最新更新日:2024/06/05
本日:count up12
昨日:324
総数:350013

10月12日 1年生の国語「レポートの形式に書く」交流会(2)

★先ほどの交流会の続きの写真です。

★こちらも友達からの付箋紙がたくさん貼られています。ちなみに黄色い付箋紙は、「良い点」でも「改善点」でもなく、友達が調べた内容についての「質問事項」です。

★黙々と付箋紙に自分の考えを書く姿、そして、付箋紙に書いたことをもとに活発に交流をが行う姿がとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 1年生の国語「レポートの形式に書く」交流会(1)

★先日紹介した1年生の国語の「レポートの形式に書く」の交流会の様子です。

★今日は、各自が仕上げたレポートをお互いに読み合い、「良い点」や「改善点」について助言し合う一時間でした。

★「良い点」は青色の付箋紙に、こうするともっと良いと思うという「改善点」(アドバイス)はピンク色の付箋紙に書き、グループのメンバーで交換し合いました。

★上の写真と真ん中の写真は、それぞれのレポートの「良い点」や「改善点」について伝え合っている様子、下の写真は、友達からの付箋がたくさん貼られたレポートの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 「教育実習」始まる

★本日より、群馬大学教育学部の3年生の学生の教育実習が始まりました。今月の30日までの3週間で、教師になるために必要となる基本的な知識や技能を、観察や実習をとおして学んでいきます。

★実習生の専門教科は「体育」で、体育の授業を中心に実習期間中に5時間程度の授業も行います。2年C組に配属され、主に2年生と生活を共にします。実りの多い実習となるよう、積極的に学んでほしいと思います。

★写真は、体育の指導について体育担当教員から指導を受けている様子です。
画像1 画像1

10月12日 「期末テスト」まであと2日

★明後日は期末テストです。この土日は、テスト前の最後の休日ということで、多くの時間をテスト勉強に費やした生徒がほとんどだと思います。

★ここまできたら、これまでの自分がしてきたことに自信をもち、「できる」と思って頑張るしかありません。

★今回は9教科、3日間の長丁場となりますが、体調を整えてベストコンディションでテスト期間を乗り切れるようにしてほしいと思います。

◆『できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である。』(ピカソ)
画像1 画像1

10月9日 3年生の体育「走り高跳び」(2)

★先ほどの「走り高跳び」の続きの写真です。どの生徒も、力強い踏み切りで、しっかり足を上げて跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 3年生の体育「走り高跳び」(1)

★3年生の体育、「走り高跳び」の様子です。9月の中旬から走り高跳びに取り組んできたこのグループは、今日がまとめの授業です。

★最後ということで、これまでに練習してきた「助走」「踏み切り」「跳躍」「着地」の4つのポイントを頭に入れながら、フォームを意識してバーを跳び越えるというのが今日のめあてです。

★自分の高さに合った場所で、それぞれがフォームを意識しながら真剣に跳んでいました。授業の最後には、これまでの自己記録をさらに伸ばそうと、より高い高さにも挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 2年生の美術「木彫時計」(2)

★上の写真は、時計の文字盤に描きたい模様を丁寧に描いている生徒の様子です。

★真ん中の写真は、電動糸のこを使い、時計の文字盤の板を自分の好きな形に切り取っている生徒の様子です。

★下の写真は、時計の文字盤の板に写し取った模様を、彫刻刀で慎重に彫り進める生徒の様子です。

★どのような木彫時計が完成するか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 2年生の美術「木彫時計」(1)

★2年生の美術では、現在「木彫時計」の制作をしています。

★作業の手順は次のとおりです。
(1)時計のアイディアスケッチを作ります。
(2)スケッチに基づいて、時計の文字盤となる正方形の板に、各自が描きたい模様や絵を写し取ります。
(3)電動糸のこを使い、あらかじめ決めておいた文字盤の形に切ります。
(4)板に写し取った、模様や絵を彫刻刀で彫ります。
(5)模様や絵を彫った板(文字盤)に着色をし、ニスを塗ります。
(6)時計の針や数字を取り付けて完成させます。

★写真は、卒業した先輩が残してくれた作品見本です。生徒たちはこれらを参考にして、自分が作りたい時計のイメージを膨らませていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日 1年生の国語「クラスの合唱曲の詩を理解しよう」

★今日の1年生の教室では、昨日の合唱の中間発表を受け、国語の時間を使って「クラスの合唱曲の詩を理解しよう」という学習が行われました。

★まず、昨日のクラスの合唱を振り返って、各自が自分自身や各パートの「よかった点」や「改善点」をプリントに記入していました。

★その後、改めて、自分のクラスで選んだ曲の歌詞の意味を解釈し直したり、歌う中で強調したい言葉を確認したりする話合いをグループで行いました。

★このような活動も行いながら練習をすることで、本番に向けて曲の完成度を高めていきます。

★写真は上から、話し合いの司会をする生徒、歌う際の留意点を書き込んだプリント、話合いをするグループの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 今日の黒板「期末テストまで、あと5日」

★台風14号の影響で、今日も雨となっています。今後の台風の進路予想は、明日10日の夜には、関東の南の海上に進む見込みとのことです。大きな被害が出ないことを祈ります。

★さて、来週水曜日から始まる期末テストまで、あと5日となりました。今日の玄関の黒板に書いたのは、ニュートンの言葉です。何かを成し遂げるためには、計画に基づいた毎日の小さな積み重ねが大事である。だから、「今日できることを全力で、しっかりとやろう」という思いで書きました。

★テストは、本番までのプロセス(努力の過程)が大切です。それぞれが立てた計画にしたがって頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1

10月8日 1年生・各クラスの合唱「中間発表」

★今日の4時間目に、1年生全員がホールに集まり、全員がマスクを着けたまま、クラスごとの合唱の「中間発表」を行いました。

★当日は太田市民会館のステージで歌いますが、今日は、ステージへの出入りの仕方の確認も含めて、各クラスの現在の合唱の仕上がり具合を披露し合いました。

★1年生にとって初めての合唱コンクールとなりますが、各クラスとも、ここまでに練習してきた成果を発表したり、他のクラスの発表を聞いたりしながらお互いに刺激を受け、今後の練習に向けた改善点等をはっきりさせることができました。

★写真は上から、1A、1B、1Cの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 「合唱コンクールに向けて」の決意

★1年生の教室をのぞいてみると、室内に合唱コンクールに向けた一人一人の思いや心構えが掲示されていました。1年生にとっては初めての「燦めき祭」の合唱コンクール。

★1年生らしく、新鮮な気持ちで練習に取り組んでください。当日のみなさんの歌声を楽しみにしています。
画像1 画像1

10月8日 「燦めき祭」合唱コンクールまで3週間

★今朝の全校集会は、「合唱集会」でした。もちろん今日も放送で行いました。

★広報委員の生徒の司会・進行で、まず、各教室にいる生徒が校歌を歌いました。続いて、「燦めき祭」のスローガンの発表、そして、「燦めき祭」実行委員長の3B・岡田さんによる挨拶と続きました。

★今年の「燦めき祭」のスローガンは、次のように決まりました。

『青春謳歌(おうか) 燦めけ 響け 僕らの歌声』

★スローガンの決定に当たっては、各学年から出された意見はどれもすばらしく、最終的に各学年案の良いところを集約して、このスローガンにしたとのことでした。

★最後に、3年生の各クラスのパートリーダーの代表1名ずつが合唱コンクールへの抱負を述べ、その後、音楽担当教師から合唱をする上でのアドバイスを聞き、集会を終えました。

★「燦めき祭」まで、あと3週間。現在、どの学年・クラスの生徒も、音楽の授業以外の朝や昼休み、そして放課後などに、熱心に合唱練習に取り組んでいます。

★先日の「交流大会」に続いての大きな行事である「燦めき祭」。例年より規模を縮小しての開催となりますが、そのぶん、例年以上に歌に想いを込めて、悔いのない合唱コンクールにしてほしいと願っています。

★写真上は、放送による合唱集会の様子、下は、今日放送室に集まってくれた、集会委員と「燦めき祭」実行委員長、そして、3年生の各クラスの代表のパートリーダーさんたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日 「期末テスト」一週間前

★来週の14・15・16日の3日間で、本年度初めての期末テストが行われます。テストまで一週間を切りましたので、生徒玄関に生徒へのメッセージを書きました。

★テストで良い結果を目指す(目的)なら、それに向けてのしっかりした計画(方針)が必要だという内容です。

★すでに、期末テストを睨(にら)んで、計画的に勉強を進めている生徒も多いことと思いますが、まだ時間はあります。無計画で気持ちばかり焦るのではなく、どうかあと一週間、しっかり計画を立てて勉強に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1

10月7日 3年生の国語(古文)「係り結び」

★3年生の国語(古文)、高校の国語担当の先生による「係り結び」の授業の様子です。

★「係り結び」とは、文の内容を強調したり(強意)、疑問を表したりするときに使います。文の中で「ぞ・なむ・や・か・こそ」の「係助詞」が出てくると、文末の活用形が、「連体形」や「已然形(いぜんけい)」になるきまりがあります。

★「係りの助詞」(係助詞)と「結びの語」の関係で、「係り結び」と呼びます。係り結びは大きく分けて次の三つになります。

(1)文の中に「ぞ・なむ」が出てくると、文末は「連体形」となり、意味は「強意(強調)」になります。

(2)文の中に「や・か」が出てくると、文末は「連体形」となり、意味は「疑問(反語の形)」になります。

(3)文の中に「こそ」が出てくると、文末は「已然形(いぜんけい)」となり、意味は「強意(強調)」になります。

※普通は文末は「終止形」になりますが、「係助詞」が出てきたら、文末の活用形が「連体形」や「已然形」に変わるというわけです。

【例】「‥とこそ聞こえけれ」なら、「こそ」が出てきましたので、文末は終止形の「けり」ではなく、已然形の「けれ」になります。

★始めは少し難しく感じるかも知れませんが、文の中に「係助詞」の「ぞ・なむ・や・か・こそ」を見つけられれば、あとは、「係り結び」のきまりにしたがって、文末の活用形がどうなるかを覚えておけば大丈夫です。

★上の写真は、この時間の学習プリント、真ん中は、黒板に出て「係り結び」についてまとめる生徒、下は、高校の先生の説明をじっと聞く生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 3年生の美術「篆刻(てんこく)」(2)

★上の写真は、石の印面を紙やすりで磨き、平らにしている生徒の様子です。

★真ん中の写真は、印面にカーボン紙を乗せ、自分が彫りたい文字を印面に写しとる作業をしている生徒の様子です。

★下の写真は、かなり作業が進んでいて、印面に文字を掘り始めている生徒の様子です。

★どのような作品が仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 3年生の美術「篆刻(てんこく)」(1)

★3年生の美術は、「篆刻(てんこく)」に挑戦しています。

★「篆刻」とは、ご存じのように、石・木・銅などの材料に、篆書(漢字の書体の一種で、広い意味では、秦の時代より前に使用されていた書体)で印(はんこう)を刻する(ほる)ことです。年賀状や書道の作品などに押されているのをよく見かけます。

★真ん中の写真は、これまでに卒業した先輩たちが残してくれた見本ですが、印面だけでなく、持ち手の部分も工夫して作ります。

★今日は、アイディアスケッチを作成したり、実際に石の印面を紙やすりで磨き平らにしたりする作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 1年生の国語「レポートの形式に書く」

★1年生の国語の授業(C組)の様子です。今日は、レポート(報告文)の基本的な書き方を知り、実際にレポートの形式にしたがって書く学習をしていました。

★まず、生徒は教科書の例にしたがって、次のようなレポート(報告書)のまとめ方(項立て)を学びます。
(1)課題(動機)
(2)調査の方法
(3)調査の結果
(4)考 察
(5)参考資料(文献)

★その後、生徒は、休校中に自分でテーマを決めて(調べて)まとめたプリントをもとに、その内容をレポートの形式(項立て)に当てはめて書き直します。

★レポートで一番大切な部分は、(3)「調査結果」からどのような(4)「考察」を行うことができるか(どのようなことが導き出せるか)です。

★どの生徒も、黙々とレポート作りに励んでいました。

★写真は上から、休校中に自分でテーマを決めて(調べて)まとめたプリント、次が、それをレポートの形に書き直したプリント、そして、集中してレポート作りに取り組む生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 「太田市中学校駅伝大会」(10月3日)の報告

★10月3日(土)に「太田市中学校駅伝大会」が新田陸上競技場とその周辺道路をコースに開催されました。当日は、新型コロナウイルスの感染防止の観点から、競技場内はもちろん、コースとなる歩道脇での応援もなしとなる中で行われました。

★本校は男子も女子もそれぞれ2チームが参加しましたが、結果は、男子Aチームが2年連続優勝、女子チームも3位という結果で、頑張りました。

★次は11月7日(土)に渋川市総合公園陸上競技場で行われる県大会に出場いたします。

★写真はスタート直後の男子のレースの様子です。
画像1 画像1

10月6日 1年生理科「力の世界」

★1年生(B組)の理科は「力の世界」の学習で、今日は「力の大きさとばねの伸びの関係」について調べる実験をしていました。

★各グループで行うことは次のとおりです。
(1)ばねの伸びを調べる実験装置を作る
(2)力の大きさ(おもりの個数)を変えてばねの伸びを調べ表にまとめる
(3)測定値をグラフに表す

★どのグループも協力しながら実験を進めていました。おもりを一つ、二つとぶら下げるごとにばねの伸びを○センチと読み取るのですが、これがなかなか難しい様子で、生徒は目を細めながら、定規の目盛りを読み取って記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

理科

理科2年

理科3年

太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466