最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:227
総数:237011
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

3・4年生 バス遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当の様子です。

3・4年生 バス遠足4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな楽しそうですね。

6年 クールチョイス宣言に参加したよ

 FMはしもとで、環境省のクールチョイス宣言の録音があり参加しました。

 食品ロスやゴミ問題など、自分たちのクールチョイスを伝えました。
 
 録音した音源は、FMはしもとで編集し、ラジオのCMで流してくれるそうです。

 これをきっかけに、地球温暖化や地球環境、持続可能な社会への関心をもってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3・4年生遠足

10月15日(木)

 本日3・4年生のバス遠足の日です。
 沢山の人に見送られながら、紀伊風土記の丘と緑化センターに向けて元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出発が待ち遠しく、朝早くから登校してくる子が多かったです。

5年生森林体験学習帰校時間について

無事二日間の日程を終え帰校します。
予定時間より到着が早くなり、15時30分頃の到着予定です。
お迎えに来られる保護者の方は、準備をお願いします。

森林体験学習

楽しかった森林体験学習も全ての体験を終え、高野山を後にして境原小学校に帰ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習

石灰でした方は茶色に、鉄でした方はねずみ色に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

森林体験学習

完成!です。
綺麗に模様ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

森林体験学習

染めた後は水で洗い流します。
そして、輪ゴムを外して干します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習

最後の体験、草木染めです。
煮出した槙の汁に輪ゴムでくくった袋をつけます。
その後、淡い色にしたければ石灰、濃い色にしたかったら鉄水、どちらかにつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習

草木染めの準備をしてから昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おにぎりと作っていただいた味噌汁、差し入れのコロッケです。

森林体験学習

縛り方に個性が出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習

森林公園に戻り、次は草木染めです。
作り方の説明を聞き、近くの槙の木を切って鍋で煮ます。そして、材料の手提げ袋と模様がつくようにしばる輪ゴムをもらい、くくります。
どんな模様の袋ができるかは、染めた後のお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習

山から沢に降りてきました。子どもたちが楽しみにしていた川遊びです。
魚を捕まえようとみんな入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習

森林公園に着き、山に登って植物の事をいろいろ教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習

朝食の後、帰る準備をしてから、刈萱堂へ見学に行きました、
地蔵院の玄関でお礼を言って、宿をあとにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習

7時から朝食です。
さすがに朝からおかわりする子は少なかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習

お勤めの途中に一人一人焼香をしました。
お勤めの最後に豊田住職より、小学生にもわかるありがたいお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 登校指導  漢字博士試験  集金日
3/3 委員会  スクールカウンセラー来校
3/4 6年生を送る会  民生・主任児童委員との懇談会
3/5 体育館ワックスがけ
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814