コロナとともに、熱中症にも注意しましょう。

学園への献身的な支援に感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 管理員さん、事務主事さん、教育支援員さんも先生方と協力して、学園のために献身的にお仕事をしてくださっています。管理員さんは、朝早くから、学園施設の清掃や整備をしてくださいます。今日は、マイクが壊れているのを直してくださいました。事務主事さんは、外部からの電話に対応したり、多くの受付文書を振り分けたりしてくださいます。教育支援員さんは、授業で先生方の補助として、子どもたちに優しく丁寧に関わってくださいます。本当に感謝です。

 コロナ対応で色々な制限等もありましたが、教職員一同「チームまつのやま」という気持ちを忘れず、さらに一丸となって取り組んで参りますので、よろしくお願いいたします。

1学期を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、1学期授業日69日(1年生は68日)が無事終了しました。昨年末からのコロナ感染防止の対応により、色々な活動制限や行事の延期、中止など、子どもたちにとっては、大変申し訳なかった1学期でした。保護者、地域の皆様にも、ご心配や不安を感じさせることになり深くお詫び申し上げます。

 未履修の学習内容については、全て指導いたしました。また、今年度の学習内容についても遅れることなく、進んでおります。ただ、指導した学習内容を定着させるために、昨年度とは異なり、宿題や夏休みの課題等、増えたことについてはご理解・ご協力をお願いいたします。本来、自主学習を重視しておりましたが、しばらくは学習内容の基礎的な知識の定着を確認していきたいと思っております。なお、お困りの点がございましたら、改善いたしますので、いつでもご相談ください。

 夏休み中も、コロナ感染の心配があり、例年の夏休みのようにはいきませんが、子どもたちの心と体の成長のために、ご支援をよろしくお願いいたします。

 学園では、夏休み中、1学期の児童生徒、職員、保護者の学校評価アンケート結果を分析し、職員会議、研修等で話し合い、少しでも子どもたちのために充実した教育活動になるよう検討してまいります。これからもご理解、ご協力をお願いいたします。

 1学期、本当にありがとうございました。

 

 

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
5限、体育館において1学期終業式が行われました。まず、各期の代表児童生徒3名が、1学期を振り返っての発表を堂々と行いました。勉強で頑張ったこと、部活で頑張ったことなど、大変立派な内容でした。続いて学園長からのお話でしたが、夏休みは「一日一日を大切に」過ごしてくださいというお話がありました。1学期はコロナウイルスの影響で、様々な行事や活動ができませんでしたが、子どもたちは明るく元気に生活してくれました。2学期のまつのやま学園のさらなる飛躍にご期待ください。

ホップ期 水泳授業

画像1 画像1
 今日の3時間目、ホップ期の体育は水泳でした。雨が降っていましたが、うれしそうに玄関からプールに向かって行きました。着替えも早くなり、整列して、準備運動をした後、元気に泳いでいました。

3年生・4年生の作品紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に描いた絵や習字が3年生・4年生の教室前の壁に掲示されています。どの作品も個性が輝き、自分の思いを描いています。4年生の習字も色々な字があり、字に込めた1人1人の思いが伝わってきます。

9年生 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3時間目、9年生は数学でした。1学期最後ですが、最高学年、そして、受験生としての自覚が高く、まとめとして、問題のプリントが配られると真剣に取り組んでいました。

 誰もが経験したことのないコロナ対応の中で、9年生は学園の要として、全校児童生徒を思いやり、制限のある中でもリーダーとしてやるべきことを精一杯本当に頑張ってくれました。「本当にお疲れさまでした」感謝の気持ちでいっぱいです。

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3時間目、6年生は家庭科でした。調理実習で「フルーツポンチ」を作りました。みんなで協力して作って、1学期お世話になった先生方にも試食として持ってきてくれました。礼儀正しく、あいさつもしっかりして、本当に立派な6年生に成長しています。

 試食した副学園長は、6年生の態度や気持ちがとてもうれしくてニコニコの笑顔で「うまい うまい」と言ってあっという間に食べ終わりました。

 1学期最後の日の思い出に写真を撮りました。みんな本当に素晴らしい子どもたちです。
  

今日の給食の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鳥肉のからあげ、なめこのおひたし、夏野菜のお切込みです。今日のテーマは、感謝を込めて「ごちそうさま」を言いましょう です。

 「ごちそうさま」は食事を用意してくれたことへの感謝を表す、大切な言葉です。今日は、子どもたちは、いつもより意識して、感謝の気持ちを込めて「ごちそうさま」と言ってくれるでしょう。

 明日は、いよいよ1学期終業式、給食最後の日です。

3年生 E+タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3時間目、3年生は「E+タイム」でした。テイラー先生が考えている3文字の英単語を子どもたちが予想してアルファベットを1文字ずつ答えます。テイラー先生が考えている単語のアルファベットと違うと、黒板のマグネットが階段を1段ずつ降りてしまい、最後は、黒板に書かれた恐竜に食べられてしまうという内容でした。子どもたちは、マグネットが恐竜に食べられそうになると「キャーキャー」叫んで、必死で正解を答えようと考えたり仲間と相談したりしていました。

 遊びを通して、英単語を学ぶ楽しい授業でした。

8年生 国語 メディアと上手に付き合うには

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2時間目、8年生は、国語でした。「メディアと上手に付き合うために」という課題で、自分なりの考えを、みんなに分かりやすく説明するように、プリントに整理して書き込んでいました。

7/13 みんなが作ったお弁当の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 7/13の第2回まつのやま弁当の日に、子どもたちが作ったお弁当を写真に撮ってまとめて掲示しました。どのお弁当も力作ばかりで、とてもおいしそうです。本当に子どもたちが、こんなに立派なお弁当を作れるようになったのかとうれしい限りです。

 弁当の日を通して、日頃から家庭で料理を作ったり手伝ったり、またお料理について家族と話し合ったりする良いきっかけになることを願っています。

重要 保健室の先生に気楽に相談を

画像1 画像1
画像2 画像2
 まつのやま学園には、2人の養護教諭(保健の先生)がいます。とても優しい先生です。夏休み中も学園で仕事をしています。今までのコロナ関係の対応の中で、子どもたちは不安やストレスなどを感じているかもしれません。心や体のことで、何か心配や気になることがありましたら、気楽に学園に連絡して、相談に来てください。保健室の隣には、相談室があります。お待ちしております。

 また、なかなか気楽に相談できる雰囲気にないかもしれませんが、学園長、副学園長にも何かお話したいことがありましたら、ぜひとも遠慮なく学園にお越しください。

9年生 英語

画像1 画像1
 今日の4時間目、9年生は英語でした。英単語しりとりによるウォーミングアップの後、「松之山の偉人伝」についてという課題で、自分が松之山の偉人なれるとしたら、どんなアピールができるのか、文章を考え、その内容を英文で書く勉強をしていました。

7年生 英語

画像1 画像1
 今日の5時間目、7年生は英語でした。テイラー先生から、英単語の発音について、繰り返し指導を受けていました。7年生は小学部時代から英語の勉強をしてきたので、英語力がかなり身に付いていますが、今年もテイラー先生から発音の基礎を繰り返し学んでいます。声に出して、発音練習することはとても大切です。

 9年生になった時には、英語で流暢に話せるようになってほしいです。

レインボー学級 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、レインボー学級では、調理実習を行いました。カタナーラづくりでした。卵と生クリームを使って、オーブンで焼いて、グラニュー糖を上にまぶして、バーナーで焦がしました。冷凍庫で3時間ほど冷やして完成しました。バニラエッセンスの代わりに、バナナエッセンスを使ってみたそうです。

 試食をした先生方は、とてもおいしいと絶賛していました。どんどん調理の腕を上げています。コロナ対応で、昨年のように喫茶店を開催できず、とても残念です。

サッカー対決 第3戦 2-2引き分け !!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの挑戦を受けて、2回戦とも勝利してきた教員チームに、本日昼休み、子どもたちの3度目の挑戦となりました。今学期最後となる戦いは、前半2-0と教員チームが得点し、圧勝かと思われましたが、後半、試合終了間際、なんと怒涛の反撃を見せ、2-1から、時間残りわずかで、子どもたちが1点を入れ、2-2で試合終了となりました。

 久しぶりの試合でしたが、子どもたちの徹底的なマークで、教員チームの主力が動きを止められ、体力不足の教員チームがついに同点、引き分けに持ち込まれてしまいました。

 あっぱれ!!! 子どもたち 2学期もたくましく成長して、また、戦いましょう

4年生 算数

画像1 画像1
 今日の5時間目、4年生は算数でした。中学部の先生が乗り入れ授業をしています。今日は、テストを返却し、その後、また、テストをしていました。テストを返された時、子どもたちは、納得のいく点数だったようで、とてもうれしそうでした。

 1学期、一生懸命学習した努力がきっと良い成績となって出ることでしょう

3年生 習字の作品

画像1 画像1
 3年生の教室の前に習字で書いた作品が掲示してあります。お題は、「月」です。簡単そうに見えますが、バランスよく書くことは結構難しいです。みんなとても上手に書いています。

 「月」の字の下には、国語の俳句の勉強で、小林一茶などの俳句を書いたものを掲示してあります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

期だより

保健だより

まつのやまタイム

給食だより