最新更新日:2024/06/06
本日:count up57
昨日:324
総数:350058

11月5日 2年生の社会科「30分授業」(2)

★先ほどの「30分授業」の続きの様子です。

★一番上の写真は、授業者の生徒が出した課題について話合う生徒たちの間を回って、アドバイスを与える生徒の様子です。

★真ん中の写真は、授業者の生徒たちが作って配付した授業プリントです。

★一番下の写真は、授業を受けた側の生徒を代表して、今日の授業のよかった点や改善点について発言をする生徒の様子です。ここでは、生徒の「コメント力」(感想を述べる力)が育ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 2年生の社会科「30分授業」(1)

★過日このブログでお伝えした、2年生の社会科の「30分授業」の様子です。この「30分授業」は、生徒が教師役になって、他の生徒たちに与えられた分担箇所について30分間授業を行うものです。

★このグループの担当箇所は、「琵琶湖の水が支える京阪神大都市圏」のところで、4人組で授業の準備を進めてきました。

★黒板にどのような内容(ポイント)を書くか、生徒に配るプリントをどのようなものにするかなどについて、時間をかけて検討してこの時間を迎えました。

★黒板には琵琶湖を中心とした近畿地方の地図を描き、時折、教科書に載っているグラフなどのデータをパソコンを使って黒板に投影しながら授業を進めていきます。

★授業を聞いている生徒も、授業者の生徒の指示に合わせて教科書や資料集をめくったり、プリントに答えを記入したりと真剣そのものです。

★30分授業を終えた生徒の感想として、「30分の授業をつくるのに、準備などたいへんだった。先生はこういった授業を毎日行っているのだからすごいと思った」などが出されました。

★本校では、教科によってはこのようなスタイルの授業も取り入れながら、生徒の知識の定着、考える力や表現する力の向上を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 「生徒会役員選挙」投票日迫る

★本年度の生徒会役員選挙が11月10日(火)に行われます。この役員選挙は、2年生、1年生から本部役員7名を全校生徒の投票により選出します。

【生徒会本部役員】7名
・2年生から4名(男女各2名)
・1年生から3名(男女は問わず)

★すでに立候補者が出揃い(2年生10名、1年生8名)、選挙運動期間が始まっています。現在、朝の登校時間帯に立候補者と推薦人が校門や玄関に立って投票を呼びかけたり、朝読書の時間を使って立候補者が放送で自分の公約を述べたりしているところです。

★立候補した生徒も投票する生徒も、太田中学校をよりよい学校にするために、よい選挙にしてほしいと思います。

★写真は上から、校内に貼られた立候補者のポスター、朝の校門付近での投票呼びかけの様子、放送で公約を述べる生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 1年生の「ビブリオバトル」に向けた先輩の実演

★1年生では、今後実施する予定の「土曜スクール」の中で、「ビブリオバトル」を計画しています。

★「ビブリオバトル」とは、京都大学大学院の大学院生だった谷口忠大さん(現立命館大学理工学部教授)が、輪読会で読む本は自分たちで決めようと2007年に考案した「書評ゲーム」です。本さえあればどこでも手軽に楽しめるゲームです。

★現在では、「ビブリオバトル」は、毎年全国大会が開かれるほどの行事となっています。「人を通して本を知る、本を通して人を知る」というキャッチフレーズのとおり、書評を聞く人が思いがけない本に出会うことができると同時に、書評を行う人についても知ることができるという特徴も魅力的な行事です。

★「ビブリオバトル」に必要なものは、自分が選んだ「本」、5分のプレゼン時間(1年生が行うときには2分のプレゼン時間)と、2、3分の質疑応答時間を測る時計だけです。

★ルールは次の4つだけです。
(1)参加者各自が読んで面白いと思った本を持ち寄る
(2)順番に一人5分間(今回は2分)で本を紹介する
(3)それぞれの発表の後、参加者全員で本に関するディスカッションを2〜3分行う
(4)全員の発表終了後、「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員で行い、チャンプ本を決める

★1年生が、どんな「ビブリオバトル」を繰り広げてくれるか楽しみです。

★写真は、2年生の先輩が朝読書の時間に1年生の教室を訪れ、「ビブリオバトル」(書評)のお手本を示してくれているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 先週末の様子から(土曜スクール)

★先週の土曜日(10月31日)に、本年度一回目の「土曜スクール」を行いました。本校の「土曜スクール」は、授業で学んだことを補充したり、授業の発展として普段の授業ではなかなか取り組めないことに挑戦したりして、生徒の学習への興味関心を高める目的でここ数年行ってきている、本校の特色ある行事の一つです。

★内容は、各学年・各教科の教員が考えますが、これまでの「土曜スクール」では、外部の講師をお招きして授業や講義をお願いしたりすることも積極的に行ってきました。

★私たち教職員は、この「土曜スクール」をとおして、本校の生徒たちが、様々な分野の学習に興味関心をもつきっかけにしたり、自分の視野を広げるチャンスにしたりしてほしいと考えています。

★新型コロナウイルスの影響で年度はじめの「土曜スクール」が行えずにここまで来ましたが、ようやく先週の土曜日に行うことができました。

★今回の「土曜スクール」では、1年生で「塵劫記(じんこうき)」という江戸時代に書かれた数学の書物に載せられている問題に挑戦したり、2年生で校長が「詩」を読んでイメージを膨らませる授業を行ったり、3年生で、今年中止となった「全国学力学習状況調査」の数学の問題に挑戦したりしました。

★本年度は、「土曜スクール」をあと二回予定していますが、生徒の興味関心や学習意欲などを高められる内容となるよう工夫していきます。

★写真は上から、1年「塵劫記」の授業の様子、1年「社会科びじゅあるクイズ大会」の様子、2年「詩」の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 先週末の様子から(教育実習終わる)

★10月12日から始まった3週間の「教育実習」が、先週の金曜日(30日)で終わりました。本校では今回、群馬大学の体育専攻3年の実習生を受け入れ、実習生が体育の授業を中心に実地授業を行ったり、本校の教員の授業を観察したりしました。

★先週29日には、最後のまとめとなる実地授業(研究授業)を行い、本校と高校の教職員や、群馬大学で体育の授業を担当されている先生が授業を参観しました。

★授業内容は、2年生の「ミニ・ソフトボール」で、「ストライクゾーンに来たボールを確実に打てるようにする」という目標で行われました。

★ピッチャーが投げたボールを最後までよく見て、ボールが(ストライクゾーンの)自分の前側の足の膝のあたりまで来たタイミングで打つことが、この時間の大切なポイントでした。生徒たちは、グループに分かれて、このポイントを考えながら、一生懸命にバットを振っていました。

★授業終了後には、授業の検討会(反省)を行い、参観してくださった大学の先生からも的確なご助言をいただいていました。

★実習生は、太田中学校で教育実習ができてとてもよかった、貴重な体験ができたと話し、生徒たちにも感謝していました。お疲れ様でした。

★上の写真と真ん中の写真は、当日の実地授業(研究授業)の様子、一番下は授業後の検討会で、大学の先生から助言をいただいている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 「FMぐんま in 市立太田」(社会人講話)

★本校では、毎年、「社会人講話」と題して、群馬県出身の様々な方面で活躍されている方をお招きして、その方の職業観や生き方についての話を伺う行事を行っています。

★昨日は、高校と合同で、FMぐんまのパーソナリティーを務める内藤聡(さとし)さんによる講演会を行いました。講演会といっても、ラジオパーソナリティーの内藤さんですから、ラジオ番組風に高校の放送室から話をしていただきました。

★本校の生徒たちは、校内放送を聴くことのできる高校の校舎に移動し、分散して話を聴きました。講演会の中では、3年生の各クラスから選ばれた代表者が、内藤さんとトークをする場面もありました。

★生徒からのリクエスト曲も流しながら、まるでFMぐんまの番組を聴いているような気持ちになる講演会でした。

★写真の一番上は、ラジオDJ風に放送室から講演をする内藤聡さん。真ん中と下の写真は、講演に参加した本校3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 「太田中オリジナルエコバッグ」のデザイン投票

★「太田中オリジナルエコバッグ」のデザイン投票が本日より始まります。先日のブログでもお伝えしたとおり、23日(金)に開かれたPTA環境整備部のみなさんによる一次審査を経て、全応募作品の中から9点が選ばれました。それが下の写真です。

★本日、生徒に投票用紙を配付いたします。この投票用紙に載せられている9つのデザインの中でよいと思うもの「生徒1点」、「ご家庭(保護者の方)1点」にそれぞれ○印を付けていただき、11月4日までに提出ください。

★バッグの布地の色は、「黒」と「きなり」の2種類がありますが、それぞれのデザインを考えた生徒は、自分のデザインは「黒」のバッグで、または、「きなり」のバッグでと指定して応募してきています。

★その点も考慮していただき投票をお願いいたします。この9点の中から2点が最終的に選ばれエコバッグの作成に入ります。ご協力をお願いいたします。


画像1 画像1

10月29日 燦めき祭「合唱コンクール」翌日(10)

★下の写真は、3年C組の曲の紹介をする生徒と課題曲、自由曲のピアノ伴奏者の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 燦めき祭「合唱コンクール」翌日(9)

★下の写真は、3年B組の曲の紹介をする生徒と課題曲、自由曲のピアノ伴奏者の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 燦めき祭「合唱コンクール」翌日(8)

★下の写真は、3年A組の曲の紹介をする生徒と課題曲、自由曲のピアノ伴奏者の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 燦めき祭「合唱コンクール」翌日(7)

★下の写真は、2年C組の曲の紹介をする生徒と課題曲、自由曲のピアノ伴奏者の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 燦めき祭「合唱コンクール」翌日(6)

★下の写真は、2年B組の曲の紹介をする生徒と課題曲、自由曲のピアノ伴奏者の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 燦めき祭「合唱コンクール」翌日(5)

★下の写真は、2年A組の曲の紹介をする生徒と課題曲、自由曲のピアノ伴奏者の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 燦めき祭「合唱コンクール」翌日(4)

★下の写真は、1年C組の曲の紹介をする生徒と課題曲、自由曲のピアノ伴奏者の様子です。なお、1Cのピアノ伴奏者は、課題曲、自由曲とも同じ生徒でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日 燦めき祭「合唱コンクール」翌日(3)

★下の写真は、1年B組の曲の紹介をする生徒と課題曲、自由曲のピアノ伴奏者の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 燦めき祭「合唱コンクール」翌日(2)

★下の写真は、1年A組の曲の紹介をする生徒と課題曲、自由曲のピアノ伴奏者の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 燦めき祭「合唱コンクール」翌日(1)

★昨日の燦めき祭「合唱コンクール」では、お世話になりました。生徒たちには、やりきった充実感が溢れている様子で、今日の授業にもしっかり取り組んでいました。

★昨日紹介できなかった、各学年、クラスのピアノ伴奏者の様子をお伝えします。

★下の写真は、上から1年の学年合唱のピアノ伴奏者、2年の学年合唱のピアノ伴奏者、3年の学年合唱のピアノ伴奏者です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 素晴らしい「合唱コンクール」になりました!

★一時期は、新型コロナウイルスの影響で、「合唱コンクール」自体できないかもしれないと考えたことがありました。けれども、生徒たちの努力、保護者の皆様のお力添え、そしてPTAの役員の皆様など関係する多くの皆様のおかげで、無事に今年の燦めき祭「合唱コンクール」を終えることができました。心より感謝申し上げます。

★結果として、最優秀賞や優秀賞という賞はつきましたが、本当にどの学年、どのクラスとも仲間と心を一つにして最高の合唱を創り上げていました。たいへんな状況の中で行った「合唱コンクール」でしたが、太田中生の「本気」や「ひたむきに頑張る姿」を見ることができ、たいへんうれしかったです。

★「交流大会」に続いて、また一つ、みんなの力で大きな行事を成功させることができましたね。これからも、全校生徒で力を合わせて、この困難な状況を乗り越えていきましょう。

★写真は、最後の燦めき祭後に、ステージ上でクラス写真を撮る3年生の様子です。上から、3C、3A、3Bです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 燦めき祭「合唱コンクール」(休憩時間中のインタビュー)

★すべての学年の合唱が終わった後で、PTAの「いちた交流部」のみなさんによる特別企画の「インタビュー」が行われました。

★例年の燦めき祭では、「いちた交流部」のみなさんの呼びかけで、PTAコーラスを行っていましたが、今年は新型コロナウイルスの関係で、残念ですが行わないことになりました。

★そこで、合唱コンクールの集計結果の発表を待っている間に、「いちた交流部」のみなさんが生徒やご来場の保護者の方にインタビューを行いました。

★3年生には最後の燦めき祭にかける想いを尋ねたり、1年生には先輩たちの歌声を聴いてどのように思ったか感想を求めたりしていました。

★保護者の方からは、初めての燦めき祭だったが、とても素晴らしい合唱で感動したという話をいただきました。

★会場の雰囲気が和むとても良い企画をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

理科

理科2年

理科3年

太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466