最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:45
総数:236633
日中は気温が上昇し,暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

森脇・田中褒賞表彰式1

2月18日(木)

 本日10時より、教育文化会館において令和2年度の杉村奨学褒賞、森脇慶一郎善行褒賞、田中久美子すこやか褒賞の表彰式が行われました。
 本校では、森脇慶一郎善行褒賞に河本涼聖君が、田中久美子すこやか褒賞に山本優大君が選ばれ表彰されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

森脇・田中褒賞表彰式2

 表彰式では、各褒賞ごとに受賞者一人一人の名前が呼ばれ、大きな声で返事をしてその場に立っていきました。そして、三褒賞の代表が壇上で市長より表彰状を頂きました。
 また、最後には受賞児童生徒代表が、謝辞としてお礼と今後の思いをしっかりと述べて終了しました。
 これからもさらなる飛躍を期待しています。
画像1 画像1

1年運動教室1

16日(火)筒香さんの運動教室がありました。体をほぐす運動からはじめました。次に、ブリッジに挑戦。ブリッジができる子は、レベルアップし、ブリッジの姿勢から腕立ての姿勢に変形、とても難しい。でも、みんなとても体が柔らかくて上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年運動教室2

今度は、マットを使っての運動。前転、ジャンプ、後転、そして、ティーバッティング。「失敗してもいいよ。」「すごい。」「すごい、できたね。」と声をかけてくれて、みんなやる気満々。元気いっぱい楽しく運動に取り組んでいる姿が印象的でした。筒香さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の休み時間1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(月)

 昨夜から、久しぶりにまとまった雨が降りました。
 運動場は水たまりができ、子供達は外で遊ぶことができません。こんな日は何をして教室で過ごしているのかのぞいてみました。
 

雨の日の休み時間2

 静かに粘土を使って遊んでいる子、数人で集まってUNOやトランプをして遊んでいる子、将棋やオセロをしている子、図書室で本を読んでいる子、渡り廊下や教室でおしゃべりしている子などいろいろな事をして楽しく雨の日の休み時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブッキー号来校

2月12日(金)

 子供達が待ち遠しく感じているブッキー号が来てくれました。
 今朝、登校時に大きな手提げ袋にいっぱい本を入れてくる子が沢山いました。
 ブッキー号が来ると、新しい本を借りようと子供達が車の中や外に群がりました。
 沢山の本を読んで、想像力をふくらませたり、いろんな言葉を覚えたりして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 大根の収穫(2)

 今日も大根の収穫をしました。一人2本です。
 対面販売をする予定でしたができないので、家で大根を使った料理をして報告しあうことにしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 パソコンを活用したよ

 新しいパソコンが入りました。
PowerPointを使って、授業参観に向けプレゼンを作っています。
 文字や画像を入れたり、アニメーションを入れたりと工夫をしながら、個人個人が自分の「将来の夢」について、制作しています。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生太鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(火)
 テレビ番組で有名になった井寄先生に今日も来ていただき、太鼓の練習を行いました。
 6年生は、最後の授業参観での発表に向け「境原太鼓」の仕上げに取り組んでいます。9人の力を合わせ、自分たちの境原太鼓を作り上げて欲しいと思います。

5年 タブレットで何ができるかなぁ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ギガスクールスタッフが来てくださり、子ども達にタブレットの使い方を教えてもらいました。

TEAMSというソフトを起動させ全員そろって会議する方法を学びました。
その後、日記を先生に送る方法も教えてもらいました。

これからは日記もタブレットで書く時代が・・・

1・2・3年生学力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(月)

 今日は、1〜3年生が国語と算数の標準学力テストを行いました。毎年、1〜3年生の学習定着度合いをみる一つの材料として行っています。4〜6年生は、国や県の学力調査があるため実施していません。
 子供達は、どの学年も真剣に問題を読んで取り組んでしていました。早くできた子は、みんなが終わるまで静かにして待っていました。

1年生 昔遊び

2月4日(木)

 3時間目に1年生がお手玉やけん玉の昔遊びをしていました。
 机の列ごとに誰が長くお手玉をしているかを競ったあと、列の中で1番長くできた子ばかりで競いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生昔遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お手玉の後は、けん玉に挑戦!
 使い方の注意を受けた後、3カ所の皿にのせる練習をしました。なかなかのせるのは難しく、どの子も苦戦していました。
 回数を重ねるほどうまくなるので、みんな頑張れ!

児童会寒い中頑張っています

2月3日(水)

 立春ですが朝は気温が低く冷え込んでいました。
 それでも児童会役員は早くから登校し、校門で挨拶運動に取り組みました。
 「おはようございます!」と声をかけて「おはようございます」と返してくれると嬉しくなります。寒い日が続くけど頑張って挨拶運動を続けよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太鼓頑張ってます

2月2日(火)

 5時間目、5年生の太鼓の授業がありました。
 新たに取り組んでいる曲ですが、子供達は一生懸命習得しようと頑張っています。
 また、発表できる機会を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのいす

1月29日(金)

 今日は、おはなしのいすの皆さんに来ていただき、各学級で本の読み聞かせやお話をしていただきました。
 いつものように部屋の電気を消して、ロウソクの代わりにランプをつけてお話が始まりました。子供達は、静かにお話に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのいす2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後まで、わくわくするようなお話をしていただきました。

6年生アルバム写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(木)

 6年生の卒業アルバム用の写真撮影を朝から行っています。
 職員写真の後、教室や運動場で子供達の個人写真や団体写真を撮っていきます。みんなはにかみながらもいい笑顔を見せていました。

6年 育てた大根が大きくなってきたよ

 育てた大根の収穫をしました。
まだ大きくなりそうですが、間引きをしました。
家で、料理してもらい味わった子もいました。
 自分たちの手で、育てた野菜を料理して味わう。そのことで食への関心や感謝の気持ちを高めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 田中・森脇褒賞表彰式
2/20 授業参観・学級懇談会
2/22 振替休日
2/24 補充学習  スクールカウンセラー来校
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814