最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:257
総数:348421

6月12日 学校再開10日目 〜3年生の授業の様子(社会)

画像1 画像1 画像2 画像2
★午前中の3年生の社会の授業(歴史)の様子です。

★今日は「産業革命と資本主義の成立」について学習しています。教科書はもちろん、資料集も存分に活用しながら、資本主義と社会主義の違いなどをテンポよくおさえて授業が進みます。生徒は授業中、これまでに身に付けてきた知識や考え方も総動員しながら、時には、もし自分がその人物の立場だったら、などと考えたりもしながら学びを深めています。

★「○○くん、マルクスという人の考え方がよく表れている本の名前は?」「○○さん、社会主義を世界で一番最初に取り入れた国はどこ?」など、教員から矢継ぎ早に質問され、生徒は緊張感をもって授業に臨んでいます。

★机の上には、教科書とノートの他、資料集やファイルなどが置かれています。生徒はノートを書いたり、資料集を素早くめくったりと忙しそうでしたが、さすがは3年生、授業のスピードにしっかり対応できていました。

6月12日 学校再開10日目 〜2年生の授業の様子(国語)

画像1 画像1
★今日の2年生の国語の授業は、いわゆる文法事項の学習をしています。今日は、本校の国語担当と高校の国語担当の先生による授業です。

★高校の教員が、スクリーンも使いながら丁寧に動詞の「五段活用」や「上一段活用・下一段活用」のそれぞれについて説明をし、それを受けて本校の教員が内容を適切に板書していきます。

★動詞に「ない」を付けてみて、直前が「ア」段の音になれば五段活用、直前が「イ」段の音になれば上一段活用などと、ポイントをおさえて授業が進みます。「活用語尾」「イ音便」「促音便(そくおんびん)」「撥音便(はつおんびん)」などの用語も出てきました。よく復習をし、完全にマスターしてください。

6月12日 学校再開10日目 〜2週目が終わります

画像1 画像1
★今日で学校を再開して2週間が終わります。Bグループの生徒も今日が5回目の登校となりました。昨日、関東地方が梅雨入りしたと発表されました。例年より3日ほど遅いのだそうです。昨日の下校時の雨で、たいへんな思いをした生徒もいたと思います。今日は自転車通学の生徒の多くが雨合羽を用意して登校してきています。

★それにしてもここのところ暑い日が続いていますので、生徒の体調面、熱中症が心配です。適宜エアコンや扇風機も使用していますが、マスク着用の息苦しさに蒸し暑さも加わりますので、たいへんです。人が近くにいないときには、マスクを外してクールダウンしたり、水分補給もしたりしながら、上手に暑さを乗り切ってほしいと思います。

★Aグループの生徒もBグループの生徒も、2週間登校して少し学校生活に慣れてきたところで、改めて自身の登下校や学校生活を振り返り、来週に備えてくれることを期待しています。特に、新一年生はもちろんですが、自転車通学の生徒は交通事故に十分に気を付けてほしいと思います。

6月11日 学校再開9日目 〜2年生の授業の様子(総合)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の午後の2年生の総合的な学習の時間(創造未来学習)の様子です。

★今日の創造未来学習では、休校中に各自が決めた追究テーマに関わる書籍を図書館で探して、熱心にプリントにメモする姿が見られました。

★日本の伝統的な模様について追究する生徒、自分の遺伝子と祖先の関係について追究する生徒、睡眠について追究する生徒など様々で、今後の追究に期待が膨らみました。

6月11日 学校再開9日目 〜2年生の授業の様子(理科)

画像1 画像1
★今日の午後の2年生の理科の様子です。

★理科も休校中の課題となっていた、消化や吸収、血液循環についての学習です。本時は、だ液によるデンプンの変化についての実験が中心でした。デンプン溶液にだ液と水を入れた試験管を2本ずつ用意し、それぞれにヨウ素液を入れて色の変化を見たり、ベネジクト液を入れて加熱し反応を調べたりしました。

★それぞれの実験をとおして、だ液が作用するとデンプンが糖(麦芽糖)に変化することを確かめることができました。ガスバーナーの火を使っての加熱実験でしたが、2年生ともなると落ち着いて安全に気を付けながら行うことができていました。

6月11日 学校再開9日目 〜2年生の授業の様子(数学)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の午後の2年生の数学の様子です。

★今日は、休校中の課題にもなっていた「文字式の利用」についての学習です。カレンダーで横に並んでいる3つの数の和にどんな性質があるのかを考え、自分で見つけた性質を文字式を使って説明するというのが本時の課題です。「横に並んだ3つの数の和は、真ん中の数の3倍になっている」「3つの数の和は、どれも3の倍数になっている」など、自分が見つけた性質を文字式に表すことに挑戦し、熱心にプリントに記入していました。

6月11日 学校再開9日目 〜1年生の道徳

★1年生の各学級で道徳の授業が行われました。今日の道徳の授業では、「全てがリオでかみ合った」という教材を使っての学習です。主人公の山縣亮太選手(リオ五輪陸上男子400mリレー決勝・第一走者)はオリンピックを迎えるまで、腰痛や自分の走りに対する悩み等でずっと苦しんできたが、自分に合った練習方法等を必死で模索して努力を積み重ね、銀メダルを獲得できたという内容です。

★自分の目標に向かって一歩ずつ着実に努力する山縣選手の姿をとおして、困難を乗り越えてより高いところを目指し、目標達成のために努力を続ける大切さを生徒に感じ取ってほしいというねらいで学習が進められました。

★太田中に入学したとたん、新型コロナウイルスの関係で休校期間が長く続き、不安が残る中での学校再開となりましたが、1年生にはこれから経験する様々な困難を乗り越えて、夢と希望をもって生活してほしいものです。
画像1 画像1

6月11日 学校再開9日目 〜3年生の体育「ボール投げ」

画像1 画像1 画像2 画像2
★学校再開後の体育の授業は、各学年とも少しずつ体を動かすことを目的にウオーキングから始めましたが、今日の3年生は第二段階で「投げる運動」に取り組んでいます。

★本校の体育の授業は高校の体育の先生方にもお世話になっていますが、今日はゴルフのルールを取り入れた玉入れ(ゴルフのルールと同じで、遠くに置かれた玉入れのかごに何投目で入るか)を友達と競うゲームです。できるだけ遠くに投げることと調整して投げることをミックスして、投げ方や力の入れ具合を考えながら男女とも楽しくボールを投げていました。

★高校の先生が、生徒が楽しみながら無理なく体を動かせるようにと、今回考えてくださったゲームです。

6月11日 学校再開9日目 〜ボランティア委員会からのメッセージ(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
★梅雨入りが近そうですが、本日も暑い日となりました。Aグループ5回目の登校日となります。

★昨日紹介した、ボランティア委員会の生徒によるメッセージは、写真のように階段の壁に貼られています。

★このメッセージをAグループの生徒が見るのは、今日が初めてとなります。このメッセージに元気をもらい、今日も頑張ってほしいと思います。

6月10日 学校再開8日目 〜ボランティア委員会からのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
★先日開かれた専門委員会のボランティア委員会で、一日おきの登校が続く中で、ボランティア委員会から全校生徒に何ができるかが話し合われました。

★その中の一つのアイディアとして、ボランティア委員会から全校生徒に向けてメッセージを書き、校内に掲示することが決まりました。みんなに元気を出してほしいとの思いが込められたたくさんのカードが階段の壁に貼られましたので、紹介します。

6月10日 学校再開8日目 〜1年「絆レク」の様子

画像1 画像1
★5時間目に、1年生の各教室で「絆(きずな)レク」が行われました。これは、ゲームを楽しみながら仲間とのつながりをつくる目的で行うもので、本校では生活委員会の生徒を中心に企画し、よく行われている活動です。

★今日は、学校再開後、学級の半分の生徒による登校が続いている中、人との間を空けることを余儀なくされている1年生が、少しでも学級の仲間と馴染めるように、少しでも学級の仲間との心の距離を縮められるようにと、急遽1年の教員が計画し実施したものです。

★「自己紹介ゲーム〜となりのとなり」や「チーズバーガーじゃんけん」などを行っていました。特に、3人組でじゃんけんをして、グー(ハンバーグ)、チョキ(チーズ)、パー(パン)のそれぞれが出揃うとチーズバーガーが完成するという「チーズバーガーじゃんけん」はたいへん盛り上がり、どの生徒も笑顔になっていました。

★本来は、このような仲間づくりを4月の「新入生合宿」で行い、太田中学校での生活をスタートさせるはずでしたが、それができずに残念でした。これから通常登校に戻った後も、ソーシャルディスタンスが大切とはいえ、生徒同士の心の距離までも離れないよう配慮していきます。


【絆レク後に、1年C組の生徒が書いた感想】

○自己紹介ゲームでクラスの人の好きなものが分かった。チーズバーガーじゃんけんでは、クラスの人と少しだけ友情を深められた気がした。とても楽しくできた。アレンジして、みんなでできればいいなと思った。これから1年C組、協力して楽しく生活できるようにしたい。

6月10日 学校再開8日目 〜英語と理科の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
★左上の写真は、3年生の英語の授業の様子です。近くの友達と二人組で話をしていますが、このようにソーシャルディスタンスを意識しながらの学習になっています。

★右上の写真は、1年生の理科の授業の様子です。マジックでも使われる「リングキャッチャー」を使いながら、リングとひもが絡まる仕組みを理科的に考察するという授業です。ひもの持ち方を変えたり、リングの落とし方を変えたりしながら、生徒はいろいろ試しています。

★この理科の授業(理科室)では、対面での授業となるため、先日のブログで紹介した校務員さん手作りの衝立が使われています。向かい側の生徒の様子も見えて、使い勝手はなかなかよさそうです。

6月10日 学校再開8日目 〜登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
★Bグループ4回目の登校日です。今日も朝からとても暑くなりましたが、自転車通学の生徒も電車通学の生徒も、それぞれ元気に登校しました。1年生の自転車通学の生徒もしっかり自転車置き場に自転車を並べています。まだ学校再開後まもないので、特に自転車通学の生徒は、気を付けて登校してほしいと思います。

★電車通学の生徒は、登校後に玄関前の外の流しでまず手洗いを行うことが習慣になってきています。玄関に入る前に健康観察表を手に持って、速やかに提出できるように準備する動きもスムーズになってきました。

6月9日 玄関で生徒の登下校を見守ってくれている花

画像1 画像1
★学校再開後、生徒の玄関の前で、毎日生徒の登下校を見守ってくれている花があります。ご紹介が遅くなりましたが、この花は5月の休校期間最終日に、本校の応援団長(市立太田高校同窓会副会長)の蛭間 様からいただいた鉢植えです。

★蛭間 様には、常日頃から中高共に様々な面で応援をいただいたり、激励の言葉をいただいたりしております。今回も6月からの学校再開に当たって、生徒が少しでも明るい気持ちになれるよう、元気に登下校できるようにと、わざわざご自分で植えられた寄せ植えの花を届けに来てくださいました(高校にも同様に届けてくださいました)。

★新型コロナウイルスの感染に気を遣いながら登下校している生徒たちですが、この花を見て少し前向きな気持ちになってくれればよいと思います。

★改めて、蛭間 様に感謝申し上げます。


太田中学校長  今井 東

6月9日 学校再開7日目 〜技術と英語の授業の様子から

画像1 画像1 画像2 画像2
★3年生の技術の授業では、ラジオづくりをとおして、身の回りにあるエネルギーやエネルギーの変換について学習しています。本時は生徒がそれぞれハンダごてを持ち、ラジオの心臓部となる基板に様々な部品をハンダ付けしていました。ワイドFMにも対応しているラジオとのことで、完成が楽しみですね。

★3年生の英語の授業では、英語担当教員とALTのジャクソン先生で授業を進めていました。「Where was it taken?」「It was taken in Kyoto.」などのように「受け身(過去)」の表現について、スクリーンに映し出された写真も使いながら学習していました。

6月9日 学校再開7日目 〜理科室の様子から

画像1 画像1
★学校再開2週目、Aグループ4回目の登校日です。昨日に続き、今日もたいへん暑い日となりましたが、生徒は、「学力推移調査」や授業に頑張っています。少しずつ学校生活のリズムも戻りつつあります。

★理科室では、1年生が顕微鏡を使って、水中の小さな生物の観察をしていました。まずはじめに、顕微鏡の各部分の名前と使い方、プレパラートのつくり方を学習してから観察に移りました。

★理科の教師が池からとってきた水を顕微鏡でのぞき、「何かいる!」と声をあげながら発見した生物をスケッチしていました。観察後は、自分が使った顕微鏡を消毒(キッチンペーパーで拭き取る)して、片付けも速やかに行っていました。

『論語』っておもしろい!〜読書をする大チャンスは続く〜

画像1 画像1
 みなさん、こんにちは。社会科担当の赤石です。学校が再開して、みんなに会えてうれしいです。まだ一斉に授業はできませんが、「みんなと一緒に勉強できることがこんなにも楽しかったんだ。」とあらためて感じています。
 さて、休校期間が長くつらかったですが、その間、本をたくさん読みました。今回、ある本を読んだことがきっかけで、『論語』に興味をもちました。無知なので、基本的なものとして『まんがでわかる論語』から読みました。
 おもしろかったです!まず、まんがなので楽しみながら読み進められます。あるきっかけでピアノの夢を見失っていた高校生が主人公。主人公を支える三人の音楽部の女の子達が魅力的です。部活や趣味をがんばっている中学生のみなさんにはとても共感できるまんがですよ。
 ちなみに3年生の歴史で勉強した「寺子屋」では『論語』を読むことが当たり前だったようです。みんなも読んでみてください。 
 ※写真のまんが本がお薦めです!
                   社会科担当 赤石

ちょこっと理科問題パート8

画像1 画像1
少しずつですが学校が始まりました。

理科の授業はどうですか?もう少し落ちついてきたら実験や観察を多くやりたいですね。

さて、今回は気体の問題です。
まず、空気はどんな気体でできているでしょうか?
1.○素  2.○素  3.○○○○  4.○○○○素

次は炭酸水についてです。最近、流行っていますね。健康にもいいらしいですよ。
炭酸水は、何でできているでしょうか?

この機会に、色々な炭酸水を買って飲み比べてみるのもいいですね。
なかには、純粋な炭酸水ではないものも・・・

6月8日 学校再開 2週目となりました(3)

★5月15日のブログでも紹介があった休校中の理科の課題ですが、校舎4階に掲示されている「特別課題」の内容(3年生)がとても素晴らしいと思いました。

★新型コロナウイルスについて、自分で調べたことをもとに、しっかりとまとめられています。細菌とウイルスの違い(大きさ、基本構造や増殖の仕方)などの説明が図や絵入りで書かれていて、どれも目を引きました。

★3年生ともなると、さすがに情報の取捨選択、まとめ方がずいぶん身に付いてきていると感じました。また、これは、1・2年生で取り組んできた「創造未来学習」(総合的な学習の時間)の追究の経験も確実に生きているのだと思いました。
画像1 画像1

6月8日 学校再開 2週目となりました(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
★現在、教室で行っている授業は、まだ前を向いての授業が中心で、生徒同士が対面となる授業にならないようにしています。数人で相談する必要がある場面には、机の間隔を空け、短時間で済ませるようにしています。

★理科室や技術室では、本来、大きなテーブルに4人が座って授業をしますが、現在は学級の半数での授業ですので、2人がけで斜めに座るなどしています。

★今後、通常登校となり、全員が揃っての授業となった場合の「密」を避ける対策をどのようにするかが現在の課題となっています。

★その一つの試みとして、理科室等で4人が対面で授業を行う際に、テーブルの中央に立てる衝立を校務員さんが作ってくださっています。全員揃っての授業となったら、まずはこのような工夫もしていきたいと考えています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

理科

理科2年

理科3年

太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466