最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:157
総数:235201

1/26(火)4年生:社会

木曽三川(長良川、木曽川、揖斐川)を三つに分けた歴史を知る授業でした。
水の使い方には、生活用水、工場用水、農業用水などがあります。
宝暦治水について、副読本「だいすき 大愛知」を中心に調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(火)5年生:バスケットボール

チームに分かれて、ドリブルリレーをしました。
スピードが出て、ドリブルが上手な児童がたくさんいました。
今はゲームができない状況ですが、工夫しながら授業を進めています。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(火)6年生:国語

「漢字を正しく使えるように」で、漢字の学習をしました。
「うつす」に「は「移す」「写す」、「あける」には「明ける」「開ける」など、漢字には意味の違いで使い分けがあります。
間違えないように使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月) 朝会

今日の朝会はzoomを使って、テレビでその様子を放送しました。
よい歯の子の表彰や、人権を理解するコンクールの表彰などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(月)朝会の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
リモートの朝会が終わった後、よい歯の表彰児童と人権を理解する作品コンクール入賞児童の写真撮影をしました。
おめでとうございます。

1/25(月)6年生:総合的な学習

今日は、6年生がタブレットの使い方についての授業です。
GIGAスクールサポーターの方にも授業のお手伝いをしていただきました。
パスワードやアカウントなどの設定をした後、基本的な使い方を試しました。
授業で活用していきますが、ルールや約束を守ることが何よりも大切です。
特に、個人情報には気をつけましょう。
それから、タブレットは知多市から借りているものなので、故障しないように気をつけましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(月)5年生:体育

運動場は、風もなく、ぽかぽかと温かい日差しを感じました。
こういう日は、ボールの扱いがしやすく、体も動きやすいです。
思いっきりゲームはできませんが、パスやドリブルの練習はたくさんできますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(月)4年生:社会

「水を治める」で、木曽三川の歴史について学習しました。
木曽三川は、揖斐川、長良川、木曽川のことです。
タブレットの地図機能、副読本「だいすき 大愛知」「ちた市」を使って、調べたり確認したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(月)3年生:体育

今日は、暖かい日になりました。
体育館の中は、そんなに寒くはありません。
「猛獣狩り」のゲームをして、ウォーミングアップ。
みんな楽しそうに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(月)2年生:道徳

「はらくことのよさ」について、「ゆかみがき」の教材資料を使って学習しました。
みんなは、自分の仕事するときどんな気持ちでやっているかな。
気持ちよく生活するために、心がけたいことは何かな。
自分の考えを書いたり、友達の考えを知ったりして学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月) 1年生 タブレットの使い方

タブレットを使い方やルールを確認しました。
また、インターネットを使って、お気に入りの動物を探して紹介することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(月)給食の献立(知多市学校給食週間)

・牛乳 ・バターロールパン ・にじますのから揚げレモンソースかけ
・冬野菜のシチュー ・ナタデココポンチ

今日から、学校給食週間です。
愛知県で養殖されたにじます、冬野菜のシチューに愛知県産のブロッコリーが使われています。
画像1 画像1

1/22(金)通級指導教室説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
市教委の担当指導主事と、市内の通級指導担当者3名の先生に来校していただき、来年度開始予定の通級指導教室について学習をしました。
通級指導は、通常の学級に在籍する特別な支援を必要とする児童生徒に対して、各教科等の指導は通常の学級で行いつつ、障害の改善・克服のための指導を中心として、特別に設置した通級指導教室で行うものです。
来年度の準備を少しずつ進めていきます。

1/22(金)「あそび名人になろう」(生活 1年生)

お手玉やだるま落としなどのあそび名人になるには、どんなことに気をつければよいかをみんなで話し合いました。よく考えて、しっかりと自分の意見を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(金)「南粕谷を知ろう」(生活 2年生)

今日の生活では、私たちの住む南粕谷について学習しました。南粕谷ハウスや地域文庫、トトロの森などについてお話を聞きました。南粕谷には、すてきなところがたくさんあることが分かりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(金)「電気の通り道」(理科 3年生)

今日の理科では、回路の途中にいろいろなものをつないで、電気を通すかを実験しました。けしごむ、鉛筆のしん、はさみが電気を通すかどうか、予想を立てた後に実験します。電気がつくと、なんだかうれしくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(金)「分数」(算数 4年生)

2分の1.4分の2、8分の4など、同じ分数について学習しました。教科書の数直線から同じ分数を探します。よく見て探すことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22(金)読書感想画(図工 5年生)

読書感想画の彩色をしました。場面に合った色を三原色と白を使って作り、塗っていきます。水の量を加減して、丁寧に塗ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(金)「大切な人と深くつながるために」(国語 6年生)

説明的文章の学習です。各段落の内容を、短い言葉に要約していきます。各段落の文章の中でどこが重要かを考え、わかりやすくまとめてました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22(金)更生保護女性会の挨拶運動

雨のぱらついた朝になりました。
1週間の終わりの金曜日、1週間の締めくくりです。
元気な挨拶ができました。
更生保護女性会の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 交通立哨
SC来校
2/15 修学旅行1日目(変更の場合あり)
1〜5年 14:35下校
2/16 修学旅行2日目(変更の場合あり)
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243