最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:257
総数:348449

10月28日 燦めき祭「合唱コンクール」2年生学年合唱(2)

★先ほどの続き、2年生の学年合唱「虹を渡って」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 燦めき祭「合唱コンクール」2年生学年合唱(1)

★写真は2年生の学年合唱「虹を渡って」の様子です。2年生のきれいなハーモニーがホール全体を包み込むようです。

♪虹が輝いている 軌跡 えがくように
♫ あの空まで あの雲まで 思いきり 飛んでいきたい
♬ 強う 想いは 必ず かなう日がくるから
♩ その時まで 歩き続けていく 未来を信じて
♪未来へ続く 七色の虹を渡ろう
画像1 画像1

10月28日 燦めき祭「合唱コンクール」1C自由曲

★1年C組の自由曲の合唱の様子です。1Cの自由曲は「行き先」です。

♪見つからない答えは自分の中に聞け!
♬ 君ならば気付くはず眠っている勇気に!
♫ うつむいてはいられない さあ深呼吸しよう
♪新しい風に乗れ! ぼくらの行き先 今未来へ続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 燦めき祭「合唱コンクール」1C課題曲(2)

★先ほどの続き、1Cの課題曲「明日を信じて」の合唱の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 燦めき祭「合唱コンクール」1C課題曲(1)

★1年C組の課題曲「明日を信じて」の合唱の様子です。
画像1 画像1

10月28日 燦めき祭「合唱コンクール」1B自由曲

★1年B組の自由曲の合唱の様子です。1Bの自由曲は「大切なもの」です。

♪大切なものに 気づかないぼくがいた
♫ ひとりきりじゃないこと 君が教えてくれた
♬ 大切なものを‥
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 燦めき祭「合唱コンクール」1B課題曲(2)

★先ほどの続き、1Bの課題曲「明日を信じて」の合唱の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 燦めき祭「合唱コンクール」1B課題曲(1)

★1年B組の課題曲「明日を信じて」の合唱の様子です。
画像1 画像1

10月28日 燦めき祭「合唱コンクール」1A自由曲

★1年A組の自由曲の合唱の様子です。1Aの自由曲は「My Own Road〜僕が創る明日」です。

♪自分の力で 拓く道だから
♬ 遠回りでも 進めばいいよね
♫ かけがえのないもの 見つけてみせるさ
♪君と偶然出会えた あの日のように
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 燦めき祭「合唱コンクール」1A課題曲(2)

★先ほどの続き、1Aの課題曲「明日を信じて」の演奏の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 燦めき祭「合唱コンクール」1A課題曲(1)

★1年A組の課題曲「明日を信じて」の合唱の様子です。
画像1 画像1

10月28日 燦めき祭「合唱コンクール」1年生学年合唱(3)

★これも1年生の全員合唱「明日を信じて」です。初めての燦めき祭で、少し緊張している様子がうかがえます。でも、声はしっかり出ています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 燦めき祭「合唱コンクール」1年生学年合唱(2)

★先ほどの続き、1年生の学年合唱「明日を信じて」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 燦めき祭「合唱コンクール」1年生学年合唱(1)

★開会式に続いて、いよいよ1年生のステージです。

★写真は1年生の学年合唱「明日を信じて」の様子です。1年生のフレッシュな歌声が市民会館のホールいっぱいに響き渡ります。

♪みんなみんな つながっている
♫ 私が生まれてきたことも
♪みんなみんな つながっている
♫ あなたが生まれてきたことも
♬ 今を大切に 生きよう 明日を信じて
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日 燦めき祭「合唱コンクール」本番(2)

★美術部の生徒による大作、ステージの背景画が完成しました。客席から見てもよく映えますね。この背景画が飾られた途端、ステージ上が華やかになりました。これで、今日の決戦の舞台が整いました。

★美術部のみなさんも満足そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 燦めき祭「合唱コンクール」本番(1)

★燦めき祭「合唱コンクール」当日を迎えました。一時は新型コロナウイルスの影響で、燦めき祭の開催も危ぶまれましたが、なんとか今日を迎えることができました。

★市民会館のホール内は、まだ、しんとしています。ここでこの後、生徒たちが精一杯の合唱を披露します。大勢のお客さんの前で、堂々と練習の成果を発揮しましょう。

★ステージ上では、美術部のみなさんが、燦めき祭の題字を看板に取り付ける作業をしています。今年の背景デザインもとても素敵です。美術部のみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 いざ、市民会館へ!明日は悔いのない合唱を

★今日の放課後も、時間の許すかぎり、生徒たちは最後の練習に励んでいました。もう何度歌ってきたか分からないくらい練習しました。ご家族や様々な方に支えていただき、ここまで全員が元気に練習できたことは、とてもよかったと思います。

★さあ、ここまできたら、あとは市民会館のステージで精一杯歌うだけです。もちろん、どのクラスも「最優秀賞」を目指して頑張りますが、結果を恐れず、ここまでやってきたことを信じて、仲間と共に最高のステージを創り上げましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 今年も、蛭間さんより「りんご」をいただきました!

★本校の開校以来、これまで様々な場面で生徒を応援してくださっている「市立太田高校同窓会副会長」(市立太田応援団長)の蛭間泰四郎さんより、今年も「真っ赤な青森のりんご」をいただきました。

★蛭間さんからは、毎年、燦めき祭の「合唱コンクール」に合わせて、生徒への激励の意味でりんごをいただいています。日頃から一生懸命に頑張っている太田中生が、「合唱コンクール」でも精一杯の歌声を披露できるようにという蛭間さんの想いの込もったりんごです。

★蛭間さんからいただくりんごは、今では本校の燦めき祭に欠かせないものとなっています。今日の帰りに、全校生徒に一つずつ配らせていただきます。蛭間さんからの応援の気持ちもしっかり受け止めながら、いただいたりんごを食べて明日の合唱コンクールに備えてほしいと思います。

★蛭間さん、今年もありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 2年生の体育「ミニソフトボール」アンダーハンドスロー

★今日の2年生の体育「ミニソフトボール」では、アンダーハンドスローの練習に取り組んでいました。

★アンダーハンドスローは、「ミニソフトボール」でピッチャーがバッターに向かってボールを投げる際、あるいは、守備で相手の打ったボールをゴロで捕球した後(比較的近い距離から)一塁を守る仲間にボールを投げる際などに行う投げ方です。

★そのためには、まず相手に向かってコントロールよく投げる必要があります。今日は、このアンダースローを上手にできるようにするための練習方法として、ネットに貼られた「的当て板」をねらって投げることを繰り返していました。

★最初は的に近い距離から、その後、少しずつ遠く離れて投げる練習をします。投げる際には、投げる手と反対の足を大きく前に一歩踏み出すと共に、腕がももの横を通過するくらいのタイミングでボールを離すということを意識して取り組んでいました。

★教育実習生も生徒の横に寄り添い、投球フォームや球を手から離すときのタイミングなどについてアドバイスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 「読書週間」始まる!

★写真は、図書文化委員会の生徒による、朝の「リレー読書」の様子です。図書文化委員会の生徒が自分たちで決めたテーマに沿って、全校生徒にぜひ読んでほしい本を紹介する取組です。朝読書の時間を使って、定期的に全校放送で行っています。

★今日のテーマは「冒険」で、冒険に関わる本を選び、そのストーリーやおすすめのポイントを説明していました。こういった取組が、少しでも生徒の読書意欲を喚起することにつながればよいと思います。

★さて、本日、10月27日から11月9日(文化の日を中心とした2週間)まで、「読書週間」です。「読書週間」は、戦後間もない1947年に、「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社や書店、公共図書館、新聞・放送のマスコミ機関などが協力して始まった取組だそうです。第一回の「読書週間」は、11月17日からだったそうですが、第2回からは現在の期間となりました。そして現在では、日本の国民的行事として定着しています。

★近年では、電子メディアの発達によって、世の中の情報伝達の手段は大きく変わってきていますが、「本」が私たちに果たす役割はこれからも変わらないでしょう。また、「読書週間」が始まった今日(10月27日)は、「文字・活字文化の日」にもなっています。改めて、本や活字文化について考えるよい機会だと思います。

★今年の読書週間の標語は次のとおりです。

「ラストページまで 駆け抜けて」

★みなさんも、1冊読み終えた後の充実感や爽快感を味わってみませんか?

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

理科

理科2年

理科3年

太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466