最新更新日:2024/06/27
本日:count up20
昨日:93
総数:237721
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

2年生 体育

 2年生の体育では、縄跳びの学習をしています。
 二人一組になって、お互いの跳ぶ回数を数えてあげます。
 前跳びを、引っかからず連続で行っていました。去年の縄跳び大会の時よりもずいぶん跳べる回数も増えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統芸能 太鼓

 ようやく境原に受け継がれてきた伝統芸能、太鼓の練習が始まりました。
 井寄先生に来ていただき、1ヶ月遅れのスタートです。
 久しぶりに太鼓をたたけるということもあって、みんなおもいきりリズムを刻んでたたいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統芸能 太鼓2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、祭り囃子の練習をはじめました。6年生は、境原太鼓の練習です。
 先生のたたく太鼓のリズムをよく聴いて、先生の後に続いて同じリズムをたたきます。
 よく聴いていないと余計な数をたたいたり、みんなと違う時に音が鳴ったりします。
 これから練習を積み重ね、保護者や地域の皆さんに披露できるように頑張りましょう!

1年生 図工

 図工の時間に色紙を使って模様を作りました。
 色紙を3回折って、はさみで三角や四角、丸など好きな形に端を切り取ります。
 折っていた色紙を広げると、思っていなかった模様ができていてどの子も感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

睡蓮の花

 今、学校の校門近くにある池に睡蓮の花が咲いています。
 ピンク色の花で葉っぱや池の緑色に映えてとても綺麗に見えます。朝に咲いていた花は夕方には閉じてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生算数

 1年生の今日の2時間目は、算数の学習でした。
 数の勉強です。問題文を指で指しながら声に出して読んでいきます。その後、いくつといくつになるか考えました。
 先生に聞かれると、しっかり手を挙げて答えていました。
 みんなしっかり集中して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査

 今日と明日の二日間、視力検査の日です。
 保健室の入り口から視力検査器の光っているランドルト環を見て、空いている方を指で指す子や言葉で上下左右を言う子いろいろでしたが、しっかり見て判断していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期児童会選挙1

6月5日(金)

 延期されていた平成2年度前期児童会選挙が、2時間目に行われました。
 コロナウイルスの影響が無ければ、昨年度の3月に児童会役員が決まっており、新年度のスタートが切れていたところです。
 4・5・6年生が体育館に入り、5年生、6年生の立候補者8名が壇上に立ち演説を行いました。
 最初は、6年生会長候補と副会長候補からの演説です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会選挙2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の会長・副会長候補の後は、5年生の副会長候補2名の演説です。
 演説を聞いた後、すぐに投票が行われました。

児童会選挙3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、6年生の書記候補2名の演説です。
 選挙管理委員の人が投票用紙を回収していきます。

児童会選挙4

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後は、5年生書記候補2名の演説です。
 どの立候補者も、しっかり自分の考えや役員になったときに行いたいことなどを話すことができていました。

前期児童会選挙

画像1 画像1
 昨年度の3月に行うはずだった今年度の前期児童会選挙が、コロナで臨時休業となりずいぶん延びていましたが、明日6/5日にようやく選挙が行われます。
 踊り場の掲示板には、5・6年生の立候補した児童のポスターが貼ってあります。
 

1年生 1時間目の授業

6月4日(木)

 学校が再開されて4日目。1年生も少しだけ学校に慣れ、落ち着いた雰囲気の中1時間目の授業がされています。

 1時間目の勉強は国語、ひらがなの書き方を学習しています。
 先生からその字を書くときの注意をよく聞いて、文字を書く練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

 各学年とも今年最初の身体測定を行いました。
 体操服に着替え、間隔を取って廊下で順番を待ちました。
 保健室に入ると、上靴をぬぎ身長計にのります。身長を測った後は、体重計にのって体重を量ります。
 みんな昨年度の冬より身長が伸びて喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての給食1

6月3日(水)

 1年生にとって4月に入学してから、初めての給食の日です。
 最上級生の6年生のお兄ちゃんやお姉ちゃんが、重い牛乳や食缶・食器を配膳室から運んで、配膳も手伝ってくれました。
 給食当番さん以外の子が、1列ごとに給食の約束を守り受け取りに行きました。当番さんの分を取りに行く子が忘れていたりしたけど、何とか配膳が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のメニューは、パン・鮭フライ・グリーンサラダ・コンソメスープ・牛乳です。衛生面を考えて、パンは一つずつ袋に入れてくれていました。
 食べ始めた子どもからは、「おいしい!」と言ううれしい言葉が出てきました。
 どの子もしっかり最後まで食べて、満足な様子でした。

5年 お米(シロカキ)

今日はバケツバージョンの代かきを行いました。
最初は移植ゴテを使って混ぜていましたが、手のほうが混ぜやすいということで途中から手で混ぜる子もいました。土と水と肥料が無事混ぜ合わせることができました。
(種まきは土が落ち着き次第まきます)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生も正しい手洗いを学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナウイルスの感染症予防には、正しい手洗いをすることが大切です。今日は、6年生も正しい手洗いを養護教諭に習いました。
 家庭でも学校でも、外から帰ったらしっかり手洗いを忘れず頑張りましょう!

5年生 家庭科 お茶を入れよう3

前回のクイズ【子供たちのお茶の入れ方で、正しいものはどれ?】

ア:わかしたお湯を急須に入れて、すぐに湯のみに入れる。
イ:わかしたお湯を急須に入れて、しばらくおいてから湯のみに入れる。
ウ:わかしたお湯を冷ましてから急須に入れ、湯のみに入れる。

緑茶は、お茶の種類によって、おいしい入れ方がちがいます。
例えば、お茶の葉が細かいと、お茶の成分がすばやくお湯の中に溶け出すので、お湯を入れてから早めに湯のみに入れるとおいしく飲めます。

おいしくお茶を入れるポイント
1.お湯をふっとうさせる。(水道水の気になるカルキ臭を抜くため。)
2.お湯の温度(下の図を参照)
  それぞれの茶葉や好みの味に合わせて調整できるといいですね。
3・蒸らす時間
  蒸らす時間も、お茶の種類によってちがいます。
  せん茶:20〜30秒 
  玉ろ:120〜150秒ほどゆっくり待つのがおすすめ。

子供たちのレポートしてくれたお茶の入れ方は、全部正解です!

このほかにも、「同じ濃さになるように、湯のみに順に注ぐ。」や「急須にお茶を残さず注ぐ。」というレポートもありました。
これらもおいしいお茶を入れるポイントですね。

ぜひ、お家の人と一緒においしいお茶を入れて飲んでくださいね。
画像1 画像1

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が1年生に読み聞かせをしました。
6年生の子たちは、1年生に喜んでもらえるような本を選び読んでいました。1年生の子たちは、静かに聞いて読み終わった後に拍手をしてくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 ブッキー号来校  学校運営協議会
2/15 交通指導
2/16 太鼓
2/17 クラブ活動
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814