最新更新日:2024/06/14
本日:count up43
昨日:45
総数:236669
日中は気温が上昇し,暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

森林体験学習

お勤めの途中に一人一人焼香をしました。
お勤めの最後に豊田住職より、小学生にもわかるありがたいお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習

朝のお勤めに行きました。
本堂の中は厳粛な雰囲気で、住職さんらが唱える理趣経だけが聞こえます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習

東の空が明るくなり始めました。
みんな起床!です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習

おはようございます。
森林体験学習 2日目の朝です。

私たちが宿泊している地蔵院から
石童丸のお話で有名な苅萱堂が見えます。
今日の高野山もお天気が良さそうです。

今日は、森林観察、草木染めの体験です。
画像1 画像1

森林体験学習

最後は学習クイズで終わり!
検温して寝る準備します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ続きます。

森林体験学習

パントマイムあり、クイズあり、怖い話あり、みんな楽しんでます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習

お風呂の後は、リクリエーションタイム。
メロンパンを味わいながら、出し物を披露して楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習

ムササビの観察から帰って、部屋ごとにお風呂の時間です。
待ってる間に振り返りを書いています。
画像1 画像1

森林体験学習

今年はあまり鳴き声が聞こえてこなく、会えないかもという雰囲気でした。
でも、今までで一番じっくりと見ることができ、子どもたちも感激してました。
見にくいですが、写真の真ん中にあるのがフサフサのしっぽです。
画像1 画像1
画像2 画像2

森林体験学習

夕食後、6時から奥の院へムササビを見に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習

大広間でみんなで食事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時から夕食でした。
精進料理ですがみんなよく食べていました。

森林体験学習

間伐体験も終わり、本日お世話になる宿坊地蔵院に着きました。
住職さんに挨拶をして部屋に案内していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習

枝を落とした木を短く切り
みんなで運びます。
間伐体験を無事終えて宿坊に
向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習

ついに倒しました。倒した木に座り満足してます。
その後は、枝を払います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
倒した木を運べる長さに切って、みんなで運びだしました。

森林体験学習

次は枝を落とします。
交代で切ります。
ノコギリも上手に使えるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習

木に巻き付けたロープを引っ張って木を倒します!
斜面なので、みんなで引っ張っても、なかなか倒れません。
運動会の綱引きのように、みんなで声をかけ、気持ちを一つにして引っ張ります。
最後の手段は
みんなでロープにぶら下がります!
見事、木が倒れました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習

引っ張るタイミングが悪く、横の木に引っかかっています。
後少しなのですが…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 登校指導  漢字博士試験  集金日
3/3 委員会  スクールカウンセラー来校
3/4 6年生を送る会  民生・主任児童委員との懇談会
3/5 体育館ワックスがけ
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814