最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:71
総数:358629
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

修学旅行24

美味しく、楽しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行23

食べきれるか心配する児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行22

待ちに待った晩ごはんです。

かつうら御苑の方に代表が挨拶をして、いただきますをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行21

ホテルにたどり着いて、くつろいでいます。

ですが、この後、部屋に荷物をおいてすぐに土産物を買いに精力的に動いていました。
画像1 画像1

修学旅行20

上:先程の写真はこのためでした。ただ滝の水量が多くて私は上手く撮影できませんでした。子どもたちが撮影したものをお楽しみに。
下:那智大社の日本一のおみくじです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行19

マイナスイオンをいっぱい浴びながら写真を撮りました。

一番下の写真は何を撮っているかというと………。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行18

すごい迫力の那智の滝です。

苦しめられた雨ですが、おかげで滅多に見られない迫力ある那智の滝を体験することができました!
画像1 画像1

修学旅行17

遠くの那智の滝をバックに一枚。
このあと、真下まで行きます!
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行16

青岸渡寺です。
延命の水を少しだけ飲んだり触れたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行15

5時頃、無事にホテルに着きました。
盛りだくさんの学習、観光に雨のおかげでずいぶん疲れましたが、体調を悪くする児童も出ず、予定通りの活動ができました。

また、この後、子どもたちの様子をアップしていきます。

1年  海の中で、カラフルな魚と・・・

11月20日(金)

2、3時間目の図画工作科の時間に、海の中の様子や、魚と泳ぐ自分をクレパスで描きました。

黒色の画用紙に、位置を考えながら貼りました。

色鮮やかで、楽しそうな海の中の絵ができました。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日〜学校では〜

本日、6年生は全員元気に修学旅行に出発しました。一方学校では、1年生から5年生までしっかりお留守番をしてくれました!

本日の給食と午後からの授業の様子を紹介します。

中段の写真は1年生図書の時間。下は2・3年生の図画工作の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日〜学校では〜

4年生も図画工作の時間です。5年生は道徳の時間です。

下の写真は、服のチカラプロジェクトです。早くもたくさんご協力いただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行14

那智大社にたどり着きました!
強制ではありませんが、おまいりしてお願い事をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行13

那智に到着です。
熊野那智ガイドの方に、色々と教えていただきながら階段を登ります。
子どもたちは話をしながら、どんどん登っていきますが、職員(特に私)はつらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行12

橋杭岩です。
雨上がりなので、滑ってこけないように気をつけて……。
「そろそろいいかぁ〜?雨降らすよ。」って感じで、降ってきましたので撤収です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行11

潮岬観光タワーです。
雨はやんでますが、展望台は強風です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行10

「川ができるまで」の実験です。
地層ができる様子も見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行9

南紀熊野ジオパークです。
楽しみながら勉強中です。
橋本市はどこかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行8

お昼はカレーです。
しっかりお代わりする子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366