最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:99
総数:237802
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

1年生 図工

 みんな同じように絵を描いたら、クレヨンと綿棒を使って綺麗に塗っていきます。
 丁寧にする子やさっさと塗ってしまう子など様々ですが、上手に仕上げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育

 夏空のもと2年生は運動場で元気に体育をしました。
 大縄や短縄を使って、縄跳びの練習です。大縄では8の字跳びで、連続して跳んでいきます。リズムよく引っかからず一人一人跳んでいくのは難しいことです。
 その後は、自分の短縄を短くして体操服のズボンに挟み、尻尾取りゲームもしました。運動場を走り回る2年生は、とても元気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

 今日の6年生の算数は、文字を使った式の学習です。
 文字を使った式が何を表しているか、それぞれで考えていきます。
 友達はどのように考えたのかギャラリーウォークの時間を設けて、見て回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 紙皿フリスビー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間、紙皿に絵を描いて紙皿フリスビーを作りました。今日は天気がよかったので運動場に出て思い切りフリスビーを投げて遊びました。また、外で投げて遊びたいですね。

4年生 そうじもがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しいそうじ場所にも慣れ、みんなそうじを一生懸命頑張っています。

3年生 算数

 3年生の2時間目は、算数の学習です。
 今日は、繰り下がりのある引き算の方法を考えていきます。
一の位から計算していくことや百の位から2回繰り下げて計算することなど、気をつけるポイントを分かって計算していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

 4年生の2時間目は、国語の漢字学習です。
 「香」「佐」「賀」の漢字の書き順や熟語を学習していきます。
 その漢字を使った文章を考えるのがなかなか浮かばなくて、苦戦していました。6年生までで、いちばん多くの漢字を習うのが小学4年生です。全部で202字!
 新指導要領にともない、都道府県の漢字25字が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

 今日の2時間目は、算数の学習です。
 「少数×小数のいろいろな筆算を考えようという!」というめあてのもと、筆算の仕方についてみんなで考えています。
 気をつけなければいけないことを出し合いながら、学習が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室

 6年生が、税についての学習を行いました。
 今年度、税務署から依頼されて境原小学校に来ていただいたのは、紀の川市で自動車販売業を営む熊井さんと言う方です。
 6年生の子どもたちに、税についていろいろなことを教えていただきました。
税の種類やどんな物に税がかけられるのか、税の必要性など本当に分かりやすく説明していただきました。
 子どもたちは、話を聞く中で感心したり驚いたり、日頃考えたことのない税について知ることができ、とてもよい勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業が終わって、子どもたちの感想は「もっと税金について知りたいと思いました。」や「税金のことが分かった。」というものが大半でした。

4年生 伝統技能「箏」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、実際に箏を演奏しました。基本的な弾き方を教えてもらいましたが、弾き方にコツがあり、子どもたちは芝先生のお手本をよく見て練習していました。

4年生 委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書委員会でも、お昼休みに「図書室を開けます。」と放送してくれています。他にも、図書の本の貸し出し等、色々な仕事を頑張っています。

1・2年生 学校探検

 2年生の子どもたちが、1年生に校舎内のいろいろな教室を案内しながら学校中を巡りました。
 1・2年生が少人数のグループに分かれて行動します。2年生はお兄ちゃん、お姉ちゃんらしく1年生を引率し、教室についたら部屋の説明をしていました。見学し終えたらシールを貼っていきます。
 2年生も1年たつとしっかりしたなと感じました。
 この調子で、1年生の面倒を見てくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 学校探検2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がまだ入ったことのない教室に連れて行ってもらい、中の様子を興味深そうに見ていました。

挨拶運動

6月17日(水)

 先日の児童会選挙で児童会役員に選ばれた5人の初仕事、挨拶運動が今朝行われました。
 児童玄関で登校してきた子どもたちに、大きな声で「おはようございます!」と声かけをすると、「おはようございます!」と大きな返事を返す子や小さな声で答えてくれる子など様々でした。
 また、次回も児童会役員5人でしっかり挨拶をして、一人でも大きな声で挨拶できる子を増やしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食頑張ってます!

 6月に学校が再開されて2週間がたちました。
 1年生の給食準備は、最初6年生のお兄ちゃんやお姉ちゃんが助けててくれていましたが、今は自分たちだけで頑張っています。
 配膳室から重たい食器や食缶、牛乳を教室まで運ぶのが大変です。二人で持ったたり力持ちの男の子は一人で運んだりしています。
 教室では、先生の指示を受けて配膳していきます。座席の列ごとに静かに並んで、よそってもらったご飯やおかずをトレイに乗せて机にもどります。
 慣れていない1年生ですが、しっかり自分たちの給食準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 委員会頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から、4年生としての委員会活動が本格的に始まっています。写真は広報・放送委員会です。「放送ドキドキする!」と言っていましたが、上手に放送できていましたよ。

4年生 総合 伝統芸能「箏」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、4年生は伝統芸能の「箏」について学んでいきます。今日は、芝先生にお越しいただき、箏を実際に演奏してもらい、その後、自己紹介や箏を始めたきっかけ等をお話しいただきました。外国に行っていた経験もあるそうで、英語も交えてお話ししてくれるなど、ユーモア溢れるやさしい先生でしたね。さらに、箏を演奏するときに使う自分用の「つめ」も選びました。また、これからの練習も頑張っていきましょう。

メダカを育てています

 教室でメダカを育てています。卵を産んだので、解剖顕微鏡で子供達に見せました。

《子供の感想》

・メダカの目が3匹見えました。昨日は、2匹だったと思うので、成長したと思います。

・卵の中に目と心臓と体ができているのがわかりました。あともうちょっとで生まれるので生まれる瞬間を見たいです。

・今日もメダカにご飯をやりました。そして、しっかりメダカの卵を見て、ちょっと動いているところを確認しました。ぼくは、早く生まれてほしいな、と思っています。だから、毎日ご飯をやってメダカの卵を毎日見たいと思ました。でも、夜に生まれる可能性も・・・。

 メダカが卵を産んだ時、そのままにしていたら卵を親が食べてしまいました。その様子を見ていた子が、毎日欠かさずえさをやっていてくれました。おなかをすかせた親が卵を食べてしまわないように。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 図工(かくれ文字)

線描の学習に、かくれ文字をしました。

1.線の最初と終わりをしっかりかく。
2.同じ線の上を二度かかない。(ぬりつぶさない)
3.かくれ文字に使う字は3文字 

の約束で進めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 委員会  スクールカウンセラー来校
3/4 6年生を送る会  民生・主任児童委員との懇談会
3/5 体育館ワックスがけ
3/8 1年生幼稚園交流  新入児物品販売
3/9 スクールカウンセラー来校
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814