最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:207
総数:497969
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

本の福袋パート2♪

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は低学年が本の福袋を借りることができる日でした。
2年生が1年生に福袋を譲ってあげたり、借り方を教えてあげたりと、とてもいい雰囲気の図書室でした。

教室まで図書委員さんが様子を見に行くと・・・。
仲良く福袋を開けて「わぁこんな本見たことなかった♪どんな話やろう!?」と、
早速開けて読んでいる姿が!

水曜日は中学年の日です♪お楽しみに!!

1月18日(月)今日の授業風景 1年生

 図工の時間です。

 牛の絵を持って校舎をうろうろしています。実は、凸凹を写し取る学習をしていました。

 校舎の中には凸凹したところがたくさんあるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(月)今日の授業風景 1年生 2

 いろいろな凸凹を見つけるのがとっても楽しそうでした。

 「ハンターをしているみたい。」と言いながら探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(月)今日の授業風景 5年生

 社会の時間です。

 自動車工場についていろいろ調べていました。最後に、自分が車を買うときはどんなことを大事にして選びますか?と先生が尋ねました。

 環境に特化した車?安い車?しっかり考えて選んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)今日の授業風景 6年B組

 社会の時間です。

 伊藤博文の政治について話し合っています。どうしてドイツの憲法を真似たのか、おうちの人に教えてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)今日の授業風景 6年A組

 社会の時間です。

 不平等条約を解消するためにどうしたかを調べています。いろいろつぶやきながら、めあてに向かっていく授業がとってもいいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)今日の授業風景 4年A組

 理科の時間です。

 いつ見ても姿勢正しく、ノートも丁寧に書くことができています。
次は、物の温まり方の学習をするようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)今日の授業風景 3年生

 算数の時間です。

 分数のたし算の仕方を考えます。みんな正しく数直線をかくことができていました。それを使って計算していきます。

 正しく答えられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)今日の授業風景 2年B組

 算数の時間です。

 図を使ってどちらが多いかを考える問題です。みんな正しく図を描くことができていました。たし算かひき算かわかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)今日の授業風景 2年A組

 算数の時間です。

 かけ算の問題にチャレンジしていました。みんなしっかり答えることができていて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)今日の授業風景 4年B組

 国語の時間です。

 いろいろ詩を集めて本にするようです。みんなテーマにそって詩を選び、とっても丁寧に視写していました。

 完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 お話のいす

今日はお話のいすでした。

3年生でさいごのお話のいすです。

真けんな表じょうで聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の福袋♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会による『本の福袋(高学年)』が昼休憩の時間にありました。

「どんな本やろう♪教室に帰ったらすぐ開けていいんですか?」
と、わくわくが伝わってくる質問を図書委員さんにしている子がいました。

何の本が入っているかは開けてからのお楽しみ♪
図書委員さんの本についてのコメントをもとに、どの福袋にするか決めて下さいね。

来週は中学年、低学年の番です!!
さぁ!みんなで誘い合って図書室へ◎

5年生 書初め競書会にむけて

 書初め競書会に向けて練習しています。いよいよ来週には清書に取り組む予定です。5年生になると字数も増えて大変ですが、みんな集中して書くことができていました。本番もがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税金の大切さ

本日、6年生は租税教室がありました。初めに税金がある世界とない世界ではどのような違いがあるのかという内容のアニメを見ました。その後、税の歴史や税の使い道などのお話をクイズを交えながら教えて頂きました。最後には、1億円(レプリカ)の入ったアタッシュケースを持たせてもらい、1億円の重さを実感することができました。税金のおかげで私たちは幸せに暮らせていることが改めて分かりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのいす

最後の「おはなしのいす」
今回は橋本市に纏わる話や和歌山県の話を聞きました。
話を聞いたあとの最後のろうそくの場面では、願い事を思いながら終えることができました。
今までたくさんのお話をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 今と昔のくらし

社会や総合の学習で、今と昔のくらしについて学習しています。

さっそく、家からいくつか持ってきてくれた人もいて、みんなにしょうかいしてもらいました。

インターネットを使って、色々調べていると、面白いものがたくさんでてきました。

お家の人にも教えてあげて下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木) 今日の授業風景 5年

 学級活動の時間です。

 5年生の出し物は「劇」。2つの劇の台本を考えたようで、どちらを採用するかを話し合っていました。

 そんな中で、どちらをしたいか希望を聞いて、どちらも10人くらいいれば、両方すればよいのでは!と言う意見が。
 
 5年生になると、みんながうまくいくような方法を考えられるのだ分かり、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木) 今日の授業風景 4年B組

 学級活動の時間です。

 橋小フェスティバルについて話し合っていました。出し物は迷路ですが、どんな工夫ができるかを話していました。
 
 はじめての出し物でみんな張り切っています。本番を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木) 今日の授業風景 6年B組

 租税教室後アンケートを書いていました。

 しっかりお話を聞いていたと、講師先生にも聞かせてもらいましたが、みんなどんどん書くことができていました。

 大人には納税の義務があります。小学生のみんなは税金を払ってないのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485