最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:207
総数:497970
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

登校日の準備 その4

 もちろんトイレも毎日消毒しています。

先生たちは担当を決めて、使った場所を消毒しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気に帰っていきました。

 3・4年生の登校日も終わり、下校です。

みんな、いい顔をして下りてきました。久しぶりの学校、楽しかったですか?しっかり勉強できましたか?
 今度は、29日(金)が登校日です。

   全校がそろうので、今からわくわくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 千成ひょうたんを学級園へ

みんなの家で育てた千成ひょうたんを学級園に植え替えました。かわいい葉や大きい葉、まだ芽が出ていないひょうたんなどいろいろですが、これからみんなで育てていきます。たくさん実がなりますように。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 4年A組 2限目 《算数》

 かけ算の筆算です。

 黒板に先生が問題を書いたら、みんなも一緒にノートに書き始めました。言われなくても書き始めるってすごいです。

 そして、問題からめあてを考えていました。どんどん自分たちで考えるようになっていますね。

 

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 4年B組 2限目 《国語》

 身体測定をしている間に、休校中の課題のやり直しをしたり、自己紹介文を書いたりしました。

 自分のことを知ってもらうために、みんな一生懸命書いたようです。後は、色を塗って仕上げます。みんなのこと、早く知りたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 3年生 2限目 《算数》

 わり算の学習です。

 12個のイチゴを3人で分けると? 初めは、ブロックを動かして考えました。

 次は、24個のあめ玉を3人で分けます。数が多くなると、ブロックを動かすのが大変。さあ、いい方法を考えましょう!

 みんな、いい方法考えられましたか。おうちの人に教えてあげてくださいね。

 授業が終わってから、担任が撮影したモンシロチョウのふ化の様子(ビデオ)を大きなスクリーンで見たそうです。
「頑張れ!頑張れ!」と応援していたと聞きました。みんな、本当に優しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 たんぽぽ3 2限目 《算数》

 時計の学習です。

何時何分か二人で答えています。

 短い針が3と4の間だから 3時!
長い針は5とびで数えて 8だから40分!

 しっかり答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 たんぽぽ2 2限目 《算数》

画像1 画像1
 角度の学習です。

 動画で分度器の使い方を学びました。後は、実際自分で測るだけ!
正しく測ることができていました。

登校日 たんぽぽ1 2限目 《国語》

 詩を視写していました。
2時間目もとっても静かで、もくもくと書いていました。

 仕上がった時の嬉しそうな顔が、素敵です。

絵もとっても上手! イヌノフグリを貼り付けますか?

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 身体測定・視力検査

どれだけ大きくなったかな?と楽しみにしながら身体測定をしました。
3人ずつ空き教室で測ってもらいました。お世話をしてくれた先生が「自分で考えて動けていたので、スムーズにできた。」と教えてくれました。さすが4年生!

教室で、順番を待ちの間も自分のしなければいけないことを集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校日 3年生 1限目 《国語》 1

 詩の学習をしています。

 視写してから音読をしていました。先生が1行目を読むとみんなが2行目、先生が3行目みんなが4行目・・・と交代で読んでいました。とても上手です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 3年生 1限目 《国語》 2

 実は、視写した時 題名を書いていませんでした。
どんな題名だと思いますか?どうしてそう思いましたか?

 みんなしっかり考えて 発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 3年生 1限目 《国語》 3

 題名は「わかば」。
ていねいに、題名も書くことができました。

 最後に、行を消しても読むことができるかにチャレンジしました。

みんなしっかり覚えていて、たくさん消しても大丈夫でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 4年A組 1限目 《国語》

 身体測定をしながら、日直用の名札や自己紹介文を書いています。

一人ひとり、きれいに色を塗って、オリジナルの自己紹介文ができていました。
全部掲示すると、素敵でしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 4年B組 《算数》

 かけ算の筆算をしています。

 0が付いた場合の筆算で、大事なことを自分たちで見つけようとしています。
真剣に考えている姿、とっても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 たんぽぽ1 1限目 《算数》

 教室の近くまで行っても、物音ひとつ聞こえません。
あれー、誰もいないのかな?と思ったら、担任の先生が出てきて、
「二人とも真剣に筆算のプリントをしています。」
と教えてくれました。

 見ると、本当にしーんとした中で、一生懸命計算していました。
終わった後、答え合わせもしてもらっていました。

 落ち着いて学習できる雰囲気が 素晴らしいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 たんぽぽ2 1限目 《算数》

 角度の学習をしていました。
分度器の使い方は難しいけれど、正しく測れたようです。

 プリントが終わった後、振り返りをしていました。
きちんと書いていました。 さすが!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 たんぽぽ3 1限目 《学活》

 3年生になって、新しく学習することが増えました。
生活科が社会と理科に分かれたり、総合的な学習・外国語活動・・・と今までとは違う勉強がいっぱい!

 先生のお話を聞いて、今以上にやる気が出てきたみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

エプロン先生 下校指導

 今日も1年生のためにエプロン先生が来てくれました。

 前回、並ぶ時間がかかったので、今日は少し方法を変えたので、スムーズに進みました。

エプロン先生に、一緒に帰る子の名前を呼んでいただき、全員揃ったところで「さようなら」

 みんな、満足そうな顔をして帰りました。

 次の登校日は 5月29日(金)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようなら

 6年生も帰っていきました。
みんな笑顔満点・元気もりもり。

 6月から学校が再開されたら、あなたたちが橋小を盛り上げていかなければなりません

 期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485