最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:128
総数:234621

2/2(火)6年生:中学校入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言発令中で、会場を小学校にして開催しました。
中学校の教務主任の先生に来校していただき、中学校についての説明を聞きました。
卒業までの思いと、中学校への心構えを高めていきましょう。

2/2(火)6年生:総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛校作業について、話し合いをしました。
作業する場所の担当を決めます。
6年間過ごした学校・・・、卒業への思いが込められる活動です。

2/2(火)5年生:算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業は、「学びのまとめをしよう」。
円グラフ、折れ線グラフ、棒グラフの内容でした。
5年生の算数のまとめを、しっかりとしていきましょう。

2/2(火)4年生:社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今までの学習について振り返りをしました。
主に、地図の学習、愛知県や中部地方などなど・・・
私たちが住んでいる愛知県について、いろいろと知っておきたいですね。

2/2(火)3年生:国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ありの行列」の説明文の学習です。
ありの秘密について読み取る内容でした。
小さなありですが、いろいろと秘密がありますね。

2/2(火)2年生:体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボール遊びを楽しそうにしていました。
ボールの投げ方、受けとめ方、そして声を掛け合うこと、
うまくできるととっても楽しいですね。、

2/2(火)1年生:算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大きなかず」について学習しました。
学習したことを生かして、生活の中で使えることがあります。
100円で買えるものと買えないものを考える問題で確認しました。

2/2(火)給食の献立(節分献立)

・牛乳 ・ごはん ・いわしの蒲焼き
・菜花のおひたし ・豚汁 ・節分豆

※ 今日の節分は、124年ぶりの2月2日です。
  こんな日の巡り合わせ・・・
  生きていることに感謝! です。
画像1 画像1

2/1(月)朝会

本日もリモートで行いました。
なわとび大会の表彰と、持久走の話でした。
なわとび大会は、低学年の部は3年生、高学年の部は5年生が優勝となり、代表の人が賞状を受け取りました。
結果だけでなく、みんなで力を合わせてがんばったことがすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(月)持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、持久走が始まりました。
月・水・金曜日の大放課に、運動場を走ります。
冬の寒さに負けないように、自分のペースで走りましょう。
準備運動と整理運動もしっかりと行いましょう。

2/1(月)1年生:算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の始まりの号令が、入学した頃に比べてきちんとできるようになりました。
宿題のプリントは、繰り上がりの足し算の問題がいっぱいでした。
答え合わせでたくさん○がついていたので、繰り上がりの足し算はバッチリですね。

2/1(月)2年生:算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「100センチをこえる長さ」のテストをしました。
とても静かに取り組んでいました。
終わった後は、読書をして静かに待つことができました。

2/1(月)3年生:総合的な学習

タブレットを使って、画像を送るスキルを学習しました。
じゃんけんの画像を送って、隣同士でじゃんけんをしました。
ゲームをしながらすると、タブレットの使い方が分かりやすくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(月)4年生:算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「変わり方」の学習で、変わり方を表にして、その表を基に折れ線グラフを書きます。
水のかさと全体の重さには関係があるので、表とグラフがきちんと理解できるといいですね。
折れ線グラフは、うまく書けたかな。

2/1(月)5年生:体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカーの授業です。
ドリブル、パス、シュートなどのプレーの練習をします。
今日は、パス練習が中心でした。
ボールをうまくコントロールできると、もっと楽しくなります。

2/1(月)6年生:理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「水よう液の仲間分け」の問題に取り組みました。
今まで学習したことの確認ぬもなります。
リトマス紙の使い方が分かっていれば、リトマス紙の色の変化によって酸性、中性、アルカリ性に分けることができます。
きっと、仲間分けが間違えずにできたことでしょう。

2/1(月)3・4組:授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から2月です。
同じ学級の友達と、楽しそうに学習していました。
少人数の学級ですが、温かな雰囲気が感じられます。

2/1(月)給食の献立

・牛乳 ・麦ごはん ・えびしゅうまい2個
・麻婆豆腐 ・ひじきの中華あえ
画像1 画像1

1/29(金)なわとび大会 1

今日は、なわとび大会を開催しました。とても寒い日でしたが、子どもたちは元気いっぱい、一生懸命種目に取り組みました。個人跳びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(金)なわとび大会 2

各クラスでがんばって練習してきた8の字跳びです。2回チャレンジしました。どのクラスもかけ声をかけ合いながらがんばりました。低学年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/2 旭南中学校入学説明会 13:20〜
6年 6時間授業 通常下校
5年生 6年生を送る会
2/3 入学説明会 10:15〜11:30
2/4 7時間目 委員会
1年 14:25 2・3・4年 15:20 下校
5・6年 15:50 下校
2/5 3時間目 知多木綿体験3年
口座振替日
2/8 朝会
教育相談週間
全校14:35下校
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243