体育大会の応援ありがとうございました。

12.10.Thu.授業交流 美術 6組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 段ボールのツリーに自分で選んだ毛糸をグルグル巻きつけていきます。
 すき間がないように気を付けながら、ひたすら巻きつけていきます。
 結構根気のいる作業ですが、こういう作業をしっかりやることが大事ですね。
 巻き方やボンドのつけ方などそれぞれやり方に個性が出ます。
 他の人がどういうやり方なのか、というのを見てる余裕などなく、ひたすら自分のツリーに向かっていました。
 今日の時間の中では完成まではいきませんでしたが、次の時間には早い人は飾り付けまで行きそうですね。
 作品が出来上がったら紹介します。

12.10.Thu.授業交流 美術 6組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目に6組の美術の授業交流がありました。
 「年末のお楽しみ会の飾りをつくろう」という単元で、手作りのクリスマスツリーを作ろうという授業でした。
 最初に去年のお楽しみ会でどのような飾り付けをしていたか、写真で振り返ります。
 そしてなぜそのような飾り付けをするのか、クリスマスの由来やその意味にも触れながら解説をしていきました。
 それらがわかったところで、実際の作業に入ります。
 まずは三角の段ボールを組み立ててツリーを作ります。
 そこに糸を巻いてきれいなツリーにしていきます。

12.10.Thu.図書委員会からのお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今冬休みの本の貸出期間中です。
 5冊借りるとオリジナルブックカバーがもらえます。
 10冊借りるとくじが引けます。
 そして図書委員が選んだ3冊が入った福袋というのが用意されていて、この福袋を借りると一回くじが引けます。
 3冊で一回くじが引けて、図書委員のお薦め本が読める、というとってもお得な福袋です。
 みなさん冬休みの読書たくさん読んでみませんか!

12.10.Thu.ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2年3組のブックトークおじゃましました
 みんな静かに真剣に聞いています。
 今回の2年生への紹介本は部活に関わるような本ですが、部活をやっていない人向けの帰宅部生徒を題材にした本や、漫才師になろうとする二人を題材にした、部活とは関係のない本も紹介されていました。
 どれも読みたくなる面白そうな本ばかりでしたね。

12.9.Wed.向上心

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は自発的にもっと勉強したいという生徒たちがいて、教頭先生が相手をしてくれました。
 今日は放課後は学校の中で会議があったので、会議のない教頭先生が対応してくれました。
 ちょうど今勉強しているところの復習でした。
 理解を深めるためのいい勉強ができたのではないでしょうか。
 

12.9.Wed.授業交流 国語 3年3組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の最初に、電子黒板を上手に活用して発表することや、メッセージはメッセージとわかるように発表することなどが先生から説明があり、発表がスタートしました。
 みんないろいろな古典作品の中から、今の自分の置かれている状況に置き換えて、今の自分に対する励ましであるととらえたり、今までの自分に対する戒めをしてとらえていたり、といろいろと考えて発表してくれていました。また未来の自分へのメッセージであったり今の自分の心の揺れ動きであったりと、中3の今ならではのスピーチがたくさんありました。
 最後に聞いていたみんなから、発表者へのコメント発表がありましたが、みんな真剣にコメントを発表してくれていました。 聞いた発表全てに対するコメントをノートに書いている生徒もいました。とてもいい雰囲気の授業でしたね。

12.9.Wed.授業交流 国語 3年3組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3年生の国語の授業交流がありました。
 古典を心の中にという単元で、現代を生きる私たちと古典との「つながり」を感じさせる文章を書こう、という題材です。
 この単元に入る前に3年間で学習した古典作品の振り返りを行っています。
 生徒にとって古典作品は言葉が難解でとっつきにくい感じがありますが、古典作品中の思いは今の私たちにも「つながる」ものです。
 今回は自分との「つながり」が感じられる古典作品を取り上げ、それを発表する授業でした。前時の様子はこちらから。
 12.2.Wed.自分探しの古典文学

12.9.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 白菜と油揚げの味噌汁 鶏肉の照り焼き 
 じゃがいものピリ辛そぼろ
 
 【じゃが芋・potato】じゃがいもはみかんと同程度のビタミンCが含まれ、でんぷんによって保護されています。煮ても焼いてもあまり減らないという特性があります。

12.8.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 四川豆腐 ぶりフライ 春雨サラダ

 【豆腐・tofu】豆腐は消化吸収がよく大豆のたんぱく質最も食べやすくしています。欧米でも広く使われるようになってきた理由は、健康食品として注目を浴びたからです。

12.8.Tue.ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2年生のブックトークがスタートしました。
 2年生に向けての本の紹介です。今回は部活に関係するような本の紹介が多かったですね。
 みんな真剣に話を聞いていました。終わったら自然と拍手がわきおこり、いい感じでしたね。

12.7.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 スライスパン 道産牛肉のビーフシチュー ブロッコリ―サラダ 
 ラフランスゼリー和え いちごジャム

 【牛肉・beef】生産者を支援しようという取り組みで無償提供されている取り組みは3回目です。今月は道産牛肉をたっぷり使ったビーフシチューです。食べて応援しよう!

12.7.Mon.ネットトラブル防止用のPRチラシ

 北海道教育委員会よりネットトラブル防止用のチラシが配布されています。
 配布文書の、その他の配布文書に掲載しています。
 こちらからも見ることができます。
 ネットトラブル防止用のPRチラシ 生徒用
 ネットトラブル防止用のPRチラシ 保護者用

12.6.Sun.バスケットボール部3年生を送る会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2

12.6.Sun.バスケットボール部3年生を送る会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日バスケットボール部は3年生を送る会がありました。たくさんの保護者が見守るなか、盛り上がっていました。1・2年生は3年生からたくさんのことを学び、感謝の思いで対戦してました。

12.5.Sat.土曜授業日 一日防災学校 職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後からは職員研修で恵庭市基地防災課の方をお招きし、避難所運営ゲーム 「DO HUG」を実際にやってみて避難所運営について学習しました。

12.5.Sat.土曜授業日 一日防災学校2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講演はパワーポイントを使って映像を交えながら行っていきましたが、生徒のみんなは気いるような目で画像を見ながら真剣に聞いていました。
 表に出てくる話以上に実際はいろいろな問題があるんだということがわかりました。
 非常事態で大変な中で、児童生徒たちはいろいろと協力をしながら復興に向けて生活をしていた、という話だけではなく、その中でいろいろな問題が起きていたということもこのように話を聞かないとわからないことでした。
 昨年の講演とはまた違う角度から災害というものを知ることができとても勉強になりました。
 講演の後はグループ討議を行いました。

12.5.Sat.土曜授業日 一日防災学校1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は土曜日ですが、授業日です。一日防災学校で貴重なお話を聞くことができます、幸運ですね。
 講演会はzoomを使ってリモートで行いました。進行役の藤間さん(3.11みらいサポート)は宮城県にいて、講演者の武山さんは群馬県にいて、生徒のみなさんは北海道にいる、というすごい講演会でした。
 講演者の「武山 ひかるさん」は宮城県の東松山市で小学校4年生の時に実際に被災をした方です。
 地震が起きたときの様子、そしてそこから避難をして避難所でのこと、学校が始まってからの学校での様子、地域の様子などをお話してくれました。
 実際の学校では、災害に伴う差別やいじめ、そして被災した人としていない人との対立、そして様々なストレスや苛立ちから、学校が荒れていく様子などが赤裸々に話されました。

12.4.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 野菜の味噌汁 豚肉の生姜焼き きんぴらごぼう
 
 【さつま揚げ・Satsuma-age】魚のすり身を油で揚げたものです。たんぱく質カルシウムが豊富に含まれてます。発祥地は鹿児島県の薩摩地方です。

12.4.Fri.恵中ぶっくす発行しました

画像1 画像1
 恵中ぶっくす第5号(126)を本日発行しました。
 配布文書の恵中ぶっくすにアップしています。
 
 こちらからも見ることができます。
 恵中ぶっくす 5号(126) 12月 4日発行

12.3.Thu.文化委員会ベルマーク集計作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日文化委員会でベルマークの集計作業を行っています。三者懇談での放課後時間を利用しての作業です。
 今日はすでに仕分けされているベルマークの集計作業です。
 仕分けされて箱に入っていたベルマークを、袋に入れて集計していきます。結構細かくて、地道な作業です。
 今日の集計分は約13,000円でした!
 ベルマークは学校のためにやっているのですが、その活動を支えてくれているのは文化委員のみなさんです。ありがとう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 会議日
2/14 私立高校A日程下見 参観日、懇談会(1、2年)
2/15 私立高校A日程下見 参観日(1・2年)
私立高校A日程1日目
2/16 私立高校A日程1日目 PTA第3回運営委員会
私立高校A日程2日目 職員会議
2/17 私立高校A日程2日目
私立高校B日程下見  1、2年後期期末テスト1

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ