最新更新日:2024/06/29
本日:count up44
昨日:90
総数:498195
気温が上がり、蒸し暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

10月13日(火) 1年生 算数

 2学期が始まったので、朝学が始まります。初めにその練習をしました。5分間朝ドリルに取り組み、タイマーが鳴ると終了です。シールを貼って提出します。みんなしっかりルールを覚えようとしていました。

 その後、9+□=の学習をしました。数図ブロックを使って、計算をしていましたが、何問かしていくと、何かに気づいた子がいました。先生から指示棒を借りて説明をしてくれています。
「○○先生やー。」
とみんな嬉しそうに説明を聞いていました。上手にできていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 2A 図工

 カマキリを描いていました。
みんなとっても上手!迫力あるカマキリと楽しそうな友達を描いていました。

 「これが○○。」と言いながら描いているみんな、とっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 2B 図工

 風船を描いています。

 みんな好きな色で好きな大きさの風船を好きなだけ描いていました。光って見えるように白で模様を入れます。絵の具でぬると、そこだけはじくので、いい感じに仕上がります。

 絵の具でぬるのが楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 6A 外国語

 夏休みのことを紹介するための文章を自分で書いています。
教科書のピクチャーディクショナリーを使って調べて書いていました。友達を相談しながら書いているところもあって、和気あいあいの雰囲気が良かったです。

 修学旅行のことも英語で話したと、ALTの先生が教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 6B 家庭科

 朝食の学習です。

 調理実習はできないので、学習した後おうちで作ってみてください。と先生が言っていました。

 そこで、スクランブルエッグと野菜炒めを作ることができる人?と先生が尋ねると、結構手が挙がりました。

 みんな作っているんだなあと思いました。え・ら・い!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 2A 理科

 ヒトのからだとうさぎのからだを比べています。

 骨や筋肉についていろいろ話していました。一人ひとりのつぶやきが学習を深めてくれていて、すごいなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 4B 国語

 昨日、号車で話し合ったことを交流しています。

 それぞれの号車の提案を聞いて、質問をしたり意見を述べたりして、より良いものにしていくようです。

 司会・記録と上手にできていたし、友達の意見を分かりやすく言い換えることができていて素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 5年生 国語

 討論会の準備です。

 修学旅行の朝食は和食?洋食?

自分がどちらが良いかではなく、どちらのことを肯定する派かを決めていました。

自分は和食と思っている子が多かったみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 3年生 算数

 重さの学習をしています。

 動画を見て、いろいろつぶやいています。クイズの時は、一時停止にしてくれて、考える時間です。

  正解した子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期初日 1年

 国語の時間です。

 とびらの詩「ともだち」を音読していました。
初めは、黒板に「ともだち」を書いてくれていましたが、少しずつ消していって、最後は空読みになりました。みんなしっかり覚えていて、初めの文字しか残っていなくても、元気に正しく音読できていました。

 最後の「ヤッホー。」がかわいらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期初日 6B

 外国語の時間です。

 リスニングです。みんな一生懸命聞いていました。ヒントになる単語が出てきたら、すぐ書こうとする子がいてびっくり。よく聞き取っているなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期初日 4B

 国語の時間です。

「クラスみんなで決めるには」の学習です。号車で話し合っていました。司会者・発言者と役割を決め、きちんと役割を果たしていました。しっかり話せるなあと感心しました。特に、司会者が素晴らしかったです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期初日 2B

 音楽の時間です。

 記号の学習をしていました。空で書いてから、教科書に書ていました。4分休符を書くのはとっても難しいけれど、みんなしっかり書くことができていました。

 ウンと休む記号ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期初日 4A

 国語の時間です。

「ごんぎつね」を起承転結に分けていきます。友達と考えを交流して学習を進めていました。自分の考えをきちんと伝えられていて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期初日 6A

 理科の時間です。

 炭酸水には何が溶けているかの実験していました。最後は先生が二酸化炭素を試験管に入れ、そこに代表が石灰水を入れました。入れるだけで白く濁ります。
 炭酸水から取り出した気体に石灰水を入れたときはどうなったか、おうちの人伝えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期初日 5年

 体育の時間です。

 トラック半周を走っていました。みんなしっかり走ることができていました。でも、まだまだ伸びそうです。走り方を学習してどんどん速くなってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期初日 3年

 国語の時間です。

「ちいちゃんのかげおくり」を一人ひとり、自分のペースで音読していました。
学ぶことがたくさんあるお話です。しっかり読んで、学習を進めていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期初日 2A

 音楽の時間です。

 ♬虫の声♬を歌っていました。
みんなとっても楽しそうで、聴いているだけで笑顔になりました。

 おうちの方にも聞いてもらいたいなあ・・・・・
 きっと喜んでくれるだろうなあ・・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式 1

10月12日(月)今日は、2学期の始業式です。

 2年生が1番に体育館に入ってきました。とっても静かに待っていたので、次々に入ってくるクラス全部がとっても静かでした。

 校長先生のお話です。みんな姿勢よく、校長先生の方を見てお話を聞いています。
「大きな夢をかなえるために、小さな夢を一つずつかなえていきましょう。
 はしもとあいも満足できる点数ではありませんね。一人がすごく頑張っても点数は上がりません。一人ひとりが少しずつ頑張ると上がっていきます。2学期の最後に上がったなあと言えるよう、一人ひとりが気を付けていきましょう。」

 と言うお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式 2

 校長先生のお話の後、2学期の児童会役員の認証です。

 選ばれた5人は、一人ひとり校長先生から認証書をいただきました。
「みんなのために、頑張ってください。」
と、校長先生が言ってくれました。

 その後、1学期の役員さんが壇に上がって、役員としての挨拶がありました。
「みんなが協力してくれて良かったです。全校遊びも楽しかったでの、またやりたいです。」

 2学期の役員さんは、
「挨拶運動を中心に、みんなが楽しめることを企画してきます。」
と話してくれました。みんな、期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485