最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:123
総数:234805

2/1(月)3年生:総合的な学習

タブレットを使って、画像を送るスキルを学習しました。
じゃんけんの画像を送って、隣同士でじゃんけんをしました。
ゲームをしながらすると、タブレットの使い方が分かりやすくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(月)4年生:算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「変わり方」の学習で、変わり方を表にして、その表を基に折れ線グラフを書きます。
水のかさと全体の重さには関係があるので、表とグラフがきちんと理解できるといいですね。
折れ線グラフは、うまく書けたかな。

2/1(月)5年生:体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカーの授業です。
ドリブル、パス、シュートなどのプレーの練習をします。
今日は、パス練習が中心でした。
ボールをうまくコントロールできると、もっと楽しくなります。

2/1(月)6年生:理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「水よう液の仲間分け」の問題に取り組みました。
今まで学習したことの確認ぬもなります。
リトマス紙の使い方が分かっていれば、リトマス紙の色の変化によって酸性、中性、アルカリ性に分けることができます。
きっと、仲間分けが間違えずにできたことでしょう。

2/1(月)3・4組:授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から2月です。
同じ学級の友達と、楽しそうに学習していました。
少人数の学級ですが、温かな雰囲気が感じられます。

2/1(月)給食の献立

・牛乳 ・麦ごはん ・えびしゅうまい2個
・麻婆豆腐 ・ひじきの中華あえ
画像1 画像1

1/29(金)なわとび大会 1

今日は、なわとび大会を開催しました。とても寒い日でしたが、子どもたちは元気いっぱい、一生懸命種目に取り組みました。個人跳びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(金)なわとび大会 2

各クラスでがんばって練習してきた8の字跳びです。2回チャレンジしました。どのクラスもかけ声をかけ合いながらがんばりました。低学年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(金)なわとび大会 3

8の字跳び、高学年の様子です。素早い動きで、どんどん回数を重ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(金)「たぬきの糸車」(国語 1年生)

自分の好きな場面を絵で表したものをみんなに見せながら紹介しました。音読も絵もとても上手で、堂々と発表することができました。発表を聞く姿勢も立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29(金)ダンスの練習(学活 2年生)

6年生を送る会で発表するダンスの練習をしました。電子黒板に映像を映し、それを見ながら踊ります。2回の練習で、ずいぶん上手に踊れるようになっていました。本番まではまだ時間があります。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(金)オルガンの演奏(音楽 3年生)

「せいじゃの行進」という曲をオルガンで演奏します。紙に印刷した鍵盤で指使いを練習し、実際に弾いてみます。オルガンの台数が限られているので、交代で練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(金)「水のすがたと変化」(理科 4年生)

前回実験した結果をもとに、温められた水がどこへいったのかを考えました。温めた時間ごとに、何度になったかやどんなようすだったかを発表し、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29(金)「グラフを読もう」(算数 5年生)

グラフを使って表すとどんなよいことがあるかをみんなで考えました。「わかりやすい」「情報を読み取りやすい」といった利点を確認しました。普段の生活で使われているグラフを注意深く見てみると、新たな発見がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29(金)「バスケットボール」(体育 6年生)

6年生は体育でバスケットボールをしています。試合をすることは難しいですが、ドリブル、パス、シュートなどのスキルをアップさせるようにがんばって練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29(金)給食の献立(学校給食週間)

・牛乳 ・ごはん ・しらすと大根葉のふりかけ
・キャベツ入りつくね ・呉汁 ・愛知県産ヨーグルト


ふりかけは、南知多町でとれたしらす干しと愛知県で作られた大根葉を乾燥させたものです。
画像1 画像1

1月28日(木) 代表委員会

クラスの学級委員、委員長、執行委員会が集まって代表委員会がひらかれました。
今日の議題は「手洗い、換気をがんばろう」「6年生へのメッセージ」などが話し合われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28(木)給食の献立(学校給食週間)

・牛乳 ・きしめん ・和風かけ汁
・れんこんサンドフライ ・ほうれん草のおかかあえ
:ういろう

きしめんは、厚さ1ミリ、幅7〜8ミリほどの平たいうどんのことです。
愛知県の郷土料理です。
画像1 画像1

1/28(木)「水溶液」(理科 6年生)

うすい塩酸、食塩水、アンモニア水など5種類の水溶液をリトマス紙につけて、色の変化を調べます。みんなで協力して色の変化を確かめ、ノートに記入していきました。安全に気をつけて実験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28(木)「想像力のスイッチを入れよう」(国語 5年生)

今日は、最終段落から筆者の考えをまとめます。自分で教科書を読んでノートにまとめ、先生の点検を受けていました。文章を自分で読み進めていく力は、とても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 入学説明会 10:15〜11:30
2/4 7時間目 委員会
1年 14:25 2・3・4年 15:20 下校
5・6年 15:50 下校
2/5 3時間目 知多木綿体験3年
口座振替日
2/8 朝会
教育相談週間
全校14:35下校
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243