最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:207
総数:497970
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

夏休み明け集会 (放送) 1

 校長先生のお話

1.短い夏休みでしたが、家族と楽しい時間を過ごすことができましたか?
2.ストップ感染症・ストップ熱中症
3.守ろう はしもとあい      以上

  詳しいことをおうちの人に話してくださいね。

 写真は高学年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け集会 (放送) 2

 中学年の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け集会 (放送) 3

 低学年の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力状況調査 6年

 6年生は2時間目・3時間目・4時間目に全国学力状況調査を行いました。

 5年生までに学習したことのテストです。
みんな真剣に取り組んでいました。

 写真はA組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力状況調査 6年

 B組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力状況調査 6年

 たんぽぽの様子
画像1 画像1

夏休み前集会 その1

 児童会役員の司会で始まりました。ソーシャルディスタンスを意識して、間隔をとって並びました。

 初めに、校長先生のお話。

 本来は夏休みに入っているけれど、みんな元気に登校してくれてうれしいです。みんなよく頑張りましたね。

 今年は9日間と言う短い夏休みですが、おうちの方と楽しい時間を過ごしてください。
何も考えずに過ごすと、あっという間に過ぎてしまいます。計画・目標をしっかり持ち、達成できるようにしてほしいです。

 「はしもとあい」はどうですか?守れましたか?
先日、市役所の近くに住んでいる方から、電話がかかってきました。
「毎日、元気な挨拶をしてくれて とっても嬉しいです。」
聞いた校長先生もうれしかったです。

「あい」は守れていますが、「は」廊下を走らないが守れていないと思います。1学期の終業式に尋ねます。守れたと言えるようにしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前集会 その2

 続いて、生徒指導の先生のお話です。

 5人の児童会役員がお手伝いをします。

火 に気を付けて! 火遊びをしてはいけません。花火をするときは、必ずおうちの方と一緒にしましょう。

水 にも注意しましょう。田んぼや池などには近づかないようにしましょう。

車や人にも気を付けて! 

 クイズ形式で話してくれました。この4つに気を付けることは、自分の命を守ること・大切な人の命を守ることにつながります。短い期間ですが、工夫すれば楽しい夏休みになります。8月17日、楽しい話を聞かせてくれることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前集会 その3

 最後は児童会役員さんからです。

 夏休みの過ごし方を劇で伝えてくれました。途中でクイズもありました。
1つ目は、宿題の仕方です。計画を立て、朝の涼しいうちに取り組みましょう。
2つ目は、コロナ対策です。マスクと友達とのソーシャルディスタンスに気を付けましょう。手洗いうがいも忘れずに。
3つ目は、生活リズムの乱れに気を付けましょう。スマホやゲームのし過ぎに注意して。早く寝て、夏休み明けの日、「学校へ行くのが楽しみだなあ。」と思えるような生活をしましょう。

 休憩時間を使って練習した成果が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 アサガオの花遊び

5月えたアサガオの花が、やっとみんな咲きそろいました。アサガオの花を使って、色水づくりや、たたき染め、押し花づくりで遊びました。自分で好きな遊びを選んで、思い思いに楽しんでいました。
花は枯れたあと、どうなるのかな。夏休み明けも、観察を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

主体的な児童の活動

 本年度の委員会活動は、今までとちょっと違います。

 それぞれの委員会が役割を考え、自分たちで工夫してみんなに役立とうとしています。

 代表委員会は、給食の時間音楽をかけてくれています。新型コロナウィルス感染症の影響で、前を向いて静かに食べなければいけないので、少しでもみんなが楽しく食事できるようにと考えて取り組んでいます。

 図書室は今、貸し出ししかできません。今までのように昼休憩に本を読むことができなくなったので、図書委員が貸し出しをして、少しでも読書に親しんでもらおうとしています。でも、密になってはいけないので、曜日ごとに来ても良い学年を決め、給食の時間に放送し、図書室にも看板を置いてくれています。

 保健委員会は、みんなに健康について知ってもらおうと、新聞を作りました。どんな内容にするかを決め、いろいろ調べたりインタビューしたりして、記事を書きました。休憩時間を使っても、みんなに知ってもらおうとやる気満々でした。もうすぐ完成する新聞もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

スイミーを作ろう 2A

 スイミーを作るために、みんなで小魚を描いています。
みんなたくさん描いていて、たくさんたくさん小魚ができました。

 大きなスイミーができそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイミーを作ろう 2B

 一人ひとり赤い魚を描いています。
うろこも丁寧に書いていました。切るのもとっても上手。

 A組とB組の小魚が集まるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日(金) 音楽の授業 6B

 「つばさをください」を歌っていました。

 みんなマスクをしているけれど、しっかり声が届くし、高い音もきれいな裏声が出ていて、とってもすてきです。ずっと聞いていたいなあと毎回思います。

 真ん中1列空いているのは、ソーシャルディスタンス以外にも意味がありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日(金) 図工の授業 6A

 ポスターに色を付けています。

 みんな自分が一番伝えたいことが目立つように、工夫して色を塗っていました。なかなか力作ぞろいです。

 展示会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業 5年

 楽譜を読むための学習をしています。ドからドまで確かめたところで、音楽の先生はピアノでド〜高いレまで指が届くという話になり、みんなも試してみることになりました。

 ほとんどがドからドまで届いたようです。中にはドからレまで届く子も・・・

「ピアニストで指が短い人は、水かきを切ることもあるそうです。」
と、教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485