最新更新日:2024/05/31
本日:count up64
昨日:257
総数:348454

12月25日 「今年のあなたの漢字」結果発表(10)

★いよいよここからベスト3の発表となります。

★第3位には13票を獲得した「幸」と「悩」が入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日 「今年のあなたの漢字」結果発表(9)

★続いては、5位と4位の発表です。

★5位は10票で「悔」、4位は11票で「眠」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日 「今年のあなたの漢字」結果発表(8)

★次は、8位から6位までの紹介です。

★8位は7票で「千」「密」「変」に、7位は8票で「疲」に、6位は9票で「新」という結果になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日 「今年のあなたの漢字」結果発表(7)

★ここからは、いよいよベスト10の発表です。

★第10位は5票で「嵐」が、9位は6票で5つの漢字「驚」「迷」「苦」「明」「焦」が選ばれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日 「今年のあなたの漢字」結果発表(6)

★これは、「投票数が4票の漢字」です。「悲」「恋」の2つが4票を獲得しました。
画像1 画像1

12月25日 「今年のあなたの漢字」結果発表(5)

★ここからは、「投票数が3票」の漢字紹介です。11の漢字が並びました。

★「初」「痛」「推」「寒」「耐」「怒」「辛」「忙」「家」「成」「喜」の理由をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日 「今年のあなたの漢字」結果発表(4)

★この写真は、「投票数が2票」の漢字です。13の漢字が2票ずつで並びました。

★「涙」「結」「配」「英」「優」「東」については、投票した生徒の理由も添えました。「東」の字を投票してくれた生徒に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日 「今年のあなたの漢字」結果発表(3)

★投票数が1票の漢字でも、「これは」という理由があれば、生徒に紹介をしながら話を進めていきました。

★「壁」「越」「瞬」「前」「考」「複」「実」「道」「背」を選んだ生徒の理由は、ぜひみなさんにもお読みいただきたい内容となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日 「今年のあなたの漢字」結果発表(2)

★まずは、「投票が1票だけの漢字」を次々に紹介しました(写真)。生徒は、自分が投票した漢字があるかどうか、教室のスクリーンを真剣に見ていました。

★投票は、私の方で用意した22の漢字(選択肢)の中から自分の考えに合うものを選ぶか、選択肢にない場合には自分で考えて記入するかの、どちらでもよいことにしました。また、どちらにしても「選んだ理由」を生徒が記述することにしました。

★結果的に今回投票された漢字の数(種類)は109字でしたので、選択肢ではなく自分で考えた漢字を投票した生徒が多かったことが分かります。

★それから、私がこの投票で一番重要視していることは、生徒がその漢字に決めた「理由」は何かということです。どんな思いで生徒がその漢字を選んだのか、そこがこの企画の大切な部分であると思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日 「今年のあなたの漢字」結果発表(1)

★「今年のあなたの漢字」の結果発表は、今日の終業式の話の中で行いました。この漢字の企画を行うのは昨年に続いて2度目になります。

★終業式は放送で行いましたが、各クラスのパソコンの中に、写真にあるようなスライドデータをあらかじめ入れておき、私の放送に合わせて担任が生徒に見せていくという方法をとりました。

★1回目の昨年、本校の生徒が選んだ漢字は「笑」でした。しかし、今年は新型コロナウイルスの影響で、学校生活もガラリと変わってしまいましたので、私は、「笑」というような明るい意味の漢字は、まさか選ばれないだろうという予想をしていました。

★しかし、結果としては、(票数はわずかではあったものの)今年も「笑」が1位になりました。「笑」は2連覇となりました。

★今回の投票は、全員に用紙を配って記入させるという強制ではなく、あくまでも生徒の自主性を尊重して、自分の意思で参加・投票してもらうという形にしました。全員にクラスで紙を配り、同時に記入させるのも一つの方法ですが、生徒の「主体性」を重んじる本校ですので、生徒を信じることにいたしました。

★その結果、昨年の投票総数「242」を大きく上回る「288」票、最終投票率も昨年を大幅に上回る91.4%となりました。昨年を少し上回るくらいではないかと考えていた私には、嬉しい誤算となりました。

★今年、本校の生徒がこれほどこの企画に賛同してくれたことに驚くと共に、感謝の思いでいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日 「感謝」と「感心」、「感動」、「感銘」、「感慨無量」の2学期が終わりました(御礼)

★本日で2学期が終わりました。新型コロナウイルスの影響で例年より少し長い86日間の2学期でした。一年の中で一番長い2学期ですから、今年の状況から考えると無事に終われるかどうか、毎日心配しながらの86日でしたが、保護者の皆様のご協力もいただき、なんとか無事に今日までこられたことに「感謝」申し上げます。

★また、2学期には、規模縮小や方面変更等はありましたが、「交流大会」「燦めき祭」「前橋校外学習(2年)」「思い出作りプロジェクトin KINUGAWA-TOCHIGI(3年)」などの行事を無事に行うことができました。このことにつきましても、ご理解とご協力をいただきましたことに御礼を申し上げます。

★それらの行事の中で、コロナ禍においても、太田中生らしく元気に、そして主体的に、真剣に取り組む生徒の姿を見て、「感心」したり、「感動」したり、「感銘」を受けたりし、私にとっては、「感慨無量」の2学期でありました。

★ということで、もし私が2学期の漢字一字を選ぶとなると、「感」(カン)となります。たいへんな状況の中でも、生徒は本当によく頑張っていたと思います。生徒たちにもお礼を言いたいと思います。

★生徒が選ぶ「あなたの今年の漢字」の1位は、「笑」に決まりました。このことについては、次の記事の中で詳しくお伝えいたします。
画像1 画像1

12月23日 今朝のエコバッグ申し込みの様子

★写真は、本日の「太田中オリジナルエコバッグ」の申し込み受付の様子です。PTA本部役員の皆様、PTA環境部の皆様が、7時半より玄関先に立ってくださり受付が行われました。

★8時を少し過ぎた頃には、受付前に行列ができるほどでしたが、8時半までには無事に受付が終了いたしました。その後、PTA役員の皆様に集計を行っていただきましたが、申込総数は「312枚」となりました。

★今回の企画に対しまして、たくさんのご協力をいただきありがとうございました。また、受付をしてくださったPTA役員の皆様には、寒い中をたいへんお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 生け花もクリスマス仕様に

★写真は、高校の華道クラブの皆さんが届けてくれた生け花です。今回は、年末にふさわしく、クリスマス仕様になっています。いつもありがとうございます。とてもきれいです。

★ちなみに今回はマグカップにお花を生け、その受け皿としてグラタン皿を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 明日申し込み受付!「太田中オリジナルエコバッグ」

★連日お伝えしております「太田中オリジナルエコバッグ」の購入申し込みを、明日の朝、生徒玄関で行います。PTAの環境部の皆さんがお出でになり受付を行ってくださいますので、購入を希望される生徒(または保護者の皆様)は、申込用紙と代金を環境部の方にお渡しください。

★バッグは、お申し込みいただいた数分だけ業者に依頼して作っていただくこととなりますので、品物がお手元に届くまでにしばらく時間がかかることをご了解ください。

★バッグの売り上げの一部は太田市に寄付をさせていただくことになっておりますので、みなさまのご協力をお願いいたします。
 
画像1 画像1

12月21日 「太田中オリジナルエコバッグ」のカラーチラシ配付!

★太田中PTA&生徒プロデュースの「オリジナルエコバッグ」の販売申し込み日まであと2日(11月23日)となりました(申し込みは23日のみです)。

★先週、環境・美化委員会の生徒が、実物見本を持って各教室を回り、PR活動を行いました。そして、本日、全生徒にオールカラー印刷のPRチラシを配布いたしました。

★内容は、すべて環境・美化委員会の委員長の生徒が作成いたしました。3種類のバッグそれぞれのカラー写真と特徴、PTA環境部の皆さんのこの企画への思い、校長や市立太田応援団長(蛭間さん)のメッセージなどが盛り込まれ、素晴らしいPRチラシに仕上がりました。本日、お子さんが持ち帰りましたらぜひ親子でご覧いただきますようお願いいたします。

★新型コロナウイルスでたいへんな状況の中ですが、私たち太田中学校で何かできることはないか考え、売り上げの一部を太田市に寄付させていただくという「チャリティー企画」にもなっております。一枚でも多くエコバッグをお買い求めくだされば幸いです。

★なお、繰り返しになりますが、エコバッグの販売申し込みは、23日(水)の一日限りとなっております。申し込み当日の朝は、生徒玄関でPTA環境部の皆さんが注文を受け付けてくださいます。どうぞよろしくお願いいたします。

★写真は、本日配布いたしましたカラーチラシです。
画像1 画像1

12月21日 校内の掲示を貼り替えました(群馬県の警戒度「4」)

★このところの感染拡大を受けて、19日(土)から群馬県は「警戒度4」になりました。レベルとしては4段階の最高で、1月8日までの3週間、日用品の買い物や通勤・通学・通院等を除いて、不要不急の外出を自粛するよう要請が出されました。

★太田市の中学校では、1月11日(月)まで、部活動も行わないこととしました(太田市中体連より要請あり)。

★とにかく、これ以上の感染拡大を抑えるために、一人一人が最大限の注意を払って生活しなければなりません。2学期も残り一週間ですが、本校でも改めて生徒への注意を呼びかけるために、校内の掲示物も、これまでの警戒レベル「3」から「4」に直しました。

★マスクを外す昼食の時と、昼食後の歯磨きの時が最も感染のリスクが高まりますので、そのことを再認識させてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 今日は「冬至」です。

★新潟県や群馬県北部では、記録的な大雪となっていてたいへんな状況が続いています。

★積雪こそありませんが、太田市でも、日々寒さが身に染みるようになってきました。毎朝、生徒の登校の様子を学校の北門のところで見守っていますが、自転車通学の生徒は特に寒そうです。寒い中ですが、慌ただしい年末ですので、登下校の際には、交通事故にも十分に気を付けてください。

★さて、今日は二十四節気の一つ、「冬至」です。生徒玄関にも「冬至」関係の掲示をしました。「冬至」にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする理由なども書きました。運気をアップさせて、元気に年を越しましょう。

★冬を感じさせる花、シクラメンがきれいに咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 2学期最後の週となりました。

★新型コロナウイルスの影響で、例年より一週間早く始まり、少し長くなった2学期も今週で終わりになります。学校では、2学期のまとめの学習と振り返りを行っていますが、生徒には最後まで体調を崩さないようにしてほしいと思います。

★さて、2学期を振り返ってみますと、生徒たちは、9月の「交流大会」、10月の「燦めき祭(合唱コンクール)」、そして12月の「前橋校外学習(2年生)」、「7期生思い出作りプロジェクトin KINUGAWA-TOCHIGI(3年生)」など、たいへんな状況の中でも工夫をしながら様々な行事を行ってまいりました。また、生徒たちは、毎日学校に登校し、仲間と共に学校生活を送ることの喜びやありがたさを日々感じながら一日一日を大切に過ごしていました。

★生徒たちが、ここまでなんとか元気にやってこられましたのは、保護者の皆様の温かいご理解とご協力があったからであると、心より感謝申し上げます。

★今週が終わると、すぐに年末、そして年越しとなりますが、生徒一人一人が感染に気を付けながら、目標や希望をもって新しい年を迎えられるよう、引き続き保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

12月18日 「2020今年のあなたの漢字」投票終了

★先ほど、本日投票分の用紙を投票箱から出しました。正確な数字はまだお伝えできませんが、今年はかなりの投票数となりました。本当にうれしい限りです。この企画に対して、一生懸命に応えてくれた太田中の皆さんに、心から感謝いたします。

★これから一枚一枚の内容(理由)も読み取りながら、終業式の結果発表に向けた準備を進めます。結果のまとめ方をどうしようか悩みますが、うれしい悲鳴です。

★写真のように、校長室の机から溢れんばかりの数となりました。本当にありがとうございました。

★一枚一枚には、生徒が心を込めて書いてくれた「漢字」と、その「理由」がしっかり書かれています。

★前向きな漢字、明るい漢字を選んだ生徒もいますし、やはりコロナ禍でしたから、少し暗い意味の漢字を選んだ生徒もいます。

★さて、一位にはどの漢字が選ばれるか、私も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 2年生の国語「パネルディスカッション(結婚相手に求めるものは?)」(2)

★上と中の写真は、違う立場のグループの意見に対して、自分の考えをしっかり述べる生徒の様子です。

◆「最初はお金はなくても、二人で頑張って働いていけば、それなりに楽しく生活していけると思う。お金がたくさんあっても、やはり、価値観が違えば本当に幸せにはなれないと思う」

◆「普段はぜいたくをしていない人が、頑張っていつもよりおいしい物を食べられた時に、それを幸せと感じられれば、それも幸せと言えるのではないか。だから、最初からお金が絶対ではないと思う」

★議論が盛り上がってくると、「結婚相手に求めるもの」という話が、時々「幸せとは何か?」という内容に変わっていったりもしますが、一生懸命に自分の考えを述べている姿が素晴らしかったです。

★下の写真は、ワークシートに友達の発言をメモしたり、自分の考えを書いたりしている生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

理科

理科2年

理科3年

太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466