最新更新日:2024/06/25
本日:count up26
昨日:161
総数:497446
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

5年生 書初め競書会にむけて

 書初め競書会に向けて練習しています。いよいよ来週には清書に取り組む予定です。5年生になると字数も増えて大変ですが、みんな集中して書くことができていました。本番もがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税金の大切さ

本日、6年生は租税教室がありました。初めに税金がある世界とない世界ではどのような違いがあるのかという内容のアニメを見ました。その後、税の歴史や税の使い道などのお話をクイズを交えながら教えて頂きました。最後には、1億円(レプリカ)の入ったアタッシュケースを持たせてもらい、1億円の重さを実感することができました。税金のおかげで私たちは幸せに暮らせていることが改めて分かりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのいす

最後の「おはなしのいす」
今回は橋本市に纏わる話や和歌山県の話を聞きました。
話を聞いたあとの最後のろうそくの場面では、願い事を思いながら終えることができました。
今までたくさんのお話をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 今と昔のくらし

社会や総合の学習で、今と昔のくらしについて学習しています。

さっそく、家からいくつか持ってきてくれた人もいて、みんなにしょうかいしてもらいました。

インターネットを使って、色々調べていると、面白いものがたくさんでてきました。

お家の人にも教えてあげて下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木) 今日の授業風景 5年

 学級活動の時間です。

 5年生の出し物は「劇」。2つの劇の台本を考えたようで、どちらを採用するかを話し合っていました。

 そんな中で、どちらをしたいか希望を聞いて、どちらも10人くらいいれば、両方すればよいのでは!と言う意見が。
 
 5年生になると、みんながうまくいくような方法を考えられるのだ分かり、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木) 今日の授業風景 4年B組

 学級活動の時間です。

 橋小フェスティバルについて話し合っていました。出し物は迷路ですが、どんな工夫ができるかを話していました。
 
 はじめての出し物でみんな張り切っています。本番を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木) 今日の授業風景 6年B組

 租税教室後アンケートを書いていました。

 しっかりお話を聞いていたと、講師先生にも聞かせてもらいましたが、みんなどんどん書くことができていました。

 大人には納税の義務があります。小学生のみんなは税金を払ってないのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木) 今日の授業風景 2年B組

 音楽の時間です。

 今日は音楽室での授業をしていました。たくさんの打楽器を使って合奏をするようです。みんな楽器の名前もしっかり覚えていてえらいなあと思いました。

 打ってみてどうだったか、おうちの人に教えてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木) 今日の授業風景 2年A組

 音楽の時間です。

 ♬あんたがたどこさ♬を歌っていました。
歌詞の「さ」の時、手をたたきます。みんなとっても楽しそう。

 次は「さ」の時足踏みをしていました。みんなの気持ちが一つになって、とっても上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木) 今日の授業風景 4年A組

 算数の時間です。

 概数の範囲を考えていました。ノートに自分で数直線をかいていました。めもりもきちんと打つことができていてすごいなあと感心しました。

 一人ひとりが自分の考えをきちんと持つことができていて良かったです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木) 今日の授業風景 3年

 算数の時間です。

 分数の学習をしていました。数直線上に分数を書いていました。頻繁にタブレットを使って授業をしているので、使い方もばっちりですね。
 
 もちろん、答えもあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木) 今日の授業風景 6年A組

 書初め会の練習をしていました。

 文字数も多く漢字もとても難しいけれど、みんな一生懸命練習していました。

 本番まであまり日がありませんが、集中して練習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木) 今日の授業風景 1年

 国語の時間です。

 たいの○に ◎をふやして  ◎たい・た◎い・たい◎ と言葉を作っています。

 みんないろいろ考えて作っていました。見つけられない子は教科書を参考にするよう、先生から指示がありましたが、みんな自分で言葉を考えて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 寒さに負けない身体作り

今日から少しあたたかくなるとか!

1月は寒さに負けない身体作りで、ランニング、なわとびを中心に行います!

家でも熱心に練習している子もいますね。学年当初に比べて、上手な子が増えてきました!

寒くてもしっかり身体を動かして、ウイルスに負けない身体作りをしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室

 昨日、薬物乱用防止教室が3時間目にありました。講師であり薬剤師の先生から、薬物乱用はなぜいけないのか?、代表される違法薬物、薬物乱用による周りへの影響などを学びました。
 子どもたちは、薬物を一回でも間違った使い方をすると「乱用」になるということや、違法薬物がそれとはわからない名前で呼ばれていることなど、初めて知ることが多く驚いていました。
 薬物乱用が脳に大きな影響を与え、現実と記憶の区別がつかなくなったり、感情がコントロールできなくなったりと、様々な問題が起こります。その危険をしっかりと覚えておいてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は大雪 3年生!

今日はすごい大雪でした!

寒くても子どもたちは元気です。

外国語:「What’s this ?」では、影絵を見て、何か当てるゲームを英語でしました。

音楽:リコーダーがとても上手になってきました。今日練習したのは、低いドの音。全部の指を抑えて、音を出すのは難しいですね。6年生でも難しいんだとか・・・。

昼には 雪はやんだので、外に出て大はしゃぎの3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み明け集会 1

 冬休み明け集会をしました。毎回集会の時は間隔を広くとって並んでいます。
 
 初めに校長先生のお話です。

「願いをかなえるために、願掛けをすることがあると思います。でも、願掛けをするだけでは、願いはかないません。かなえるためには、自分で続けていけるめあてを持って取り組むことが大切です。
 校長先生は、『元気な声であいさつをする・履物をそろえる・○○○○』の3つをめあてを立てました。
 コロナが収束し、世界中の人が楽しく過ごせる世の中になってほしいと思っています。」

 と話してくれました。
さて、ここで問題。校長先生のめあての○○○○○○はいったい何だったでしょうか?

 みんなしっかり聞いていたからきちんと答えられますよね。おうちの人に教えてあげてくださいね。
 ヒント、「はしもとあい」にはありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け集会 2

 続いて表彰です。

 社会を明るくする運動の作文コンテストで、和歌山県優秀賞、全国で法務大臣賞(全国1位)をもらった6年生に校長先生に書状の伝達をしていただきました。

 法務大臣賞はとても立派な賞状で、副賞として素敵なトロフィーもいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け集会 3

 伝達の後、本人に作文を読んでもらいました。

 みんな、真剣に聞いていました。

 何度か作文を読ませていただきましたが、その度涙が出てくるほど、感動的な作文でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み明け集会 4

 作文を読み終わった後、司会をしていた児童会役員が、感想を述べてくれました。
よく聞き、作者が伝えたかったことから、自分はこれからどう生きていこうと思ったかを発表することができました。

 最後に児童会役員が、2学期後半の一日一日を大切に頑張りましょう!と話してくれました。

 集会が終わった後、進んで片付けてくれる6年生もいました。

 
 最近の集会は、自分たちで進めていったり、集会からしっかり学んだりと、子どもたちが主体的に活動できるようになってきていいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485