最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:25
総数:64397
19:00から翌朝7:30までは電話対応が音声対応となっています。

連休後に気を引き締めて

 明日は皆が楽しみにしている修学旅行です。3年生は今日、結団式を行いました。

 各実行委員長や学級委員長からそれぞれ注意事項の確認などがされました。その中で、「本校からはコロナ感染者を一人も出さない」「ルールの中で皆と楽しみたいからスマートフォンは絶対に持ってこないようにしよう」などの言葉が生徒から出てきました。とても大事なことだと思います。
 
 また、教員から「社会・公共の場に出て行動するのだから理由もなくマスクを外すなど、周囲の人に不安や不快感を与えないように」という確認もしました。

 全員が「良い思い出」となるよう楽しく過ごすことは大事ですが、あくまでも「学習」ですので、しっかりとルールを守り、安全に気を配りながら、歴史的文化などを学んで来てほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

予備知識があってこそ、深い学びとなる

 今日3年生は修学旅行の事前学習をしました。修学旅行の行き先の一つに「ウポポイ」という北海道の先住民族であるアイヌ民族について学べる施設があります。行く前に少しだけ「アイヌ民族」について学習しました。ウポポイは
続きを読む

学校祭終了!

 先週金曜日、「学校祭に代わる取り組み」が無事終了しました。
 
 体育館に全校生徒の「モザイクアート」を飾りつけました。近くから見るとただの赤や青等の色の点なのですが、遠くから見ると生徒一人ひとりの顔がはっきりとわかりました。生徒・学校スタッフと、見る人全員がもれなく「おお!」と驚きと感動の声をあげてるほどの出来映えです。生徒の顔がはっきりとわかってしまうので写真を載せることができないのですが、本当に素晴らしい仕上がりとなっています。
 
続きを読む

PTAとコミュニティ・スクールによる環境美化活動

 東中学校PTAとコミュニティ・スクールの共催事業「自転車置き場のペンキ塗り」を行いました。当日は、東小学校PTAにも協力いただき、総勢47名で実施。ペンキ塗りの他にも、花壇の草抜きや、校舎周りのゴミを拾い、心地よい環境づくりに汗を流しました。今回も、大町塗装工業さんの多大なご支援をいただいています。

生徒会役員の仕事場

 学校祭に代わる取り組みがとうとうあさってとなりました。多くの生徒はモザイクアートが完成したようです。折り鶴も予定の数を織り終えたようです。

 今日は、生徒会役員の人たちが日々準備や計画を練っている生徒会室を少しだけ見てみましょう!

 ホワイトボードにはあさっての企画について、いろいろと話し合った様子が見られます。
 生徒会の人たちを見ていると、「成功させよう!」と誇りと責任感を持って、一生懸命になっているのがよくわかります。

 こうして東中学校生徒会の歴史は積み上げられていくのだなぁとしみじみと感じます。
 
 

学校祭に代わる取り組み2

 前回の記事では学校祭に代わる取り組みの一つである「モザイクアート」を紹介しましたが、今日はもう一つの取り組みである「千羽鶴アート」について紹介します。

 「千羽鶴アート」とはその名の通り、様々な色の折り紙で千羽鶴を折り、それを糸でつなぎ合わせることで絵にしていくというものです。かなりの数の折り鶴が必要となり、モザイクアートの作業と並行して行っています。
 水曜日完成を目指し、頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校祭に代わる取り組み開始

 今年は従来通りの学校祭はできないということで、本日は、密にならない取り組みの一つ、「モザイクアート」をやりました。生徒一人一人の顔写真をモザイク化(1枚目の写真)して、それにマジックで色を塗っていくことによって、自分の顔が完成する、というものです。塗るスペースが狭くて集中力が必要ですがみんな集中を切らすことなく、黙々と色を塗っていました。


 すべて色を塗った後に浮かび上がる自分の顔からは、きっと大きな達成感が感じられると思います。完成が楽しみです。

教育実習生着任

 本日、教育実習生が着任されました。期間は3週間です。教科は体育で、2年A組に所属することになります。

 先生にとっても、子どもたちにとってもいろんな気づきや学び、感動のある3週間となればいいですね。

【保護者の皆様】 授業の様子

 3年生の体育では20メートル幅の2本の線を一定のリズムで往復する「シャトルラン」をしました。このリズムはだんだん速くなって辛くなってくるのですが、100回を越える生徒も数名いました。

 1年生の技術は植えて育てたマリーゴールドやペチュニアなどからから種を採取しました。来年の1年生がまた使うので、瓶に保存しました。

【保護者の皆様】 学校の様子

 夏休みが明け、昨日から再び学校が開始されました。短い夏休みでしたが、生徒たちからは日に焼けた肌や、良い表情が見られ、リフレッシュできたという人が多いように感じます。
 
続きを読む

【保護者の皆様】 未知なる体験・その反応

 今日で前期の前半部分が終了しました。今週は非常に暑かったことに加えて、今日は強風という精神的にストレスがかかる環境の中で学校生活を送りました。「本当だったら夏休みなのに!」と心の中では思っていた人もいたと思います。
続きを読む

【保護者の皆様】 可愛い売り子たち

 本校の特別支援学級DEFG組の生徒たちは、夏になると、畑を起こし、様々な野菜を作成します。

写真を見る

【生徒・保護者の皆様】 まねぶ=まなぶ!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は1年生教室の前にある「勉強の仕方の例」を紹介した掲示物です。本校の先生が子どもたちに向けて作成しました。

 中学に入ってまだ数ヶ月の1年生だけではなく、2・3年生にも勉強する意欲はあるけれど、「勉強の仕方がわからない」という人がもしかしたらいるかもしれません。そんな人は、放課後、これを見てみるとよいと思います。「自分の勉強の仕方がある」という人も、参考になる部分があるかもしれません。
 
続きを読む

【生徒のみなさん】 本を読むことで

 人は、人との関わりの中で、いろんなことを感じ、考え、学んでいきます。それが積み重なり、自分の「考え」や「価値観」というものが形成されていきます。しかし考えてみると、友達や家族と接していて、毎日が楽しく幸せであるものの、物事を深く考えるきかっけとなる出来事はそうそう起こるものではありません。新しい出会いというものもなあまりないでしょう。

続きを読む

これぞ最高の自習の姿!

 あさって木曜日は前期中間テストがあります。小学校と違い、1日にまとめてテストをするので1年生は緊張と戸惑いがあることでしょう。2年生は進路を意識する人が出てくる頃です。3年生は受検を意識して去年よりも勉強に力を入れている人も多いでしょう。
 
 さて、今日3年生の社会は、テスト勉強に向けて自習に取り組みましたが、その取り組みの姿勢がとてもよかった、素晴らしかったと、教科担任の先生もとても感心されていました。集中して黙々とワーク等をやっていました。

見返りを求めない自発的な活動

 6月24日にマリーゴールドについての記事を載せました。そのときは、可愛い一輪の花でしたが、今では道沿いにたくさんの花が咲き並んでいます。しかしその周りには「雑草」が発生し、マリーゴールドの美しさが半減していました…。
続きを読む

学校祭(に代わる取り組み)始動!

 今日の総合の時間では、各学級の代議委員が先頭に立ち、学校祭の各種目の説明や実行委員会決めを行いました。

 
続きを読む

大掃除はないけれど、こまめに綺麗にします

 長期休業前にはいつも大掃除がありました。きっと小学校のときもそうだったと思います。しかし今年は授業時数を確保するため、授業の1時間を使った大掃除をなくしました。そして今日から22日までを清掃強調週間とし、日々の清掃の中で、計画的に清掃を進め、大掃除をしたときと同様、あるいはそれ以上に綺麗にしていきます。
 日々の清掃時間は15分と短いので、チームワークと手際の良さが求められます。このようなことは初めての体験と思いますが、今までの生活経験を活かしながら頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1

暑い夏も快適に!?

 最近すっきりしない天気が続いていましたが、今日は午後から快晴で暑くなりましたね。暑くなってくるとやはり「熱中症」が心配されてきます。本校では教室や各階の廊下など、校舎の至る所に扇風機を設置しました。
 写真のオレンジの扇風機は美唄市ライオンズクラブ様より寄贈していただきました。大型ですのでパワーがとても強いです。風通しがよくなり、いつもはモワッとする廊下も涼しげになりました。空気が循環するので感染症予防にもなり、良いことずくめです!

画像1 画像1

授業の様子 (2年生家庭科)

 2年生の家庭科の授業では「裁縫」の学習をしていました。自分が学生の頃は玉留めができなくて困っていたなぁ、と授業を見て昔を思い出しました。
 裁縫は取れたボタンを付けたり、ジャージの穴を塞いだり、マスクを作ったりと、実生活に大きく結びついています。しっかりと学習して、ぜひ生活に役立ててほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 給食費自動払込日
DEFG組校外学習(アルテピアッツァ)
3/4 公立高校一般入試(学力検査)
スクール・カウンセラー来校日(午後)
3/5 公立高校一般入試(面接等)
美唄市立東中学校
〒072-0801
住所:美唄市東7条北2丁目1-1
TEL:0126-63-2610
FAX:0126-62-5257