まつのやまブログ

今日は朝からいきいきアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はいきいきアップでステップ期、ジャンプ期は校舎周りのランニング、ホップ期は体育館でランニングをしました。

 夏休み前に比べると、体力・気力を鍛えられた生徒が多く、スピードを出して軽々と走っていました。先生方も生徒に負けじと頑張って走っていました。

 今日は、フリー参観日です。保護者の方が久しぶりに授業を見に来られます。爽やかな汗をかいて、さあ今日も1日張り切っていきましょう

7年生 英語

画像1 画像1
 今日の5時間目、7年生は英語でした。教科書にも出ているあの有名な「ビートルズ」の名曲を聴いて、どんな意味を歌っているのかを考えていました。

 英語では、好きな英語の歌を聴いて学ぶと英語を覚えやすいこともあります。頑張ってほしいです。

5、6年生 体育

画像1 画像1
 今日の5時間目、5,6年生は体育でした。25日の郡市小学校親善陸上大会の種目の練習をしました。リレーや走り幅跳び、短距離走などで、一生懸命頑張っていました。
担任の先生は、競技だけでなく、あいさつ等のマナーも厳しく指導していました。
 
 今年度は、6年生のみの参加となります。25日、自分のベスト記録が出ることを期待しています。

今日は期集会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝、期集会がありました。ホップ期は「フルーツバスケット」を楽しくやりました。ステップ期は、夏休み中の思い出をグループで紹介し合いました。ジャンプ期は、「時間」をテーマに、グループで「時間」を意識したゲームをやりました。

 毎週月曜日の朝は、各期の仲間づくりや活動の準備や連絡等を行い、仲間意識や連携を深めています。

秋晴れの下 ホップ期体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホップ期体育で「立ち幅跳び」を行いました。

大きく手を振り、反動をつけ、自分の身長をはるかに超える大ジャンプをしていました。

今日の松之山は、さわやかな風が吹き、秋らしさを感じました。

秋晴れの下、ヤギのサブローも穏やかに草を食んでいました。

民生児童委員の皆様と懇談会実施

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午後から、民生児童委員の皆様と懇談会を行いました。学園の子どもたちの様子を見ていただき、その後、学園の方針や課題について説明し、意見交換をしました。

 松之山の子どもたちのより良い成長に向けて良い話し合いができました。

学園フェスタに向けて 6、8、9年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の1時間目、6年生は音楽で学園フェスタに披露する合奏の練習を一生懸命していました。ほんの小さな音のはずれを先生に注意され、上手にできるまで練習していました。

 8、9年生は、学園フェスタでチャレンジ班で行う内容について話し合っていました。1年生から9年生までがどんな役割や動きをするのか、リーダーとして考えるのはかなり大変だと思います。
 
 昨年に負けない楽しいパフォーマンスができることを期待しています。

2年生 国語

画像1 画像1
 今日の1時間目、2年生は国語でした。パソコンを使って「野菜」について調べてノートにまとめていました。

 まだまだかわいらしい2年生が、パソコンを上手に使い、一生懸命調べている姿は驚きでした。これから成長する子どもたちに大いに期待しています。

9年生 数学 研究授業

画像1 画像1
 今日の4時間目、9年生の数学は研究授業でした。中学部を中心に先生方が授業を見て、5時間目に授業の検討会を行いました。

 今日は関数の問題で、「ふりこが往復するのに1秒かかるときのひもの長さは何メートルか」「ひもの長さを2メートルにするとふりこが往復するのに何秒かかるか」の予想や実験から数学的な法則の裏付けを話し合い、2次関数を使って解答を導き出す授業展開でした。

 検討会では、教える時間と話し合う時間のバランスがとても良かったと評価されましたが、多様な考えを導くことが残念ながらできなかったという反省がありました。さすが、最高学年の授業は見ていた先生方にも大変難しかったです。


今日の給食は「十日町メニューの日」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、6月にリニューアルオープンした「十日町市博物館」にちなんだメニューで、コシヒカリごはん、牛乳、サケのみぞれあんかけ、土器ドキ縄文あえ、着物の町、彩り汁でした。新しくなった博物館と食材を結び付けているので、興味をもって楽しく食べることができます。

 このように給食のメニューを通して、十日町の豊かな自然や、歴史、文化にふれることができるのでとても良い企画で勉強になります。もちろん、味も最高でした。

 

4年生 国語

画像1 画像1
 今日の4時間目、4年生は国語でした。ホップ期のリーダーとして、ホップ期集会をどのように進めていったらよいのかについて、作文を書いていました。集会の流れに合わせて、どう指示したら全体がスムースに動けるかを考えて書いていました。

 4年生はいつ見に行っても静かに真面目に活動しています。とても立派です。

みんな 大きくなったねえ

画像1 画像1
 今日の1.2時間目の休み時間に、ホップ期の身体計測がありました。どの児童も身長が伸び、大きくなっていました。4月10日に計測した頃よりも5センチ以上も伸びた児童もいました。

 みんな大きくなり、一歩一歩大人に成長しどんどんたくましくなって、とてもうれしいです。

1.2年生 音楽

画像1 画像1
 今日の2時間目、1.2年生は音楽でした。10月に予定されている学園フェスタで披露するオペレッタや鍵盤ハーモニカなどの練習をしていました。

 オペレッタでは、自分の役が決定し大きな声でセリフを言い、動きもつけて練習していました。

 学園フェスタ当日が今からとても楽しみです。

8年生 美術

画像1 画像1
 今日の2時間目、8年生は美術でした。自画像の続きをやっていました。鏡で自分の顔を見たり、自分の顔写真を見たりして、顔の構図を考えとても上手に描いていました。

 美術室に入っていくと、みんなが笑顔で爽やかに挨拶してくれます。言葉遣いも丁寧でとても立派でした。

5年生 書写

画像1 画像1
 今日の2時間目、5年生は書写でした。「平和」という字を書いていました。文字の大きさや点や払い、バランスに気を付けて一生懸命練習していました。

 私語をせず、背筋を伸ばして、とても良い姿勢でした。きっと素晴らしい文字が書けるでしょう。

中学部人権教室

画像1 画像1
 今日6時間目、中学部人権教室がありました。人権擁護委員の相澤きよえ先生が講師でした。今日は「家族で考えるハンセン病」というDVDを見ながら、ハンセン病問題の歴史や隔離政策、現状と課題などを学びました。

 ハンセン病のために差別され続けた人々の心の痛みを理解し、ハンセン病のような差別や偏見を防ぐためには何が大切かについて、生徒は真剣に考えていました。

 

 

夏休み中のチャレンジ作品の素晴らしさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中に、子どもたちがチャレンジした作品などが会議室に飾られています。自由研究や絵画、工作など素晴らしい出来栄えです。

 全部提出されたら、きちんと並べてよく見てもらえるようにしていきます。

 15日火曜日のフリー参観日には、保護者の皆様にも見ていただけると思います。ぜひ、楽しみにしていてください。

今日の給食は「マーボー春雨」

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、マーボー春雨、コーンシュウマイ、白玉カクテルフルーツ、牛乳です。マーボー春雨は中華料理の一つと思われがちですが、マーボー豆腐をヒントに日本でアレンジされた料理だそうです。

 検食をしている副学園長が美味しそうに食べているのを見て、思わずブログに載せました。子どもたちもきっと大喜びで食べてくれるでしょう。

 明日の給食は「十日町メニューの日」です。今から楽しみです。

6年生 E+タイム 外国語活動

画像1 画像1
 今日の3時間目、6年生はE+タイム 外国語活動でした。夏休み中に行ったところで見たものを英文で紹介し合っていました。

 6年生は英文をしっかり読めるようになってきています。素晴らしい成果です。

7年生 音楽

画像1 画像1
 今日3時間目、7年生は音楽でした。学園フェスタで歌う「全力少年」「奏」について、パートごとに集まり、一生懸命練習していました。

 三密を避け、多目的室で窓を開け、広がって練習していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

期だより

保健だより

まつのやまタイム

給食だより