まつのやまブログ

3・4年総合〜もうすぐ冬の「美人林」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の総合では、「松之山のステキ」を調べています。

これまで、温泉街・大厳寺高原・美人林など、様々なところに出かけています。

特に美人林は、年間を通じて訪れ、季節の移り変わりを調べています。

今日は、晩秋の美人林を訪れました。

ブナ林は、すっかりと枝だけになっていましたが、美人林はそれでもキレイ!

子どもたちは、四季の美人林のステキを感じ取っていました。

2年生九九〜81マス計算〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、九九の達人になるために「81マス計算」に取り組んでいます。

毎回時間を計っています。

昨日の自分に勝つために、真剣に取り組んでいます。

九九の表を使って、九九のきまりも学習しました。

今日の給食は「白菜たっぷり中華丼」です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食のメニューは、白菜たっぷり中華丼、牛乳、そうめんカボチャのごまサラダ、お口の中でスイートポテト です。

 今日はさつまいもをつぶさないで、スイートポテトを作ってあります。蒸したサツマイモに砂糖とバターをかけて、オーブンで焼きました。

 甘くてとてもおいしそうです。そろそろ子どもたちもお腹がへっている頃でしょう。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目、5年生は理科でした。電気で動く自動車を組み立てて、うまく走るか試していました。

 どの自動車も電気でしっかり動いていました。自動車がどうして動くのか、組み立てながら考える授業で、とても楽しそうでした。

ホップ期 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2時間目、ホップ期は体育でした。しっかり準備体操をした後、みんなでリレーをして楽しみました。そのあと、グループに分かれて仲良く長縄跳びをしました。その間、先生方は、鉄棒を設置しました。これから鉄棒をみんなでやります。

 1年生から4年生まで、寒い体育館でも元気いっぱい動いていました。

9年生 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目、9年生は数学でした。「2つの正方形を工夫して切って1つの正方形をつくろう」という課題で、実際に正方形の紙をを切って真剣に考えていました。

 この後、お互いに話し合いながら、解答を求める中で、深い学びにつながっていくと思います。頑張れ 9年生

ハートウォーミング集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6限につくし会主催のハートウォーミング集会が、体育館で行われました。まず最初に、ハートウォーミング活動の振り返り、集会についての説明の後、ホップ期による人権体操が行われました。

 続いて、「相手のよいところが輝く、思いやりのある言葉がけについて考える」をテーマに、つくし会総務がつくった映像をもとにグループごとに話し合いました。映像の内容は、「フェスタのダンスを自主練している2人ですが、踊るのが得意ではありません。そこへ友だちがやって来て、『ちょっとへんじゃない?もう少し動きを大きくした方がいいよ。』という言葉をかけました。」というものでした。

 さて、本当に思いやりのある言葉がけだったのか。2人はどんなふうに感じたと思うかなど、グループ内で意見を交換しました。休憩の後、各グループ担当の先生方のお話を聞き、さらに考えを深めてから、再度チャレンジ班全体で話し合いをしました。

 最後に各班代表者による発表、つくし会からハートウォーミング月間についての提案、高澤先生からの講評という流れで会が進みました。自分やまわりの人を大切にしようとする心について、さらに考えを深めることができたのではないでしょうか。会を運営してくれたつくし会総務の皆さん、ありがとうございました。12月は、ハートウォーミング月間の取組を推進していきます。

小学部テスト週間

画像1 画像1
小学部は、単元(学習内容の一まとまり)が終わるごとにテストをします。
12月の一週間目は、単元の終わりが集中し、テストが重なります。

子どもたちは、冬休みを目標に、がんばってテストに取り組んでいます。

8年生 保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2時間目、8年生は保健体育でした。体力テストをしていました。丁度、立ち幅跳びにチャレンジしていました。

 少しでも、跳んだ距離を伸ばそうと、何度もチャレンジしていました。男女仲良く、協力してお互いの記録を計測していました。

3年生 E+タイム(外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2時間目、3年生は、E+タイム(外国語活動)でした。モニターを見て、隠れている動物を予想して、英語で答えていました。動物を隠している☆や△の形や色なども英語で答えながら楽しそうに学んでいました。

 3年生なのに、英語の発音はきれいで、とても素晴らしいです。

7年生 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2時間目、7年生は数学でした。角の二等分線について学習していました。図を見て、二等分線になっている理由を考え、話し合っていました。

 先生の説明をよく聞き、自分の考えをしっかり述べていて、とても意欲的な授業でした。

感謝!地域ボランティア!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、ご多忙にもかかわらず「コロナ禍で学校も先生方も大変でしょうから、ぜひボランティアでお手伝いさせてください。」と主任児童委員の佐藤和子さん(天水越)と民生児童委員の滝沢淳子さん(松之山)がおいでくださいました。職員室でご挨拶をいただいた後、職員は会議に入ってしまいましたが、お二人で広い校舎内の消毒作業を約1時間かけて行ってくださいました。ご自分のお仕事もある中、本当に感謝しかありません。これから、部活動がない毎週月曜日に来ていただけるということで、少しでもそのお気持ちにこたえることができるように、全校で頑張っていきます。本当にありがとうございました。

8年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目、8年生は理科でした。熱量についての難しい計算問題にチャレンジしていました。

 先週3日間の職場体験の疲れも見せず、真剣に授業に取り組んでいました。さすがです。

6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目、6年生は図工でした。6年間で一番良かったこと、楽しかったこと、頑張ったことを絵に描くため、下絵の構図を考えていました。

 小学校1年生の頃のことも思い出し、6年間を楽しそうに振り返って話をしていました。

 さて、どんな思い出の素晴らしい絵が描けるでしょうか。楽しみです。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目、5年生は家庭科でした。学習ノートの問題を考えて、みんなで答え合わせをしていました。

 みんな、積極的に発言し、とても立派でした。

2年生算数〜九九をこえた かけ算〜

画像1 画像1
2学期の初めから取り組んだ九九。
2年生の学習では、一番の山場です。

家の方の協力と何にでも真剣に取り組む子どもたちの努力で、九九をほぼマスターできました。

今日は、「九九をこえた かけ算」
「3×12」や「12×3」のやり方を考えました。

自分の考えをテレビを前でしっかりと発表できました。

3年生 絵画の紹介

画像1 画像1
 3年生の教室前の壁に、絵が飾ってあります。子どもたちが読んだ本の中で印象に残ったことを絵に描きました。

 印象に残った内容もしっかり書かれていて、その気持ちがよく伝わります。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2時間目、1年生は国語でした。黒板の問題について、一生懸命に考えて、自分の考えを書いていました。

 1年生の授業に対する態度が立派で、とても意欲的でした。

8年生 職場体験 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日まで8年生は地元松之山で職場体験をしています。白川屋では、スリッパを拭いたり並べたりしました。郵便局では、年賀状の販売のために学園を訪問しました。柳屋では、食卓を拭いたり、洗い物をしたりしました。

 働くことの意義をしっかり学ぶことができたと思います。

 8年生を気持ち良く受け入れていただいた地元松之山の各職場の皆様、親切丁寧にお世話いただき、誠にありがとうございました。素晴らしい貴重な体験になりました。

今日の給食には「体ポカポカ豚汁」が出ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食では、酒かすを使った「体ポカポカ豚汁」が出ました。酒かすは、体の中の血の流れがよくなり、体を温め、風邪の予防にも効果があります。

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、厚焼きたまご、ひじきの佃煮、体ポカポカ豚汁、みかんクレープ です。

 美味しい温かい豚汁を食べて、みんな元気いっぱいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学年だより

期だより

保健だより

まつのやまタイム

給食だより